これまでの放送
2022年2月6日
今回のTVタックルは
世界は感染拡大でも規制緩和の方向へ!?
日本のオミクロン対策はこのままでいいのか?
&
北京冬季五輪と春節で厳戒態勢の中国の裏側を緊急取材SP

オミクロン株による感染急拡大で待ったなしのコロナ対策
北京五輪開幕で“ゼロコロナ”を一層強める中国、
コロナ規制を全て“撤廃”したデンマークなど各国で対応が分かれるが
いま一つはっきりしない日本のコロナ対策はこのままで大丈夫なのか?
ビートたけしと辛口論客が徹底討論

1週間の気になるニュース
■石原慎太郎氏89歳で死去

■新型コロナ感染急拡大で問題続出
・問題1 打ちたくても打てないワクチン問題
東京で再開した自衛隊による大規模接種
岸田総理は「スピード優先」を呼びかけるが…
予約枠が少なく、打ちたくても打てない人が続出

・問題2 救急医療ベッド不足
コロナ専用病床拡大の影響で一般の救急病床が不足
病院に救急患者受け入れ要請の電話があっても
受け入れてもらえない患者が続出

・問題3 緊急事態宣言の行方は?
「少なくとも現時点においては緊急事態宣言の発出は国としては検討していない」と発言した岸田総理。

東京の小池知事は当初、病床使用率50%超えが緊急事態宣言の目安としていたが・・・
重症病床の使用率や週平均の感染者数などオミクロン株の特性を踏まえて新基準を公表した国と東京都が考える緊急事態宣言の判断とは?

北京五輪開幕&春節で厳戒態勢 中国の裏側を緊急取材

■北京
北京冬季五輪が開幕したが、
バブル内だけでなく街中でも強力な“ゼロコロナ”政策をとっており
例年、春節の時期にはごった返す北京駅も閑散とした様子。

地方では北京から帰省した男性を追い返す光景もみられる

■上海
北京から南に1000キロ以上離れた中国第2の都市・上海。
経済の中心地で、中国屈指の観光地であるこの都市は厳戒態勢の北京とは対照的に街は春節で賑わいを見せている。

とはいえ、時には営業中の店舗を突然封鎖し、店内に客を20時間閉じ込め全員をPCR検査するような強硬手段もとられている。

■海南島
中国最南端に位置し、“中国のハワイ”とも呼ばれる人気リゾート地「海南島」。
北京オリンピックと春節が重なる今年は、北京市内への出入りが厳しくなる前に脱出して来た人もいるという。

マスクを着用しないで出歩く人や店の客席が密状態になっていたりと、
一見、規制が緩いようにも見えるが、
屋台での支払いや自販機のジュースを買うときはQRコードでOKだが進んだキャッシュレス化の裏には中国の徹底した監視体制が…

オミクロン拡大もコロナ規制を完全撤廃 デンマークを緊急取材
デンマークでは従来型のオミクロン株BA.1に置き換わり
BA.2通称“ステル・オミクロン”の感染が急拡大している。
感染力は従来のオミクロン株の1.5倍とも報告されている。
そんな中、デンマークが新型コロナの国内規制を全て撤廃した理由は?

新たな脅威というよりも、インフルエンザと同じようにとらえ始めている。 ヨーロッパ諸国で浸透しつつある“ウィズコロナ”の 最先端を行く国デンマークから学ぶべきことは?

- <ゲスト> ※五十音順
- 大沢あかね
-
段文凝 中国・天津市出身タレント - 野口 健 アルピニスト
- 東国原英夫
- 堀 賢 順天堂大学大学院 感染制御科学教授
- ※敬称略