![]() |
1月7日放送 快適!生活塾~身近な危険第7弾=着衣着火=~ |
■東京消防庁 ホームページ http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ ■着衣着火の際の消火方法 慌ててはたいたり、振り回したりせず、 (1)流しで水をかける (2)お風呂場にかけこむ。(シャワー、貯め水などを利用) # 内容に関するご意見はE-mailでお寄せ下さい。 Eメールアドレス:super-j@tv-asahi.co.jp 「快適生活塾」係 |
【BACK】 |
1月7日放送 暮らしの達人~桑原さんの裏ワザ~ |
★桑原江梨香さん(24) 公社住宅にお住まいの桑原さん一家 1歳9ヶ月になる心太君とご主人と三人暮らし 一ヶ月の光熱費も一万円未満 ☆排水溝のヌメリ取り 達人は台所の排水溝に10円玉と丸めたアルミ箔を入れています。10円玉に含まれる銅の殺菌作用が働き、汚れがつきにくくなり、また、丸めたアルミ箔が、水流により回転し排水溝の汚れがつきにくくなるんです。 ☆居間のカーテン 達人は以前住んでいた家のカーテンをそのまま、今の家にも活用。長さが長い分だけ、下から冷気が入って来ない為、暖房費の節約になるんです。カーテンを簡単に長く出来ないお宅には、ティッシュの底の紙の部分を切ってカーテンレールの上に置くだけで部屋の温度が下がりにくくなります ☆ペットボトルのワザ 達人宅では2Lのペットボトルの容器にパスタを入れて保存。ペットボトルの口から出る量がちょうど一人前の約85g出てきます。 ☆おもちの保存法 達人はおもちとわさびを密閉容器に入れて保存しています。わさびに含まれるアリルカラシ油がカビの繁殖をくい止める為。 ☆かわり味噌汁 甘エビの頭やしっぽの部分を達人はフライパンで炒め水分をとばしすり鉢ですります。そのすったエビの殻をティーパックに 入れ味噌汁のだしとして活用 ☆炒めないキンピラ 野菜の皮で達人は炒めずキンピラを作ります ○作り方 (1)耐熱容器に千切りにした野菜の皮きんぴら、しょうゆ・砂糖・お酒・ゴマ油を大さじ1づつ入れる (2)レンジで3分加熱して出来上がり。炒めない簡単きんぴらの出来上がり |
【BACK】 |