11月14日放送
快適!生活塾~高血圧を下げる~
|
今回は冬に危険な高血圧を特集します。成人の約3割、60歳を超えると約4割が高血圧と言われています。高血圧は動脈硬化、いずれは心不全・心筋こうそく、脳卒中、腎不全などを引き起こす一因になるので、注意が必要です。特に冬は夏より血圧が上がるので、高血圧の方は無防備に外に出ることは避けるようにしたいものです。
塩分の取り過ぎや肥満、過度の飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣が高血圧を誘引します。従って、日頃の生活を改善すれば、高血圧をある程度克服することも可能です。
|
|
◆血圧とは?
心臓から送り出される血液の圧力が血圧です。心臓が縮んで血液を送り血管が膨張したときの血圧を最高血圧(上の血圧)、抹消血管に血液が流れることで血管内の圧力が小さくなったときの血圧を最低血圧(下の血圧)といいます。
血圧の単位はmmHgです。
|
|
◆どこからが「高血圧」?血圧の定義
上の血圧が140mmHg、下の血圧が90mmHg以上の場合が高血圧です。(※以下、血圧の単位省略)
上が129、下が84以下の場合は正常で心配ありませんが、上が130~139、下が80~84の場合は正常高値といい、高血圧の一歩手前でやはり注意が必要です。
|
|
◆高血圧危険度チェック!
○が3つ以上の方は注意が必要です。
1、濃い味付けが好き
2、太り気味だ
3、ちょっとしたことでイライラする
4、ストレスがたまりやすい
5、お酒が好きで深酒してしまう
6、タバコを吸っている
7、よく夜ふかしをする
8、運動不足だ
|
|
◆高血圧にアシタバ(明日葉)が効く!
アシタバはセリ科の野菜で、カリウム、カルシウム、食物繊維を豊富に含んでいます。
特にアシタバはニココチアミンという成分が、血圧上昇を抑制します。いためるなど火を通して食べる方がカロチンの吸収がされやすいため、高血圧対策に適しています。
理想摂取量は1日100g(1/2束)。1束250円前後で売られています。
・アシタバのごまあえ(2人前)
材料・・・
アシタバ 1束
しょうゆ 小さじ1(塩分量1g)
すりゴマ お好みの量
アシタバをゆで、しょうゆとすりゴマであえます。
|
|
◆高血圧にアジが効く!
アジの成分EPA、DHA、タウリン、カリウムが豊富に含まれています。特に、良質な
たんぱく質が多い点と、コレステロールが低い点が高血圧の方にお勧めできる
ポイントです。
・アジのホイル焼き(1人前)
材料・・・
アジ 1切れ
タマネギ 20g
ニンジン 20g
ピーマン 1/2コ
しいたけ 1コ
しょうゆ 小さじ1(塩分量1g)
アジと野菜をホイルで包み、フライパンやオーブントースターで火を通し、しょうゆで味付けします。
|
|
◆高血圧にレモンが効く!
レモンやライムだけに含まれるエリオシトリンが血圧の上昇を抑制します。 アジフライにレモンをかけたり、カブとレモンの浅漬けがおススメです。
|
|
◆番組に登場していただいた血圧の先生
久代 登志男 先生
日本大学駿河台病院 循環器科 科長
(日本大学医学部内科学講座内科2助教授)
東京都千代田区神田駿河台1-8-3
TEL 03-3293-1711
|
|
◆番組に登場していただいた栄養士の先生
則岡 孝子 先生
横浜創英短期大学 助教授
横浜市緑区三保町1
TEL 045-922-5641
|