
富士山噴火 その時日本は?
~令和最新!生活シミュレーション〜
2023年11月25日(土)
よる8時54分~
よる8時54分~

番組概要
古くから霊峰としてあがめられ、2013年には世界文化遺産に登録された“富士山”。美しく荘厳な姿で世界中の人々を惹きつける、日本のシンボルです。しかし、忘れてはならないのが、富士山はれっきとした活火山であるという事実。ここ300年ほどは静穏を保っていますが、決して活動が止まったわけではありません。
では――もしも今、富士山が噴火したら日本はどうなってしまうのか…!? 11月25日(土)放送の大型特番『タモリステーション』では、霊峰・富士の火山としての側面に注目。ひとたび噴火が起きたら、どれほどの被害が考えられるのか!? 我々はどう対処すればよいのか!? 被害を最小限に抑えるためにはどんな備えが必要なのか!? さまざまな角度から富士山噴火を検証していきます。
そして、噴火のすさまじさを探るため、なんとタモリが自ら富士山へ…! 宝永4(1707年)の大噴火の際に生じた宝永火口を訪れます。
実は今年に入って、宝永火口にある側火山“宝永山”の地層をくわしく調べたところ、当初考えられていたよりも宝永噴火の噴出量が甚大であることが明らかになったのです。研究者たちも驚いた新事実とは、いったい…!?
また、タモリは富士吉田市にある“富士山科学研究所”にも緊急取材。人工的にマグマを再現する実験を行い、溶岩流や火山灰のメカニズム、予想される被害エリアについて学んでいきます。
さらには、東京をはじめとする首都圏を襲う火山灰量を予想。降灰によって鉄道、食糧、電力、ガス、水道など都市機能はどうなってしまうのか!? ガラスの破片が含まれているという火山灰は人体にどんな影響をもたらすのか、その脅威も探っていきます。
いつ起きても不思議ではない、富士山噴火――。単に恐れるだけではなく、どのような備えが必要か、徹底的にシミュレートしていく『タモリステーション』。11月25日(土)の放送をお見逃しなく!
では――もしも今、富士山が噴火したら日本はどうなってしまうのか…!? 11月25日(土)放送の大型特番『タモリステーション』では、霊峰・富士の火山としての側面に注目。ひとたび噴火が起きたら、どれほどの被害が考えられるのか!? 我々はどう対処すればよいのか!? 被害を最小限に抑えるためにはどんな備えが必要なのか!? さまざまな角度から富士山噴火を検証していきます。
そして、噴火のすさまじさを探るため、なんとタモリが自ら富士山へ…! 宝永4(1707年)の大噴火の際に生じた宝永火口を訪れます。
実は今年に入って、宝永火口にある側火山“宝永山”の地層をくわしく調べたところ、当初考えられていたよりも宝永噴火の噴出量が甚大であることが明らかになったのです。研究者たちも驚いた新事実とは、いったい…!?
また、タモリは富士吉田市にある“富士山科学研究所”にも緊急取材。人工的にマグマを再現する実験を行い、溶岩流や火山灰のメカニズム、予想される被害エリアについて学んでいきます。
さらには、東京をはじめとする首都圏を襲う火山灰量を予想。降灰によって鉄道、食糧、電力、ガス、水道など都市機能はどうなってしまうのか!? ガラスの破片が含まれているという火山灰は人体にどんな影響をもたらすのか、その脅威も探っていきます。
いつ起きても不思議ではない、富士山噴火――。単に恐れるだけではなく、どのような備えが必要か、徹底的にシミュレートしていく『タモリステーション』。11月25日(土)の放送をお見逃しなく!

【出演者】
<MC>
タモリ
<スタジオゲスト>
野口 健(アルピニスト)
藤井敏嗣(東京大学名誉教授 富士山科学研究所所長)
高荷智也(防災アドバイザー)
<進行>
安藤萌々(テレビ朝日アナウンサー)
タモリ
<スタジオゲスト>
野口 健(アルピニスト)
藤井敏嗣(東京大学名誉教授 富士山科学研究所所長)
高荷智也(防災アドバイザー)
<進行>
安藤萌々(テレビ朝日アナウンサー)