![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年2月19日(土)放送 神奈川県川崎市・福地邸 -庭を愛でる パノラマ窓のある家- |
![]() |
2004年7月完成 敷地面積 1300平米(393坪)の一部 建築面積 83.5平米(25坪) 延床面積 159.5平米(48坪) 木造2階建て 建築費:3580万円 坪単価:74万円 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
八木 幸二(やぎ こうじ) | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
東京工業大学八木幸二研究室 (とうきょうこうぎょうだいがくやぎこうじけんきゅうしつ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
事務所・学校 住所:〒152-8552 目黒区大岡山2-12-1(ポストNo.M1-44)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2本の五葉松と御神木,玄関脇の椎の合計4本は既存の位置を維持しながら,住宅のシンボルツリーとして取り込みました。広間を囲う大開口からは,このシンボルツリーと庭の緑を一面に享受することができます。屋上まで抜けていく階段ホールの吹抜けは,窓側の五葉松と壁側を一面の本棚に挟まれ,通過動線以上の役割りを果たし,家族をつなぐコミュニケーションホールとなっています。鬱蒼とした庭の状況から防蟻に配慮し,RCの基礎を通常より高く,ダイニングテーブルや,広間の棚と高さを揃えることで,室内のインテリアの一部として取り込みました。システムキッチン,ダイニングテーブル,広間の棚,2階の廊下収納棚などは,大空間を柔らかく仕切る家具として,住宅の一部として同時に設計しました。屋上の手摺は30mのステンレスメッシュで,円筒形のプランターボックスに緊結しているだけで,自在に変形できる可動手摺です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
福地さんのお宅は広い敷地に建っています。色々な木々があり、柑橘類が実をもたげる。とても良い雰囲気です。LDKの窓は大きな庭を眺めるための180度の大胆な開口となっています。80坪あるお父さんが作った庭を余すことなく楽しめます。隣には母屋があり、ご主人のお父さんがお住まいです。外観も母屋の「和」の雰囲気に合うように外色は墨色となっています。モダンな建物となると、居心地の良さよりデザイン先行といった感じが致しますが、この建物は機能的で住んでいる人が心地良く暮らせるようになっています。新しい家ができて、お子さんがとても喜んでいたのが印象的でした。この家ができる前は8畳の部屋に家族5人で一緒に寝ていたそうです。それが個室を与えられて、この家で新たな生活が始まる。そんな感じが致しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |