これまでの放送
2018年6月24日
今回のTVタックルは
激増する外国人労働者&中小企業の廃業危機!?
ニッポンの“人手不足”はど~する?SP

財務省の調査によると71%の企業が
「人手不足を感じている」という。
そこで今回のTVタックルは、
人手不足に悩む業界の実態を徹底調査!
深刻さを増す人手不足 「観光業界でいま何が!?」
深刻な人手不足にみまわれているのが、
「宿泊・飲食サービス」といった観光に直結する業界。

今年4月、訪日外国人は290万人を突破!単月として過去最高を更新。
しかし、一方では訪日外国人に人気のある職業で思わぬ人手不足が起きているという。
それは「忍者」や「サムライ」

なぜ、忍者やサムライが不足しているのか?
タックル取材班は、大阪を拠点に各地で忍者ショーを行う
「忍者堂」を緊急取材!

日本特有の文化に惹かれ、各地のショーに足を運ぶ外国人が急増。
ショーに出演するアクターが不足、
そのため「忍者」や「サムライ」不足に‥‥

さらに、待遇面での厳しさや技能の習得に時間がかかることから
人材不足が起きているという。
全業種中ワースト2の人手不足 “運送業界”の実態
インターネット通販などによる宅配便取扱いの増加などにより
深刻な人手不足に陥っている運送業界。
運送業界が今、抱えている深刻な問題が…
「トラックドライバーの高齢化」

国土交通省によると30歳未満のドライバーは3.4%
タックル取材班は、ドライバー歴25年
62歳の渡辺秀之さんに密着!

深夜2時半から約7時間かけ、ラーメンの麺を休むことなく、
27軒のお店へ配送。
渡辺さんは体力の衰えを口にする。

深刻化する運送業界の人手不足、その解消のため国はある実験をスタート!
「ダブル連結トラック」
「トラガール促進プロジェクト」

など最新技術や女性の活用を推進。
実際に「トラガール」として働く、栗崎舞さん22歳を取材。
やりがいを感じる反面、子育てとの両立の難しさがあるという。

女性ドライバーは運送業界の切り札になる?
さらに2020年までに観光業界の整備は間に合うのか?
スタジオで徹底討論!

東京五輪は間に合う?建設業界の外国人労働者問題
2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピック。
急ピッチで関連施設の整備が進められている中
深刻な人手不足の問題が!

建設業の就業者は、ピーク時の約685万人から
2016年には約492万人まで激減。
建設分野では、約3万7千人の「外国人技能実習生」を受け入れ、
国際貢献の一環として在留を認めることとなったが…

建設業界の人手不足の実情を探るためベトナム人
技能実習生などを活用している建設会社を緊急取材!

すると…
外国人労働者に頼らざるを得ない建設業界の実情や
就労目的の在留資格など様々な問題が!

黒字なのに廃業危機! ? 中小企業の後継者不足問題
東京商工リサーチの調査によると、人手不足などが原因で去年、
休業や廃業・解散を余儀なくされた企業は約3万件。
ところがそのうち5割が黒字経営!一体何故なのか?
黒字経営なのに、廃業の危機に直面しているのが
ラミネート加工専門会社「三共技研」
83歳の社長1代で築き上げた創業29年の会社で特許を取得している製品もあり、
高い技術力が自慢の企業だが社長にはある悩みが…

「後継者不在問題」
このままでは後継者不在で廃業する企業が2025年までに
日本企業の約30%に及ぶ可能性も!
日本経済を支える中小企業の後継者問題。
中小企業診断士の村上章氏が、事業承継の問題点を解説!
中小企業を活性化するには!?

- <ゲスト>
- 東国原英夫
- 杉村太蔵
- フィフィ
- 平 将明 衆議院議員
- 岸 博幸 慶応義塾大学大学院 教授
- 丹野清人 首都大学東京 教授
- 村上 章 中小企業診断士
- ※敬称略