バックナンバーBACKNUMBER
ニュースポーツを楽しむ
-
2024年10月21日(月)
『シャフルボード』
-
“スポーツの秋”にちなみ、今週は、子どもから高齢者まで楽しめるニュースポーツを紹介します。
スコットランドで生まれたといわれる「シャフルボード」は、カーリングのようなスポーツです。約18mのコート上に書かれた得点エリアをめがけて、キューと呼ばれる細長い棒を使ってディスクを滑らせ得点を競います。得点エリアのマス目には、10点・8点・7点がありますが、ディスクが少しでも線にふれていると得点になりません。またマイナス10点のマス目もあります。1フレーム各4枚のディスクを交互に滑らせ、合計得点を競うスポーツです。
辰巳の森海浜公園で、東京シャフルボード協会が活動を行っている毎週火曜日と土曜日に、初心者講習会を開催しています。またシャフルボードの用具一式(1時間150円)を借りることもできます。日本シャフルボード協会
HP:https://www.jnsa1979.com
辰巳の森海浜公園(ニュースポーツ)
HP:https://www.tptc.co.jp/park/03_01/newsports#mainbody
-
2024年10月22日(火)
『ディスクゴルフ』
-
「ディスクゴルフ」は、フライングディスクを投げて、バスケット型の専用ゴールに、何投で入れるかを競うゴルフのようなスポーツです。ディスクゴルフ専用のフライングディスクは、投げる距離などに合わせて、形や重さが違う様々な種類があります。大きく分けると、短距離向きの「パター」、長距離向きの「ドライバー」、その中間の性質を持つ「ミッドレンジ」があります。初心者におすすめなのはパターで、まっすぐに飛ぶためコントロールがしやすく練習するには最適だそうです。1投目はスタート地点から投げ、2投目以降はディスクが止まった地点から投げます。ディスクをゴールに入れたらホール終了です。
辰巳の森海浜公園には、全部で9ホールあり、フライングディスクの貸出(1時間150円)も行っています。日本ディスクゴルフ協会
HP:http://www.jpdga.jp/main/
辰巳の森海浜公園(ニュースポーツ)
HP:https://www.tptc.co.jp/park/03_01/newsports#mainbody
-
2024年10月23日(水)
『モルック』
-
「モルック」は、フィンランドで生まれたスポーツで、木の棒を投げて、棒を倒し獲得した点数を競います。投げる棒はモルックと呼ばれ、倒す木の棒から約3.5m離れたところから、下手投げで行うのがルールです。
倒す木の棒には、1から12までの数字が書かれていて、1本だけ倒れた場合は、書かれた数字が、そのまま点数に、2本以上倒れた場合は、倒れた本数が点数になります。交互に投げ合い、先に合計得点が50点ぴったりになった方が勝ちとなり、50点を超えてしまうと25点に戻ります。また3回連続で無得点の場合は負けとなります。
倒れた木の棒は、毎回その場に立て直していくため、ゲームが進むほど遠ざかっていき、倒すのが難しくなるのもポイントです。日本モルック協会
HP:https://molkky.jp
-
2024年10月24日(木)
『ネオテニス』
-
「ネオテニス」は、テニスをアレンジしたスポーツで、1996年にだれでも気軽にできるスポーツとして、八王子市で生まれました。用具はバドミントンのラケットと直径8cmのスポンジボールを使います。また、コートはバドミントンと同じ広さで、ネットの高さは1m、基本のルールはテニスと同じです。
ダブルスの3セットマッチの場合、1セット11点先取で、2セット取ったチームの勝利です。サーブは1本のみで、サービスエリアと呼ばれる、対角線上の四角いエリアに入らなければいけません。
八王子市ネオテニス協会に加盟しているチームメンバーの世代は、中学生から80代まで様々です。協会では、体験教室や大会などを開催しています。八王子市ネオテニス協会
HP:http://hachiojishi-neotennis.com/
-
2024年10月25日(金)
『囲碁ボール』
-
「囲碁ボール」は、1992年に兵庫県で生まれた、ゲートボールと五目並べを組み合わせたようなスポーツです。木製のスティックで黒と白のボールを交互に打ち、マス目の穴にボールを入れて得点を競います。
チーム戦は、黒ボールから交互に行い、各チーム10球を打ち1局が終了します。
まず狙うのは、縦・横・斜めで、3個から5個までのラインを作ること。ラインを作る個数が多い方が有利で、例えば黒ボールの3個ラインが2つあったとしても、白ボールに5個ラインが1つあると、白の勝ちとなります。両者ともラインをそろえることができなかった場合は、マス目の穴に入ったボール数が得点になり、獲得した点数が高い方が勝ちです。練馬囲碁ボール普及会
HP:https://nerima-igoball111.my.canva.site/