スマデータ投票
モバイルサイト
メールマガジン
ケイジバン
番組へのご意見
最新号のTOP

10円玉の裏に描かれた寺院は平等院鳳凰堂。紙幣に描かれた図柄にもいわれがあります。今週はそんな話を集めてみました。
ここに描かれたツルは、北海道の釧路湿原に生息しているタンチョウ。このタンチョウ、現在400羽程度しか生息していない特別天然記念物。印刷局の工芸官が現地で写真撮影を試みたが果たせなかったため、釧路在住の写真家の林田恒夫さんの作品を借用してデッサンしたもの。ちなみに夏目漱石はは45歳当時の写真を使っている。
新渡戸稲造は、第2次世界大戦前の悪化した日米関係を改善しようとした人物。
渡米し、「願わくば我、太平洋のかけ橋とならん」と、太平洋平和維持に努力したことから、中央に太平洋を広く描き、両端に日本、アメリカを描いた。
この図案、よく見ると国後島、択捉島、沖縄、ハワイなどの小さな島までもが刷り込んである。ちなみに新渡戸は1930年、世界平和に寄与しカナダ・バンクーバー島ビクトリアで客死した。現地には彼の功績を記念し作られたニトベ庭園がある。
肖像に使われた写真は、彼が東京帝国大学教授だった55歳の時の写真。
新渡戸の養女の結婚披露宴に出席した際に撮影したもの。
そのため、白いネクタイを締めている。
山梨県の本栖湖近くの山の上から眺めたもの。
写真家の岡田紅葉さんが1936年に撮影した初冬の本栖湖の浩庵前展望台付近で撮影された、逆さ富士が写ったものをベースに、印刷局の工芸官が現地にでかけ、写真を印刷したり、デッサンして描いたもの。
日本銀行券5000円券の裏面 山梨県本栖湖から眺めた富士山の姿 1984(昭和59)年。
日本の国鳥キジは本州、四国、九州の各地に生息している。
お札のキジは、印刷局の工芸官が上野動物園でスケッチしたものがモデルになった。
スケッチしたキジは飼育されていたものなので、山階(やましな)鳥類研究所のアドバイスでより野生の姿にしたものが最終的にお札の図柄になった。
生前、彼のお気に入りだった56歳当時の写真。
この写真は慶應義塾大学の福沢研究センターに保管されている。
お札の表面に押されているのは、日本銀行の総裁の印章。裏面は、日本銀行のお札の発行や回収などを担当する発券局長の印章。
これは、お札が兌換銀行券だった頃の名残で、当時印章はお札を発行する責任者がそのお札が本物で、いつでも金貨や銀貨と交換できることを保証した証明印だった。
ハンコの習慣がある日本、中国、韓国、シンガポールでは印章を使っているが、ハンコがない国では、財務長官や銀行総裁などのサインを印刷していることが多い。
Copyright(C)2003
TV-ASAHI
All Rights Reserved.