BACKNUMBER

テーマ

魅力いっぱい都立学校

  • 2024年9月30日(月)

    『六郷工科高等学校』

  • 今週のテーマは「都立学校の魅力」、ものづくりの専門家を育てる「都立六郷工科高校」を紹介します。
    大田区にある都立六郷工科高校は、「機械・自動車・電気・情報・デザイン」を専門的に学ぶ5つの学科に分かれていますが、来年度から新たに、これら全てを学ぶ「ものづくり工学科」が誕生します。
    来年度、ものづくり工学科で継続して行われる自動車整備の実習を見せてもらいました。マフラーの付け外しや、エンジンの分解・組み立て作業などを行い、自動車整備士の国家資格の取得を目指しています。この他、デザインの実習では、3DCGが作れるアプリケーションの使い方を学んでいました。ものづくり工学科では、工業製品や日用品などのデザインも学び、企業と連携した就業体験も積極的に行われます。
    10月27日から都立高校の合同説明会が開かれます。参加には特設ページからの予約が必要です。

  • 2024年10月1日(火)

    『大森高等学校』

  • 今回は社会で役立つデジタルスキルなど、特色ある学習を行っている「都立大森高校」を紹介します。
    大田区にある都立大森高校は、普通科の学校ですが、「スキルアップ推進校」など、特色ある様々な学習を行う学校として東京都から指定され、夏休み期間などに、課外授業や特別講習などを行っています。
    この学校ではスキルアップ推進校として「デジタルスキル(プログラミング基礎講座など)」「グローバルスキル(英検の受検対策講座)」「ビジネスコミュニケーションスキル(ビジネスマナー研修・職場体験)」の学習に力を入れています。そこで、「デジタルスキル」の学習を生かして生徒が作った「オンラインアンケート」を見せてもらいました。スマートフォンなど個人の端末から2次元コードを使ってアクセスする仕組みで、文化祭の出し物の人気投票を生徒や一般客から募りました。文化祭では、大森高校が指定されている「SIP拠点校(理数教育の推進・充実に取り組む学校)」の学習成果として、生徒がJAXAを見学した際のレポートが発表されました。さらに、大森高校には天文台が設置されていて、天体観測もできるようになっています。

  • 2024年10月2日(水)

    『北豊島工科高等学校』

  • 専門的に防災を学ぶ学科を全国で初めて設置した「都立北豊島工科高校」を紹介します。
    板橋区にある都立北豊島工科高校は、今年度、全国で初めて防災について専門的に学ぶ「都市防災技術科」を設置しました。
    都市防災技術科では、北豊島工科高校でこれまで行われてきた機械や電気の授業に加え、ショベルカーやフォークリフトなど重機を運転する実習のほか、手押し車を操る訓練や、土のうを作り積み上げる訓練なども行っています。
    東日本大震災の時、都市防災技術科の生徒は2歳から3歳だったため、当時の記憶はほとんどありませんでした。そこで、教員が大学院生の頃に東京で被災した経験を記した当時の日記を生徒に読んでもらうことから防災教育を始めました。将来、企業や行政などのインフラ関連の分野で働く人材の育成を目指しています。

  • 2024年10月3日(木)

    『瑞穂農芸高等学校』

  • 生き物の「命」を学ぶ「都立瑞穂農芸高校」を紹介します。
    瑞穂町にある都立瑞穂農芸高校は、東京ドーム約2個分という広い敷地を生かし、畜産や園芸などの専門的な学習を行っています。都立高校で唯一、「畜産科学科」があり、掃除やエサやり、繁殖など飼育の基礎を学んでいます。
    豚の飼育では、それぞれの生徒に担当の豚が割り当てられ、35kgまで育てたところで養豚農家へ出荷しています。また、企業と連携し、育てた豚を使ったウインナーを期間限定の商品として開発もしています。片道2時間半をかけて通学する生徒は、「授業を通して生き物はやはり偉大だと思って、“いただきます”という言葉の重要性などを学べた」と話しました。
    瑞穂農芸高校では、牛や豚以外の飼育も学び、動物園など、生き物に関わる現場で働く人材も育てています。

  • 2024年10月4日(金)

    『練馬特別支援学校』

  • 企業で働く即戦力を育てる「都立練馬特別支援学校」を紹介します。
    練馬区にある都立練馬特別支援学校では、今年度から新たに、軽度から中度の知的障害のある生徒が企業で働く技術を学ぶ「職能開発科」が設置されました。都立の特別支援学校では、企業就労を目指す学科の設置が進み、過去10年間の企業就労率は、平均で94%を超えています。
    練馬特別支援学校の職能開発科では、「食品・販売」「物流・小売」「清掃」「事務・情報処理」の4つの専門教科の実習を、1年生の段階で行います。
    カフェを模した実習室では、飲食店での調理や接客の実習が行われ、実習を受けた生徒は、「将来は接客業で働くのが夢でこの学校に入学してきたので、将来につながるように頑張っていきたい」と話しました。清掃の実習室では、床を掃除する機械の操作を学ぶ実習が行われていました。このような実習では、企業などの現場で働くプロを講師として招き、指導を行っています。

東京都