2015/4/1 社会人1年目 やっていてよかったorやっておけばよかった
今日は4月1日!!
2015年度の幕開けです。
今日から新しい生活や挑戦が始まる方も多いのではないでしょうか?
特に新社会人になる方は、新しい生活にワクワクと希望を抱きながらも
ソワソワと不安や心配も多いですよね。
そんな方々に向けて今回は、
アナウンス部の様々な年次の部員に
社会人1年目の時
~やっていてよかったorやっておけばよかった~
を聞いてきました!!
社会人1年目の方はもちろん、
社会人になってから何年も経っている人も
「なるほど~!!」「そうそう!!」
と参考になるはずです。
4年目に突入した私、久冨も「やっておけばよかった~」が色々ありました!
さぁ、まず話を聞いたのは
1993年入社 角澤照治アナウンサー
角澤アナウンサーのやっておけばよかったは・・・
『日記を書いておけばよかった~!』
日記を書いておけばよかったです!!
人生44年、会社に入って、22年。
今までは自分の記憶にどこか慢心のようなものがありました。
『自分のことだから、忘れる訳ないでしょ』みたいな。
それが最近、想像以上に自分の記憶があやふやなことに気づかされることが多いのです。
身近なところでは、今、テレビ朝日の本社のある六本木ヒルズ。
かつて、ここにはテレビ朝日の施設『六本木センター レンガ館』があり、
新人時代のドキドキとワクワクが凝縮された場所なのですが、
先日、自分がずっとレンガ館があったと思っていた場所が、
『笑えないレベル』で違うことが判明。
記憶のいい加減さを痛感した次第です。
場所も大事ですが、当時、プライベートも含めて、
自分がどんなことを日々思って過ごしていたのか、何に喜び、悩んでいたのか。
今では『正確に』知る由もありません。
楽しかったこと、辛かったことも含めて、記憶だけでは、どうも誇張しがちなんですよね。
4月ですし、心機一転です。日記、日記。
三日坊主で終わらないためにも、『週記』、いや『月記』にしようかな、
などと思っている時点で少し怪しいのですが(笑)
分かります・・・。
私は年に何度かとても嬉しいことがあった時、何かの節目の時、
日記を書こうと決意するのですが、結局続かないのです・・・。
数日分だけ日記が書かれたノートが自宅に数冊あります。
きちんと書いて数年後見返せば、
いい思い出だけでなく、自分のこれからへの糧になりそうです!!
私も4年目を機にまた日記にチャレンジしようか・・・悩みどころです。。。
さぁ続いて話を聞いたのは
まだまだピチピチ!入社2年目
2014年入社 山本雪乃アナウンサー
山本アナは
『やっていてよかったこと』と『やっておけばよかったこと』
両方教えてくれました!
まず、やっていてよかったことは??
『思い立って旅行!』
社会人になり、学生の時はできなかった、「急に思い立って旅行!」をしました。
「思い切ってどこかへ行ってみよう!」という気持ちと、
「思い切ってお金を使ってみよう!」という気持ちが出てきたのです。
ホテルや航空券などを予約したのは、1、2日前!
しかし、学生時代の金銭感覚がすぐに変わることはなく…(笑)
決して贅沢な旅ではありませんでしたが、なかなか休みの合わない友人と、
少し離れた土地で過ごせたことは、明日への活力になりました!
そして、撮った写真を何度も見返して、日々の癒しにしています!
なんだか、「仕事への活力」って、社会人っぽいですよね(笑)
かっこつけました^^
つい最近まで学生だった山本アナも大人への階段を上りましたね!
社会人になると学生の頃より使えるお金は増えるけれど、
時間がない・・・なんてよく言いますよね。
しかし!時間の使い方もお金の使い方も自分次第!
長期の旅行はなかなか行けなくても、思い切って少し遠出するのもいいかもしれません♪
私も社会人になってから
思い出づくりや経験として旅行の時間を大切にするようになりました。
素敵なプライベートの時間を過ごすと仕事へのやる気もアップしますよね♪
続いて、やっておけばよかったことは??
『ズバリ…新聞をしっかり読むこと!』
天声人語や社説などを読むことは続けていたのですが、
毎日は続かず・・・社会人として恥ずかしいです。
この1年毎日読み続けていれば!と思うと、
全然違う知識になっていたでしょう。
だめですね~。
2年目に突入したので、ちゃんと読むようにいたします!
う~む・・・。まるで自分のことのようです。
テレビ朝日には報道機関ということもあって、
いたるところに様々な新聞があります。
それに甘えて一時とっていた新聞をやめて
会社で読むようにしていたのですが、
最近またとり始めました!!
ゆきのちゃん!ともに頑張ろう!!
続いては・・・
2010年入社 寺川俊平アナウンサー
寺川アナウンサーのやっておけばよかったことは・・・えぇ?!なことでした。
『ズバリ!「ダンスを習う」です。』
まさかのダンス?!一体どういうことなのでしょうか?
いや、ね、これは様々な理由があるんですよ。
①運動を定期的にやることを癖付かせるため
⇒今、ちょっと疲れていたりすると「運動したい」とはならず、
すぐ飲みに行っちゃう。
そうすると翌日もっと疲れている・・・。
せっかく大学までサッカー部で週6日ハードなトレーニングに勤しんでいたわけで
はやくから、運動習慣を身につけていれば、
シャープなボディーラインをキープできたかなぁ、と。
なるほど・・・実は疲れている時に適度に身体を動かすと、
疲れが和らいだりしますよね!
そして身体も引き締まる!
まだまだ理由はあるそうです。
②踊れたら、格好いいし、面白い
⇒洋楽・J-POP・K-POP、比較的音楽は幅広く好きなんですが
とくにアップテンポな曲が好き。
そんな曲に合わせて本格的に踊れたら、楽しそう・・・。
それに、例えば部の忘年会の2次会カラオケで
キレキレなダンスを披露したら相当面白いと思うんですよね・・・。
これはあくまで私の予想ですが、
寺川アナ・・・モテたいのではないでしょうか??
おそらくそうでしょう。
③そもそも運動神経はあまり良くない自分
⇒良くないんです。
ずっとサッカーやってきましたけど、
センスではなく「根性」で続けてきたタイプ。
だからこそ、ダンスを習って、
今までうまく使えていなかった運動神経を呼び起こし活性化させたかった、と。
まあ、結局そんなことをやっているはずもなく5年。
順調に肥大化は進み
一方で僕以上に大きくなっていく大西さんの存在で
その肥大化に対する焦りもなくなり・・・
ダンス経験者の久冨かカトマキねーさんに弟子入りしようかな。。
というか、まず痩せなきゃいけないんですが・・
かつて高校時代に手術した両膝が、
体重増加に伴って痛みだしているんですよ、ね・・・
サッカーもう一回ちゃんとやろ・・・。
はあ・・・
最後はため息で終わってしまった寺川アナウンサー。
テレビ朝日で働いている私の同期にも、身体が大きくなっていく人は少なくないです・・・。
私、久冨もまだ20代後半?もう20代後半?
学生の頃とは体が変化しているのを感じます。
食事に気をつけたりや身体を動かしたり
健康を考えることが必要と感じる今日この頃です。
しかし寺川さん。
私は弟子を求めていません。
ごめんなさい。
最後に聞いたのは・・・
完璧女子!
2002年入社 松尾由美子アナウンサー
完璧女子がやっておけばよかったこと・・・果たしてあるのでしょうか??
『失敗して先輩になじられる』
いま考えると私は当時本当にハートの弱いコで、
中継がうまくいかなかったり、言い間違えをしたり、何か失敗をすると、
アナウンス部に戻るのが嫌で嫌でたまりませんでした。
また叱られる…と、憂鬱になって、
どうすればお説教から逃れられるかと、そればかり考えて。
えっ!松尾アナでもそんなことがあったのですね!
叱られたくない・・・そう思って影を薄~くし、なるべく誰にも気づかれないように・・・。
そんな経験誰にでもあるのではないでしょうか?
私もあります・・・。
ところが松尾アナは!!
でも今思えば・・・もっと叱られておけばよかった!
叱られるうちが花で、そのうち誰も何も言わなくなってしまうんですよね。
そうすると、まだ伸びしろがあったとしても成長できない。
先輩たちも、陥れようとか悪口言ってやろうなんて思っているわけではなく、
きっと、その人のためになる、教えてあげたい、
という思いから注意してくれているのだと思うんです。
ですから、今だから言えるこのアドバイス。
「新人のうちは、どMたれ!」
自分から、「もっと上手になるにはどうすればいいですか?」とか、
「こういう時はどうしていましたか?」など、
先輩に聞きに行き、想像以上に叱られたとしても、
最後は「ありがとうございました!」とお礼を言う。
叱られたら、「あぁ、私はまた1つ成長できた」と思う。
叱られることが心地よい、くらいの気構えで臨むと、心の負担も軽くなります!
失敗できる時に失敗して、たくさん叱られて、
取り入れられるものは清濁合わせ呑んで全部吸収していったら、
ものすごく大きな人になれる気がします。
一生懸命やってからの失敗であったら、
失敗談をまた後輩に話すことができるようになるでしょうし。
がんばってください!
なんと素敵なお話なのでしょうか!!
本当にその通り。
『叱られる』ということは決してネガティブなことではないのですね!
叱られることで成長が待っています。
楽しいことで溢れていた学生時代から
ガラッと環境の変わる社会人。
萎縮してしまうことも多いと思いますが、
ポジティブに積極的に前に進んでいきましょう♪
これから新しい生活が始まる人も
これまで通り過ごす人も
4月になって暖かで過ごしやすい季節となりました!!
明るく楽しく健やかに!
皆さんの生活がよりよいものになりますように・・・☆
そして!
4月からの新しいお知らせです♪
竹内さんお願いします!

竹内アナ
は~い♪
4月1日から、アナウンサーズで配信している動画が、YouTubeでも見られるようになります。
まずは「朗読コーナー」と「激撮!となりのアナウンサー」の動画がアップされます。
私も「朗読コーナー」を担当しているのですが、
実は朗読班は、題材を選びから朗読の録画、そしてその映像の編集まで、すべて自分たちで行っているのです。
新美南吉「ごん狐」などの懐かしい童話から夏目漱石などの日本を代表する文豪小説まで幅広く扱っていて、
読み手のアナウンサーそれぞれの個性が出ています。
上山アナウンサー
山本アナウンサー
草薙アナウンサー
竹内アナウンサー
市川アナウンサー
アナウンス部のパソコンを使って編集しています。
これからはアナウンサーズのHPに加えてYouTubeでもご覧いただけたら嬉しいです!
過去の懐かしい映像も含め、順次アップしていきますので、是非アクセスしてみてください!
「アナウンサーズ YouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCvLkw5WCBuzwbMwbn5Wvb4Q/playlists