スマデータ投票
スマメール投稿(1)
スマメール投稿(2)
モバイルサイト
メールマガジン
ケイジバン
番組へのご意見
最新号のTOP

「ニッポンを知ろう! 乙武洋匡が行く 外国人バスツアー! 広島編」で、乙武洋匡さんが訪れたスポットを紹介。今回のスマステ絡みのスポットも併せて掲載します。この地図を参考に“2003年8月2日放送「SmaSTATION-2」の旅”なんて計画してみてはいかが?
今からおよそ400年前の1599年に完成した広島城。この城を建てたのは毛利輝元。中国地方12国の大領主であり天下統一を夢見ていた戦国武将です。しかし、徳川との関が原の戦いに敗れ、その夢はついえてしまいました。もし、毛利がこの戦いに勝っていれば、現在の日本の首都は広島になっていたかも知れないという説も…。この広島城、原爆で灰となってしまったため、現在は当時のレプリカです。
古来から神の島として崇められてきた宮島。厳島神社をはじめ、島の中央にそびえる霊峰・弥山(みせん)は、1996年世界遺産に登録されています。海上にせり出した厳島神社の光景は、天の橋立、松島と並ぶ日本三景のひとつとして有名ですね。厳島神社の朱丹の大鳥居は、本殿から108間約200メートル先の海の中に立っています。この鳥居の高さは16.59メートル、その柱の直径は2.5メートル・円周は約10メートルに及び、それぞれの柱は1本のクスノキからつくられています。
このクスノキは腐食に強い木とされていますが、海水にさらされるため、これまでは約100年周期で建て替えがされてきました。厳島神社の創建は古く、推古天皇時代の593年と伝えられています。平安時代末期、瀬戸内海一帯を制した平清盛によって、1168年に大修築が施され、ほぼ現在の姿となりました。日本に残された最も美しい建築物のひとつであり、深々とした山の緑を背景に、海上に鮮やかな朱塗りの社殿群を展開するという世界でも例をみない独特の景観をつくりだしています。
1945年8月6日午前8時15分――ここ広島に原子力爆弾が世界で初めて投下されました。当時の広島市の人口は30万人。一発の原爆によってそのおよそ半分にのぼる命が奪われ、広島は砂漠と化しました。一体なぜ、アメリカは広島に原爆を落としたのでしょうか?実は戦時中、広島には軍隊、軍事施設、軍需工場が集中しており、東京に次ぐ日本軍の最重要軍事拠点だったのです。当時、東京は大空襲により壊滅していたため、それまで大空襲を受けていなかった広島を原爆投下の場所として最終的に選んだのでした。
そんな中、かろうじて原型を残した原爆ドーム。その正式名称は広島産業奨励館です。当時はモダンなレンガ造りの外観が人気を博し、待ち合わせ場所として多くの人に利用されていたということです。
平和記念公園の南端にある資料館で、1955年8月に設立されました。東館には被爆前と被爆後の広島の歴史的事実を踏まえた「広島の歩み」を、西館には被爆者の遺品や写真などを展示しています。展示数はおよそ3000点。年末年始(12/29~1/2)は閉館。観覧料は大人(大学生以上)が50円、小・中・高生が30円。インターネットで資料館の展示の一部を見られる「バーチャル・ミュージアム」(http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/)もあります。
テレビ朝日系列のテレビ局。テレビ朝日制作の番組のほか、独自の番組を制作・放送しています。今回のスマステはここのスタジオをお借りして放送しました。マスコットキャラクターは、香取編集長が番組で手にしていた“ぽるぽる”。ぽるぽる星に仲間と住んでいる摩訶不思議な生物です。視聴者とのコミュニケーションを図る組織“ぽるぽる倶楽部”は、いろんな特典があります(http://www. polpol.net/pc/)。
サンフレッチェ広島のホームスタジアム。収容人数は5 万人。アジア大会に合わせて作られたサッカー場です。SMAPは昨年に続いて、今年もコンサート会場として利用しています。無料巡回バスもあり。詳しいアクセス方法は(http://www.sanfrecce.co.jp/new-hp/main.html)のスタジアム室内にて。
正解:「鹿は長寿の生き物として、古来より中国では神聖視されてきました。それが日本に伝わり、神の使いとして大切に守られてきたからなんです。現在宮島に生息する鹿の数はおよそ300頭あまり。古くは日本書紀に登場し、神の使いとして大切に守られてきました。ここ宮島では、平安時代から鹿を殺したものは、島から追放。なんと、昭和33年まで、鹿を襲うとして、島内で犬を飼うことは禁じられていたということです。」
正解:「言い伝えですが、伊藤博文が宮島を訪れたとき、茶店の女の子の手を見て、もみじのような手だ、食べてしまいたいと、言ったとか・・。伊藤博文って女ったらしだったらしいですよ。しかし、このもみじ饅頭の存在を全国に知らせたのは1980代の漫才ブームで活躍したB&B。「もみじ饅頭~」というギャグひとつで、宮島の名物だったもみじ饅頭は一躍広島を代表する全国的な名物菓子となったのです」
正解:「実は建て替え用の木が見つからなのです。建て替えは樹齢400年以上のクスノキでないと使い物にならないのですが、それほどのものは国内では全て天然記念物のため伐採できないため、海外のモノに頼らざるを得ない状況に追い込まれているのです。直径3m以上のクスノキとなると、400年もの樹齢が必要となります。しかし、国宝に外国産の樹木を建て替え用材として使っていいかという問題も…。明治の建て替えから128年、大鳥居改築計画はいまだとどこおったままなのです。ちなみに、景観維持と木材保護のため塗装の塗り替えは、10年ごとに行なわれています。作業は鳥居まで歩いていける干潮時にのみ可能となるため、一度塗りなおすのにおよそ1カ月程かかるそうです」
正解:「実は竜宮城なんです。また、神の島である故、神聖な土地に触れないよう海に張り出すように設計したという説が有力です。清盛はこの厳島神社を改修するにあたり、潮が満ちると海に浮かんで見えるようにして、現世に竜宮城を再現しようとしたといわれています。そのため、境内の床は水圧で壊れないように隙間を開けるなどの工夫がこらされているのです」
正解:「爆風が真上から吹き降ろされたためです。原爆ドーム…広島産業奨励館は、レンガ作りでした。通常レンガ造りは横からの衝撃に弱いのですが、上からの圧力には強いという特性を持っています。故にほぼ真上から襲い掛かった爆風に耐えることができたのです。もし、もう少し爆心地から離れていたら ここまでの現状を残すことは無かったといわれています。」
Copyright(C)2003
TV-ASAHI
All Rights Reserved.