![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2011年9月26日(月)
誤飲に注意

国立成育医療研究センターに救急受診した1歳〜2歳未満の事故で、
転落・転倒に次いで多いのが誤飲。
水薬を勝手に飲んでしまうというケースを防ぐため、
子どもが簡単に開けることのできない、チャイルドレジスタンスの容器があります。
東京都のモデル調査として10月から都内の薬局で、
水薬をチャイルドレジスタンスの容器に入れて渡す試みが行われる予定です。
チャイルドレジスタンス容器の導入モデル調査については
「くらしの安全情報サイト」
TEL:03-5388-3055(東京都生活文化局消費生活部生活安全課)「くらしの安全情報サイト」
2011年9月27日(火)
身の回りに潜む危険

きく姫と専門家が1歳児の子どもを持つ家庭を訪れ、家庭内に潜む危険を検証。
玄関では、小さな子どもが指を挟まないよう、玄関扉の隙間を隠す工夫を紹介。
このほか、キッチンや階段も検証。
また、寝室にある窓のフェンスが40cmで、転落の危険があると指摘。
1歳児の場合、足が届くところから90cm以上のフェンスが必要だと
教えていただきました。
身の回りに潜む危険については
「くらしの安全情報サイト」
TEL:03-5388-3055(東京都生活文化局消費生活部生活安全課)「くらしの安全情報サイト」
2011年9月28日(水)
安全・安心のアイデア

きょうは「子どもたちの安全・安心を考えたキッズデザイン」。
コップに取り付けると、倒してもこぼれないシリコン製のフタや、
子どもが誤って飲み込んでも、のどを詰まらせる危険を減らす工夫がされた
クレヨンなど、キッズデザイン賞を受賞した製品を紹介。
また、東京都新宿住宅展示場にある積水ハウスのモデルルームでは、
子どもが手や指を挟まないように工夫されている引き戸や、
転落事故を防ぐために工夫された階段を紹介。
TEL:03-5840-2434 TEL:03-5365-1154
2011年9月29日(木)
地域の防犯活動

杉並区には、母親たちが年間を通して、
芋掘りや乳幼児救急法のイベントなどを行う母親クラブが13あります。
その一つ、今川児童館で、母親たちが自主保育をしている様子を紹介。
また、"母親クラブ木の実会"が行っている区内の公園や
地域の危険箇所などをチェックする活動を紹介。 TEL:03-3394-5302
2011年9月30日(金)
ネット・ケータイトラブル

きょうは「ネット・ケータイトラブル」東京都では、
保護者や子どもたちから、インターネットや携帯電話のトラブルの相談を受ける
「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク」通称“こたエール”を設置。
一番多い相談は「架空請求」。
その対処法は、絶対にお金を払わないことだと言います。
その他、実際の相談事例を交えて紹介。
東京こどもネット・ケータイヘルプデスク“こたエール”
電話相談は03-3500-5181月〜金:午前9時〜午後6時
土:午前9時〜午後5時
(日曜・祝日 休業)