今週のテーマ

東京エコライフ宣言

2008年 1月7日(月) 放送分


出来ることからトライ!

環境問題で特に問題になっているのが地球温暖化です。そこで今週の東京サイトは身近で出来るエコライフをご紹介。地球問題を楽しく学べる「えこっくる江東」は、見て触って環境問題がわかるように様々な展示があります。また、環境のために、風呂敷を使ったマイバッグの作り方も紹介します。

連日35度を越える猛暑が日本列島を襲った2007年夏。世界でも異常気象や自然災害が多発・・・・これらは、地球温暖化の影響といわれています。森林の伐採や、生活の中から排出される二酸化炭素が、バリアとなり熱が外へ逃げられず、地球がまるで温室のような状態になってしまっているのです・・。「えこっくる江東」では、環境問題をわかりやすく説明しています。この大量のペットボトル、これは何かというと・・・一人の人が一日に使う水の量、飲む以外にも洗濯、トイレの水、お風呂の水などがあります。水道水は、電気や石油のエネルギーを使って ポンプで家庭まで送られています。つまり、節水は温暖化防止にもつながるのです。


  





2008年 1月8日(火) 放送分


屋上でエコライフ

今日は番組にエコライフを実践しているというメールをくれた西田さんのお宅にお邪魔します。西田さん宅では屋上でルーフパークを実践中。ルーフパーク作製のポイントを西田さんに教えてもらいました。ここはCo2削減の効果もあり、収穫した野菜で食費が浮き、地球、家庭にも優しい取り組みです。

番組にメールを下さったのは西田さん。ここは西田さん宅の屋根の上の公園。実に40種類以上の花や野菜が植えられています。手入れは、一家総出で作業!西田家にとってこの屋根の上がコミュニケーションの場所にもなっています。このルーフパークを作ったのは10年以上前。トタンの屋根に廃材などで土台をつくり、家族だけで完成させました。収穫した野菜でしっかりエコクッキングを行っています。








2008年 1月9日(水) 放送分



今すぐできる!エコな暮らし

今日はエコの達人と一緒にある一般家庭にお邪魔してエコチェックします。特にエコライフに取り組んでいないと言うこちらの家庭。そこでエコの達人に二酸化炭素の排出削減につながるエコライフを細かく伝授してもらいます。

蛍光灯は値段が高いと思われがちですが、電気代とあわせるとその費用は約9ヶ月程で逆転します。無駄な待機電力はカット。主電源やコンセントを抜くのは基本中の基本です。また断熱シートをホットカーペットの下にひくと熱が逃げずに、効率よく上のほうに来て暖房効率がかなりアップします。商品選びの参考にしたいのが、この省エネラベルです。星の数が多くパーセンテージが高いほど省エネ性能が優れています。







2008年 1月10日(木) 放送分

もったいない!のお手伝い

今日のテーマは「もったいない」。新宿の高田馬場にある新宿リサイクル活動センターでは、傘・包丁・まな板などの日用品から衣服やおもちゃなどを熟練の職人達が修理してくれます。ここで、姫も自前の傘・服を修理してもらいます。

日本人が忘れかけている「もったいない」を
サポートしてくれるのが、新宿リサイクル活動センター 。日用品の修理なら何でもおまかせ!の近藤小弥(こや)太(た)さん。そして、洋服の修理は、仕立て屋歴48年の須原さんにお任せ!丁寧な職人の仕事に固定客もつき、お直しは順番待ち状態とか・・・。元々は、新宿区のゴミを減らすのが目的で作られた施設ですが、口コミで広がり、新宿区以外の方の利用も増えてきています。また、去年の11月には、おもちゃのドクターも加わり、
子供たちにももったいない精神を伝えています。






                                                                                                                                                                                               

2008年 1月11日(金) 放送分



学校でもエコ活動・・

エコライフ特集最終日は高校でのエコライフをご紹介。都立つばさ総合高等学校では都立高校で初めてとなるISO14001を取得。各教科で環境に関する授業を行ったり、14種類にもごみを分別するなど積極的に環境問題について取り組んでいます。

都立高校としては初めて「ISO14001」を取得、 生徒や教職員が一体となり環境教育や省エネに取り組んでいる都立つばさ総合高等学校。その一つが徹底したゴミの分別。缶・ビンは勿論のこと、ストローやハシ、古紙にいたるまで、14もの種類に分別が決められています。生徒はこれにしたがって一つ一つ分けて捨てます。また、授業にも環境がテーマとして取り上げられています。例えば、映像メディアの授業では、環境問題の新聞広告を制作。生徒が問題意識をもち、それを伝えるための術を学びます。











バックナンバー一覧(2010年4月以前)へ戻る

トップページへ

Copyright(C) tv asahi All Rights Reserved