毎週曜 午前955分放送 ※一部地域を除く

【番組概要】

2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。
貧困や男女差別、環境問題など、横たわる様々な課題をどう解決していくのか…
理想を実現するためには、ひとりひとりが考え、行動することが重要です。

番組では、くらしを未来へ紡ぐ“はじめの一歩”を実践している人たちに注目。
ありのままの行動、飾らない言葉から気付くこと…「きっかけは私たちの身近にある」。
誰もが実践できて、誰もが笑顔になれる。
そのちょっとした一歩を踏み出せば、未来は変わるかも…?

【次回予告】

2025年6月21日放送 #236
<しあわせのたね。さん> 大塚祐一郎(森林総合研究所 森林資源化学研究領域・農学博士)
『木を余すことなく活用し林業と地域の活性化を目指す』

木から酒を作る技術を開発した大塚さん。一般的に、酒の製造において木を活用するのは、ウイスキーなど、蒸留酒を木の樽に入れて熟成・貯蔵させる際にはありますが、大塚さんは木そのものを使用。木をクリーム状になるまで細かくすり潰し酵素と酵母を加えて蒸留させ、木の酒を作ることに成功しました。この取り組みを通して、日本の木材と林業に新たな付加価値をつけ、高めていきたいと語る大塚さんの思い描く未来とは?

バックナンバー