これまでの放送
2021年10月31日
今回のTVタックルは
アフターコロナを見据え世界でカギを握るのは中国?
新政権は中国とどう向き合うべきなのか徹底討論SP

北京冬季オリンピックの開幕まで100日を切った中国。
これまで隔離措置など厳しいコロナ対策で感染拡大を封じ込めてきたが、ここにきて感染再拡大の兆しが…
一方、経済は復調し、世界がアフターコロナを模索する中、未来を見据え着々と歩みを進めている印象だ。
そんな中国を我々はどう捉え、どう付き合ってゆくべきなのか?
中国の専門家を交え、ビートたけしと辛口論客が徹底討論!!

世間をザワつかせた気になるニュース
◆25日、時短営業解除で街に多くの若者の姿が…
ハロウィーンの渋谷は…
◆山形・鶴岡市が市の職員に「忘年会・新年会」を積極的に行うよう通知
民間企業では7割が忘年会・新年会をやらないとの調査もある中
山形県は経済回復のため県職員に会食を推奨

◆中国でコロナ再拡大の兆候
新型コロナをほぼゼロに抑え込んでいた中国で10月17日から25日までに203人の感染が確認された。
すると、居住区をフェンスで塞ぎ2万3000人の住民を隔離。
北京五輪を前に警戒感が強まっている。

アフターコロナのカギを握る!?中国のいまを緊急取材
世界が“アフターコロナの社会”を模索する中、すでにその先を見据え世界に先駆け動き出している中国。
北京・上海・海南島に住む日本人とリモートでつなぎ総力取材!
そこから見えてきた中国のいまの姿とは!?

■上海
日本の観光客にも人気が高かった上海。
一時は人影が消え、ゴーストタウンのようになっていたが…
いまでは中国国内から観光客が訪れ、活気を取り戻している。

■北京
来年2月の開幕まで100日を切った北京冬季オリンピック。
競技施設なども急ピッチで建設が進められ、選手村も完成。
しかし、着々と準備が進む一方、新型コロナ感染再拡大の兆しが…

■海南島
海外に行けない観光客の目的は免税店での“爆買い” 。
中心地ではマンションの建設ラッシュなど、もはやコロナの影響はないと思えるほどの好景気に沸いている。

世界がコロナ前に戻ろうと必死にもがいている中、更なる発展を目指す中国。
今後、日本は中国とどのように付き合うべきなのか?

論破王・ひろゆき VS 中国出身女優・高 陽子
中国専門家・富坂 聰 VS 東国原英夫 など
論客たちが入り乱れて大激論を繰り広げる!

- <ゲスト> ※五十音順
- 高 陽子 中国出身女優
- 富坂 聰 拓殖大学教授
- 東国原英夫
- ひろゆき 2ちゃんねる開設者
- ※敬称略