これまでの放送
2023年5月7日(日)
今回のTVタックルは
ヘルメット着用努力義務でも自転車事故多発!?
&迷惑ヤードの火災に住民大激怒!?
ニッポン全国巷の大問題SP


ゲスト
-
東国原英夫
(元衆議院議員)
-
パトリック ハーラン
-
河西邦剛
(弁護士)
-
若新雄純
(慶應義塾大学特任准教授/プロデューサー)
-
藤井サチ
-
本多貴之 社長
(ミノル製作所)
自転車ヘルメット着用“努力義務化”の是非

4月から施行された「改正道路交通法」により、これまで13歳未満が対象だったヘルメットの着用努力義務が全ての年齢に拡大。
どれくらいの人がヘルメットを着用しているのか徹底調査!

万が一に備えてヘルメットを着用する人がいる一方で、こんな声も…
ヘルメットの着用は「努力義務」のままで大丈夫か?
今後普及させていくにはどうすれば良いのか?徹底討論!
激論テーマ
*罰則のない“努力義務”ヘルメットの着用率を上げるには?
*ヘルメットだけで大丈夫?行政が見直すべき問題点
*高齢者は自転車も免許制にすべき?
問題続出!金属スクラップヤードの実態

これまで取材してきた千葉市若葉区の金属スクラップヤードで
住民が常々不安を口にしていた火災が発生!
幸い付近の住宅へ燃え広がる前に消し止められたのだが・・・

実は今、全国各地の金属スクラップヤードでトラブルが起きているという。今回TVタックルが注目したのは、さいたま市にある業者。
騒音規制法で定める55デシベルの基準値を超える騒音などに
近隣住民は悩まされていた。
問題山積みの金属スクラップヤード
この問題一体どうする?
激論テーマ
*自治体に条例があっても規制が難しい現実
*近隣住民は泣き寝入り!?損害賠償請求の問題点
職人技が消滅寸前!へら絞り業界の窮状

日本が誇る技術「へら絞り」。しかし、その職人技が消えゆく
ピンチに陥っているという。
職人の高齢化や技術習得に時間がかかるなど事業承継の問題が!
伝統技術が途絶えてしまうという危機に直面!
この問題どうする?
激論テーマ
*伝統の技術“へら絞り”AIの応用は可能?
*若い世代が育たない 現代日本の職人事情
*伝統技術を守るには何が必要?