ご意見公開

4月4日

3/30検証・メディア規制3法案と表現の自由について>>
政治関連~外務省疑惑、辻本清美議員、鈴木宗男議員について…etc>>
番組で取り上げてほしいテーマ>>
その他のご意見について>>

【3/30検証・メディア規制3法案と表現の自由について】



埼玉県・むねをはうす 25歳

メディア規制3法案は本当に必要でしょうか?人権擁護、青少年健全育成・・・偽善 としか思えません。人権は自らの力で手に入れるものであって、国家によって守ら れるものではないと思います。報道被害は一般的な迷惑行為として他の方法で救済 できるのではないですか? それよりも裁判にカネと時間がかかりすぎることのほう が問題ではないですか? 青少年に有害といいますが、暴力的な情報で暴力をふる うようになるほど、過激な性表現で性犯罪に走ってしまうほど、青少年はそこまでバカ なのですか? ちなみに私はこの年齢ですが、「クレヨンしんちゃん」はけっこう好きで す。どこか人類愛に満ちていて、大人でも十分見ごたえがあります。そこに登場する 「普通でない人たち」は、今の私達に必要な「普通」への遠心力を根付かせてくれる ことでしょう。カタイ番組を見ることだけが教育ではないはずです。表面的なところだけ をとって有害と言ってしまう、あさはかな今の親たちの方に、むしろ危機的なものを 感じます。腐ったメディアを援護するつもりはさらさらありませんが、この国や世論が 誤った方向に行ってしまっている様に思えますので、あえて意見させていただきました。



東京都・sepia 21歳

まず、今のままのメディアの状態が続くのであれば、やはりメディアの法規制は 行なわなければならないと思う。それは、まず思想や政党など公平な視点から 事実を伝えるという根本である仕事を日本のメディアはなされていない。ごく最近 の話題で言えば、田中真紀子氏の取り扱いである。私が見るかぎり、討論番組 を除き、はやくから彼女の問題点を指摘しているニュース番組はスクープしかなかっ た。誰でも、冷静に見ればおかしいとわかるはずなのに。他局の信頼していたT (筑紫)キャスターの番組でも全く他と同じで世論に迎合するものであり、事実は どこにいってしまったのだろうという思いが一杯であった。

また、公平性が失われ、全くその分野を勉強していないアナウンサー・ゲストが しゃべる。これはやはりやめるべきである。司会者がNOと思うとその種の発言を する人はずっと飛ばされたりする。会社の思想によって、事実とそこにかかれる 批評は全く異なる。そのほか、勉強してないアナウンサーやゲストは、国民の声 として発言してるつもりかもしれないが、やはりテレビのももたらす影響・そこで 話す重さをもっともっと認識すべきである。 海外のメディアは、事実を伝え、顔に 感情を出さないキャスターとプロコメンテーターとの役割がきちんと仕分けされて いる。日本は、そういう形を取っている番組もいくつかあるが非常に少ない。

メディアはメディア規制に反対ならば、今までの反省をきちんとした上で、自分た ちはここを直すというものを文章化して残すべきである。 私の周りのもニュース ・新聞は何を見るべきか、非常に迷った人たちが多い。いいと思うものをいくつか 見つけ、見比べ事実を精査する。ベストなニュース番組はスクープ(限りなく良いが) も入れて一つもない。他の時間に追われている人たちはただたまたま見たものを 疑問に思いながらもうなずいて見ているのだろう。外務省とまでは言わないが、 本当に皆がメディアに対して不安に思っていることは確かである。



千葉県・岡努さん 34歳

子供に見せたくない番組、国会中継。下品な野次・揶揄 議論によらない多数派に よる少数派の圧殺イジメ 平気でとぼける・嘘国政に携わる者がいかに信頼できないか 子供に見せたくない要素が盛りだくさんに詰まっています。子供に悪影響を与える情報を 規制したいのであれば、まず自らが襟を正すべき。ただしこのような法案が提起される 一因にマスコミがあることも自覚してもらいたい。報道内容ももちろんですが、過剰な取材、 周辺住民にたいする配慮も考えていただきたいと思います。



神奈川県・021N 45歳

以下、逐次的に意見を述べさせていただきます。
1.メディア規制3法案というように勝手に名前をつけて、法案の趣旨を見えなく することは、いかがなものかと思う。

2.法律の条文のつまみ食いをして、危機感を煽るような報道姿勢には疑問があ る。法律の効果面も報道しない姿勢は、自分たちの権益を守ろうとするものとしか見えない。

3.メディアも権力のひとつであるということを忘れたとしか思えない報道と思い ます。メディアは規制を全く受けないほど、正しいのですか。正義なのですか。



東京都・中田宣久さん 66歳

メディア規制法案にて、報道の自由とプライバシーの問題が論じられているが、 報道の自由があたかも無条件に天から与えられたもののごとく論じられているが、 ”自由とは、国民が権力を委譲した組織・人間からの自由である。”そのよう関係 の存在しない組織・人間に対しての自由(報道の自由)は存在しないのである。 これを一緒に論じているところに問題を分かり難くしている原因がある。サリンの 松本事件の報道の誤りは、よい例である。この報道が、報道の自由の下にて、 行われたことに怒りを覚える。今のメディアは、報道の自由を”錦の御旗”のごとく 考えている人がいる。”その情報が、国民が権力を委譲した組織・人間に関する 情報”か否か?に関する配慮が足りないように思われる。プライバシーを侵害する 報道は論外であり、プライバシーでなければ、その人のもつ情報を公にしてよいと いう自由は、誰もメディアに与えていないことを報道に携わる人間は考えるべきである。



大分県・ターンXモナー 20歳

真紀子の旦那怖いです。頭大丈夫ですか?さらに不況を悪化させたいのですか? それとも、息子がぐれてそれをメディアのせいにしたいのですか?真の狙いは 戦争がやることですか?周辺事態法といい。まぁ、本当のとこは子育てに失敗した 奥様の票が欲しいのでしょうね。 自民党必死だね。とっくに利権が絡んでる人以外 に見放されてるのに(笑)宗男以外にもやってた人は表に出てないだけで大勢いる と国民は考えていたが、今回の件で更に大きく自民党は評価を下げました。このまま では、前回は小泉一人の人気で選挙を勝ち抜けたが、次こそ大敗しますよ。



東京都・疾風 59歳

平成14年3月30日放送の「ザ・スクープ」に出席された上智大学教授・田島泰彦氏の思想は 偏っていて非常に危険であると思料する。 明治憲法時代の言論弾圧も危険であるが、表現 の自由について、何らの規制も無い事も非常に危険である。極左極右の思想・過度な性の 表現・犯罪の実行の方法を解説した書物の出版等は犯罪である。 犯罪捜査の方法を克明 に報道する事は、国民の生命・権利等を非常に危険にさらし、犯罪である。政治家や芸能人 等の有名人の私生活の報道は自由である。報道機関が犯罪被害者に過度に接触をする事は 犯罪である。クレイジーキャッツやドリフタ-ズ等はテレビを通じて、国民を非常に低俗にして しまったのである。テレビ放送は人間を賢くもしたし、愚かにもしてきたのである。メディアの 中で、新聞とテレビは国民に非常に影響を与えるが、テレビは最たるものであり、国民にとって 両刃の剣である。テレビ放送を行なう者は、常に正しく考え、正しく語り、正しく行動せよ。 テレビと言う手段を用いて、偏った思想を国民に植え付ける事勿れ。本日の放送に当たり、 テレビ朝日はいかなる方法によって、田島泰彦氏を出席者として選んだのか? 田島泰彦氏と反対の考えを持った学者も居た筈である。青少年の健全な育成に取り組んで いる人達も居るはずである。メディア3法案の作成に尽力した国民も多く居た筈である。 テレビ朝日は自社に都合の好い者のみを出席させ、国民の思想を自在に操ろうとしているのか? いずれにしろ、「ザ・スクープ」が好くも悪しくも、今後も強い関心を持って視聴して行く所存である。



千葉県・mizu 19歳

メディア規制3法案については、物凄く関心を持っていたので、今回の報道は大変 参考になりました。今回の3法案については、やはり国からの規制は必要と感じて いません。実際、報道被害である方々のうちにも疑問を持つ方もいるのだから、行 き過ぎた報道には私も疑問を感じますが、だからといって法で規制するべきものでは ないと考えています。メディアというものは、今現代の社会で大変な効果・影響を国民 に与えます。同時に有害であるものも当然存在しますし、誤報等についてはとんでも ないことです。 しかし、かと言って国による、法による規制が加われば、表現・言論の 自由は崩壊してしまうと考えます。ハッキリ言ってあの法案には穴だらけで、青少年 有害社会環境対策基本法については、文化の発展も侵害してしまうと思っています。 ・・今回アンケートを取った、上位5番組は、ハッキリ言って楽しんで見ているもので あるし、『子どもに見せたくない』というのも、それはその家で判断すべきことだと思い ました。あれら番組が消えてしまったら、視聴者の意見としては物凄くつまらないです。

そんな穴だらけの、疑問を唱える人も多い法案を、何故国民が認識していないまま 通そうとするのか。単に反論しようとは思いませんが(頷ける部分もある法案なので) もっと深く考え、国民の意見も取り入れた上で通すべき法案だと思います。特に青少 年有害社会環境対策基本法は、対象が青少年なので、成人していない私などの立場 からしたら、未成年の意見をもっと聞いた方がいいと思います。可能ならば、テレビ 朝日などTVで意見を聞いて、更なる報道をして欲しく思います。 最後に、メディア規制3法については、青少年有害社会環境対策基本法以外は提出 →可決の可能性が高いと聞いています。(青少年~法は今のところ提出見送りと、 読売新聞で見たので) もっとTVでどんどん取り上げて欲しく思っています。今回テレ ビ朝日で取り上げたのは大変ありがたかったです。国民に、認知度を広げるため に、頑張って下さい。



埼玉県・S.J. 15歳

初めまして。三月三十日放映のザ・スクープ,一部拝見させていただきました。自分は アニメやマンガに対してかなりうるさい者なのですが,今回のことを聞いて憤慨しました。 (タイトルがそれを表してます(笑))ただでさえ数年前の『ポケモン事件』のせいで表現が 規制されているというのにこれですか?ご存知のようにやっと最近になってジブリ作品が 大ヒットし,アニメの存在が認められてきたというのに。まず,今回番組で取り上げられ ていた『クレヨンしんちゃん』についてですが,確かにアレはかなり表現が厳しいです。 ここ四,五年は見てないのであまり最近のことについては言えませんが,下品,言葉使い は悪い,はっきり言って主人公は変態・・。しかし,全部が全部そんなわけではありません。 全体的には,そんな子供を通じて大人達の社会の批判をしていますし,家族ものでは 一応あるので,いわゆる感動のエピソードもたまにあります(確か)。ただのギャグアニメと してみても非常に面白いですしね。さらに言うならこのアニメはもとは成人誌の部類に 入る雑誌に連載されています。実際,最初のほうの話で野原家のSEXシーンまであり ますし(マンガの話です)。よって作品の主旨が「ちょっと変態な幼稚園児とその周りの 人々とのおもしろおかしいエピソードによる社会批判」多少のそのようなシーンが入っ てしまうのはしょうがないことなのです。(行過ぎないよう気をつけなければなりません けど。余談ですが近所の友人に昔しんのすけのまねをするのが大好きだった人がい ますけど,彼は小三の頃になったらぱったりまねをしなくなりました。)

長くなりましたが本題に入ります。途中アメリカにおけるテレビ規制の事情があり ましたが,はっきり言って日本のアニメに対する規制はあんなモンじゃあないです。 あるホームページによると、
一、ロボットアニメは暴力的なのでだめ。
一、女性キャラのスカートが短いとだめ。
一、流血シーンは全部カット。
一、むやみに暴力をあおるような音楽は流すな。
一、男性キャラクターが活躍しないとだめなので,ヒロイン物は主人公の女性の セリフ削っても男子を強調したい。
などなど。最後のものはあくまでそのような傾向があるということですが,はっき り言って日本アニメいじめみたいなものです。まあ実際には,日本のアニメはもともと 闘いとかがテーマのものが多く,十代から二十代のファンが多いのに対し,アメリカで まずアニメといったらディズニー=子供というような認識が根強いことも影響していま すけど。最近の日本でも局側からの圧力で自主規制が進み、少々エッチなシーン すら見かけなくなりましたし,原作ではタバコをくわえているはずが木の枝に変わって いたり,光が点滅したり,殴られた時のあのアニメ独特の映像も少なくなってしまいま した。「そんなの,当然だろ」などと思う人もいらっしゃるかもしれませんが,はっきり いって,よほど行過ぎなければ,ほとんど影響ないと思います。アニメをお子様や見る ものと決めつけて表現を規制する前に,アニメファンの風上にも置けないおたくの中 のおたく向けのアニメや,ゴールデンタイムに平気でハリウッド映画の宣伝でSEXシ ーンを流したり,アニメに何だかんだいっておきながら小学生が見るには、確かに アニメの中には子供には刺激が強すぎるようなシーンがあるものもたくさんあります。 テレビ朝日なら『ぬーベー』,テレビ東京なら『エヴァンゲリオン』とか。でもそういうもの ほど大人でも楽しめる名作だったりするものが多いんです。『クレヨン』の時にも言い ましたがアニメだからって子供だと決めつけたりせず,ちょっとエッチだからといって 有害だと決めつけたりはしないでください。現代日本アニメを憂う人間の一人の,せ めてものお願いですんで。
追伸・アニメの話ばかりでごめんなさい。でも最近のアニメ事情はホント最悪なの で。局の皆さんのせいでね。



東京都・一色さん 30歳

「児ポ法案」「青環法」法案について

※文章中、一部文字化けしている部分を削除しています。

確かに、現在のメディアの現状と青少年を取り巻く環境はこのまま野放しにしては いけないと、僕も思います。しかし、マンガもゲームも映画や小説と同じで子供の ためだけのものではなく、現在では大人も楽しむ成熟した文化です。 それを例えば、 保護者同伴「PG-12」、15歳指定「R-15」、18歳指定「X指定」、成人指定「XX指定」 のような、他国と同様の定義なり物差しを設けず、とにかく、「子供なんだからマンガを 読む、ゲームをするより、勉強してなさい」というようなお母さん的な感覚、主観で、 取り締まれる法の法制化が充分な審議もされず、国民不在でこの法案を今国会中に 可決しようというのは乱暴な気がします。このままでは、全てが規制され、成人の私達 からも表現の自由と娯楽が奪いかねられません。



兵庫県・ミンファ 26歳

兵庫県に住む26歳のOLです。今回のテーマが「検証・メディア規制3法案と 表現の自由について」ということで、これに関係する情報として是非取り上げ ていただきたい内容があるので、メールを送らせて頂きました。

今回のテーマの中心となりそうなのは「青少年社会環境対策基本法」をはじめとす る「メディア3法」のようですが、それと合わせて「児童ポルノ禁止法改正」について も取り上げてください。この「児童ポルノ禁止法」は現在も施行されています。 この法律は児童(この法律で児童とは18歳未満の事を言います)を性的搾取、性的 犯罪から守るために作られた法律です。
概要はこちらです。http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/gaiyo.htm 現在の概要を観る限りでは逮捕、規制対象は世間的に見ても当然のものです。
しかし、今回の改正では「絵」および「単純所持」も対象になります。

ですが、本来「実在する」児童を守るための法律なのに「実在しない」児童にまで この法律を適用するのはいささか疑問です。

現在施行されている法律で、児童ポルノとは以下のものを言います。写真、 ビデオテープその他の物であって、次のいずれかに該当するもの。
一 児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態を 視覚により認識することができる方法により描写したもの
二 他人が児童の性器等を触る行為又は児童が他人の性器等を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するものを視覚により 認識することができる方法により描写したもの
三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激す るものを視覚により認識することができる方法により描写したもの

これは実在の児童に対してです。 ですが、この文章を絵に適用した場合どうなるでしょうか? 実在の児童の場合、骨格を調べたり、身分証明書などで児童であることの有無を 調べることが出来ます。ですが、絵の場合どうでしょうか? 例えばデフォルメした典型的なアニメ描写だった場合,骨格は調べられますか? また、架空の人物に身分証明書の提出ができますか? できないですよね?また、実在の児童の場合、実際に被害にあった人間が 存在しますが、絵の場合、被害者は存在しますか?存在するとしても「架空の世界」 での被害です。架空の世界にまで現実の法律を適用させるという馬鹿馬鹿しい 法律が存在して良いのでしょうか?それに、漫画などの創作物を規制したいのなら 「青少年社会環境対策基本法」ですべきであって、この「児童ポルノ規制法」で するのは場違いもはなはだしいです。また、そもそもこの法律自体があいまい すぎると思いませんか?特にこの、 三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激す るものを視覚により認識することができる方法により描写したもの という一文はなんとでも解釈できます。「衣服の全部又は一部を着けない児童の 姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」とは一体なんでしょう? 人によっては、体操服姿で性的興奮を得る人もいます。またはブルカのように全身 を隠した姿に性的興奮を得る人もいます。こんなあいまいな法律でいいのでしょうか? また更に「単純所持」まで盛り込まれるとなると、自分の子供の運動会の写真を 持っていただけでも逮捕される可能性があります。そんなわけ無いだろうという 意見が多数ですが、法律の解釈上ではあり得ます。更には政府にとって邪魔な 人間を排除するため悪用のおそれもあります。最後に、ここまで読んでも自分には 関係ないと考えている人に、この文を読んで考えていただきたいと思います。

これはマルチン・ニーメラー(Martin Niemoller ドイツのプロテスタント、ル ター派神学者。1892.1.14~1984.3.6)の言葉です。

ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが 自分は共産主義者でなかったので 何の行動も起こさなかった その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが 自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった それからナチスは学生 新聞 ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき そのたびに私の不安は増大した が それでも私は行動に出なかった ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった だから行動に立ち上がった が その時はすべてが あまりにも遅かった

そして、この文章を現在の状況に置き換えてみた文章です。

政府がエロゲーム 同人 ネトゲームを弾圧した時 私は不安に駆られたが 自分は同人オタクではなかったので 何の行動も起こさなかった その次 政府はガンダム エヴァンゲリオン スーパロボット対戦を弾圧した 私はさらに不安を感じたが 自分はアニメは見ないので 何の抗議もしなかった それから政府はバイオハザード ドラゴンクエスト  スーパーマリオと 順次弾 圧の輪を広げていきそのたびに私の不安は増大した が それでも私は行動 に出なかった ある日ついに政府はドラえもんを弾圧してきた  もう後がない 何とかしないと 焦燥感からノイローゼになりかけたがでも  何をしていいかわからず 部屋に閉じこもって日々を過ごした その日 とうとうTV番組に規制がかかった そして私は一般人だった やっとのことで 行動に立ち上がった  周りに流される形で が その時はすべてが あまりにも遅かった

追伸:関西地区で放映されないのは非常に残念です。関西地域でもファンは多いと 思いますので,関西地区での放送も実現していただきたいと思います。



大阪府・ 匿名希望 29歳

「青少年有害社会環境対策基本法について」

僕はこの法案について反対です。 言論の自由を束縛することにより有利になる のは悪党ばかりだと思います。 しかも曖昧な内容のこの法案は悪意のある 政治家には有利な内容です。恐怖政治の引き金になりかねない危険な法案・・・・ 賛成しているお母さん方・・・自分の義務を果たさず法に躾を望むのはどうでしょ うか?最後に小泉さんと自民党さんに言いたい!!!国民を虐めると後で痛い しっぺ返しがきますよ!!僕は自民党を支持していましたが2度と選挙では 投票しません!!



岡山県・八的暁さん 33歳

「児童ポルノ法の改正も大変に危険なメディア規制法となります」 メディア規制三点セットと同時に、今、「児童ポルノ法」の3年目の見直しによって、 「絵(創作物)の表現規制」と「単純所持規制」が取り上げられています。こちらも、 メディア、文化にとって、大変危険な方向性を持たされようとしています。 私は現職のマンガ家として、これに危惧しています。まず、極めて当たり前のこと ですが、マンガ制作に「被写体」「モデル」「被害者」は存在しません。そういった 実体を持たない「マンガのキャラクター」の年齢を特定するなど、不可能です。 ですから、マンガにおける性表現を児童ポルノ法において法的に規制することは、 下記のような点で、大きな誤りがあります。

1、「あくまでも架空の創作物」でしかないモノを、実際の犯罪と同じだとみなすこ とはつまり、法が「架空と現実の区別がつかない」と言明することである。これは、 法の権威と公正さ、厳密さを、著しく失墜させる。
2、架空の創作物すらも法が裁くということで、実際に犯罪を冒した者の「罪の重 さ」が、総体的に軽くなってしまう。この法律は実在する児童の人権を侵害したから こその「罪」であり、実体の無いマンガにおける「罪(そんなものがあるとすればだが…)」 と同じ法において扱われるのは甚だ不適当であり、裏返せば、実際に被害に遭った 児童の人権を、マンガ如き実体の無いモノと「等価」である、などというとんでもない ことになってしまう。
4、「マンガを児童ポルノ法によって法的に取り締まる」ことは、「現実と架空を峻 別」するメディア・リテラシー教育に、法が自ら打撃を与えることになってしまう。 この点で現実と架空の区別がついていないのは、むしろ、マンガを規制しようと する立法者の側である。例えば、野生のゾウを保護する法律は「野生のゾウを 捕獲殺傷することを禁じ、象牙の流通を禁じるが、ゾウの捕獲殺傷を禁じるより 以前から所有していた象牙の所持と流通は禁じない」ということである。これを 児童ポルノ法で絵やマンガを規制する論理に置き換えてみれば、「ゾウを捕獲 殺傷することを禁じる。象牙の流通を禁じる。いついかなる時からの所有であろう と、象牙の所持を禁じる。象牙に似た物質の制作も禁じる。乳白色のなめらかな 物体でモノを作ることを禁じる」ということである。
5、「疑わしきは罰せず」というのが民主主義社会における刑法の根拠であると するならば、違法だと思われるマンガは全て、所詮は「疑わしきモノ」でしかあり 得ない。そのような疑わしきを罰することは、民主主義国家において、あっては ならない。架空の表現における罪は、すべからく「えん罪」でしかない。「えん罪」 や「別件逮捕」を行うことで、国家の信用は打撃を被る。
6、児童ポルノ法で絵やマンガをも取り締まるとするならば、今、市場に出ている多 くの出版物、テレビ、映画、電子メディアが少なからぬ影響を被る。メディア産業、 出版産業の多くが大打撃を被る。
7、マンガなどの架空の性表現がトリガーとなって行われたと見られている性犯罪は この十年の間、国内ではわずか2件が確認されているに過ぎない。マンガの性表現 を楽しむ意識、セクシャリティは、大変安全なものだという、精神科医の報告もある。
8、マンガは、男性も女性もそれを描き、あるいは読んで楽しむ「文化」となってい る。エロマンガを規制することで表現の自由や読む権利が奪われるのは男性だけ ではなく、女性もまた、奪われる。
9、マンガは「性的な表現もできる表現の場」であり、それが芸術か否かは置くとし ても、明らかに世界的に巨大なマーケットを成す日本発の文化の「分かちがたい 1ジャンル」であり「美意識追求の場の一つ」である。法がそれを規制すると、その 文化は大きく後退し、いずれは消滅する。
10、以上のことから、児童ポルノ法でマンガを規制することは「国益」に重大な打撃 を与える行為であることは明白である。
11、マンガが青少年に有害な意識を植え付けることを懸念されるならば、ゾーニング を行えば良い。的確なゾーニングの方法については、それを作る側、流通する側の 現場にいる者によって、その方法が確立されねばならない。何故なら、国家がそれを 法的に行うことは、憲法にある「全ての出版物はその内容を検閲されない」という理念 に背くことになるからである。
12、マンガは、読み方によっては「悪行を先導している」かのようにも読めるが、人 は誰かに教わらずとも、犯罪を行うことができる。
13、マンガは、読み方によっては「悪行を先導している」かのようにも読めるが、逆 説的に「悪行を暴き、善行を考えさせる」こともしている。作 品によって、それが感じられたり、感じられなかったりするのは、あくまで「クオリ ティ」の問題である。クオリティは、法では定義できないし、 してはならない。
14、「芸術的(…と認知されている)作品」や「良い作品」だけに生存を許し、その 他の作品の生存を許さなければいずれ、良い作品もなくなるであろう。芸術、文化は 「多様性」が生命線だからだ。芸術、文化の推進を目指すならば、多様性は認めな ければならない。
15、重大な人権侵害がない限りにおいて個人の多様性を認めるのは、民主主義の基本 理念である。いかなる場合においても、法が表現を規制した場合、それは国民の基本的人権で ある表現の自由に抵触する。

メディア規制三点セットと同時に、児童ポルノ法の改正案の不当で危険な内容につ いても、報道されるべきである、と考えます。



千葉県・匿名希望 16歳

今ネット上で騒がれているが、この法律が出来たら、日本のサブカルチャーといわ れるものが排除されてしまいそうで怖い。行政が基準を決めるといっても、その基準 があいまいすぎるし、何よりも国民の声を全く聞いていないと思う。自分は戦争映画 などが好きだが、お上が「戦争はいけない。こんなもの有害だ」と一言言うだけで 禁止されてしまうとしたらとても納得がいかない。
「一部の番組・メディア・サブカルチャーは問題がある→全部取り締まれ」なんて 馬鹿げている。こんなものは「アメリカは各地で戦争している→戦争は有害。故に アメリカは有害→アメリカに出国禁止、英語も使用禁止」といってるようなもので、 極論だと思う。名前は立派だが実体はとんでもない悪法。こんな法律が通ったら 日本はダメになってしまう。番組はテレビ朝日だけでなく、他局のキャスターや、 専門家などの意見を聞いたりしていて面白かった。



大阪・匿名希望 23歳

「青環法や児童買春禁止法改正の問題点」

この2つの法案は日本が生み出したマンガ・ゲーム文化の破壊につなが り、また子供を取り巻く環境が著しく悪化させ、また冤罪事件に発展する恐れがあります まず青少年有害社会環境対策基本法案ですが、一部PTAならびに保護者のいきすぎた 抗議により一方的な主張の元で出版物等の規制がかかるおそれがありますとある母親が よく見るHPでは、日本テレビ系列の、「名探偵コナン」というアニメ番組を一方的な見方で、 ただ殺人が行われるから、子供に見せてはいけないというふうな書き込みもありました。 ゲームやアニメ等の子供に対する悪影響がとりだたされていますがはっきりとした 根拠はなくその内容に暴力・性表現が含まれていてもあくまでゲームやアニメ等はフィクショ ンであり現実のものではないのです。

「子供達が現実とフィクションの区別がつかなくなっている。また、その内容の善悪の行為 の判断ができなくなっている」という理由で、そういったアニメ・ゲーム等を規制するのは 間違っており、子供達から正しい知識を得る機会を失わせ、謝った認識を与える恐 れがあります、ただし今のまま、見ることは簡単だが、きちんとした教育がない現状で よいわけもありません。青少年のモラル道徳観の低下は大人の責任であり、けしてゲーム ・マンガ等の影響はないのです、正面から向き合って正しく教えていくことこそが重要だと 思います。純粋培養で育てられたものは弱々しく、外環境に出されたらすぐに死んでしまい ます、これは人間にも当てはまるものです。青環法は言うなれば親や学校の教育に対する 責任逃れの理由になりかねませんし、政府の子供に対する思想統制につながりかねません。

児童買春禁止法改正については、森山文相ら改正賛成の議員は、18歳未満の水着等の 写真・18歳未満に見える絵やCGの性表現の禁止を求めています。水着に関しては家庭の ホームビデオもその対象に入りかねませんし絵やCGに関しては、その製作者が18歳以上 だとしていても、判定人が18歳未満に見えると認定すれば、発禁になります。あるCGが どう見えるかなんて個人によって変わるものでありそもそもCGや絵を規制する意図がわか りません。犯罪に直接関わっていると認定されるわけでもなく、また被害者が存在しないので すから(絵やCGでも18歳未満の実在のモデルが存在するものdせ性表現のみとめられ るものは、現行法で規制されています)まして、単純所持まで禁止するとなれば内心の自由 侵害であり冤罪や別件逮捕の元となりかねません(銃や麻薬と違い、紙に印刷されたものを 送りつければOKなのですから)私は小児愛好については確かに問題あると考えますが 絵やCG等、人によって見方が変わり尚且つ被害者のいないものまで規制するべきでないと 考えます。以上の理由により私はこの2つの法案に反対します。乱筆乱文は失礼します。



東京都・ユウキ 19歳

「青少年有害環境対策基礎法案について」

なんとしても可決させないようもっと報道して下さると嬉しいです!政治家は自分達さえ 良ければいいんですか。性根が腐っていますね!政治家が例えば、今問題になっている ムネオ氏のように問題を起こしても青少年に有害だからと報道されないようになるって いうじゃないですか。警察や裁判官とかの痴漢行為やモミ消し行為等も報道されなく なるのでしょうか。こうなると私達は何も知ることが出来ません。警察なんてとっくに 信用度ありませんが、これでますます信用できなくなります。悪い部分だけ隠して何に なるんですか。自分達の身は守って、その上子供の楽しみを奪わないで頂きたいです!! どうせ検閲する人も政治家に有利なことしかしない人が選ばれるに決まっています。 教科書にも間違った歴史しか載せず日本の悪い部分は隠していますしね。これはいい ところなんて全然無い酷い法案です!小泉首相かなり最低の人物だと感じています。もっ ともっとこれからもこの問題について特集し、政府へ訴えて下さるようお願い申し上 げます。政府の目は腐っています!!



東京都・むぐんふぁ2002 46歳

※文章中、一部文字化けしている部分を削除しています。

視聴者の立場から一言。もちろん行き過ぎたメディアの在り方にも問題は少なくない とは思いますし、今後更に改善の余地はあると思います。しかし、今回の3法案は 視聴者の「知る権利」を著しく阻害し、「表現の自由」を歪める法案であり、形こそ違え、 事実上の「官による検閲」に他ならないとの認識を抱いています。また、報道に対する 判断が自治体の首長や一大臣にゆだねられることも非常に恐ろしいことです。例えば、 現在進行中の事件で報道されている四国の知事が、また、疑惑を抱える国会議員 らが大臣であったとしたらどうでしょう!?その按配は「政府与党」「官」という「権力者 に集中すること」になるわけで本当に怖いと感じています。CE条約やOECD八原則、 90年の国連総会やEU指令等々と比較し議論し合うべき問題がまだまだ多く、時期 尚早といえないでしょうか。法案がきちんと俎上にのせられ国民の認知を得る努力が 十二分にされたとも到底思えません。プライバシーという名のもとに事前規制を「表現」 にかけるぞとの脅し・恫喝とも感じられます。それは行政の権限ではないと声を大に して言いたいのです。なぜこれほど急がなければならないのでしょうか、はなはだ疑問 です。今回の3法案に一視聴者として断固反対します。どうか、選挙権と参政権を持つ 私達の意見も法案に反映させてほしい と切に願います。国民を巻き込んだ冷静な議論 と審議、本当の意味での「青少年環境保護」を望みます。



大阪府・星竜 24歳

「児童ポルノ法改正案の問題点と危険性」

自民党では現在勉強会を開いて法令に関する問題を議論しているという事ですが、その 法案内容について絶対に納得できない個所が幾多も見受けられます。まず「18歳以下の 児童」という事についてCG・イラストなどのこの世に存在しない想像の世界の 人物の権利を守ろうとしているという事。そもそも、空想の人物の権利を守る必要性は 本当にあるのか? というおよそ信じられない内容ではありますが漫画やアニメ等の メディア・業界にも深刻な影響を与えるという事は勿論ですが、国民の楽しみの 政治による剥奪という事のなにものでもありません。 この改正案の問題について今後 番組などでも取り上げていただき、 危険性と法案の無意味性を広く報じてほしいと思 っています。時間はあまり残されていないので、早い段階でこの問題について取り上げ ていただきたいとお願いします。



神奈川県・ m 29歳

キャスターズオピニオン。読みました。なんか、もっともらしく、思えますよね。けど、なんか おかしくないですか?一生懸命、手紙を書いた結果、犯罪被害者の救済になった。といい たいみたいだけど、特異な一例を一般化するのはいかがなものか?大部分の被害者たちは、 マスコミから被害のみ受けてるんでしょ?ていうか。そもそも、このストーカー事件の被害者が マスコミ不信になったのも、過剰取材が行われたからであって、これが行われなかったなら、 なにか、行政に不満があれば、マスコミを頼って、自発的に情報を提供してくれたのではない でしょうか? 自分たちの過剰取材でマスコミ不信にしておいて、さらに、それをくりかえした ら、たまたまこころを開いてくれたって、マッチポンプじゃないですか? もっとも、問題なのは、こんな例があるから、マスコミは、犯罪被害者に何をやってもいいんだ 的結論になっているということ。おいおい、反省しろよ!!ていうか、結論は、過剰取材肯定 でしょキャスターは。どういう神経してんの?何様なの、マスコミって? 「国民の知る権利の代弁者様」ですか?「興味本位の一部の国民の覗き見趣味の代弁者」 様としかうつりませんがね。



長野県・小池弥澄さん 46歳

”キャスターズオピニオン 3月29日 鳥越俊太郎人権擁護法案・真の被害者救済にならない” を読んでの感想を述べます。「犯罪被害者には必ず報道被害がセットでついてくるんです」 に対し、鳥越氏は、この中で次のように述べておられる。
<37年間報道の現場で仕事をしている私も、ここまで事態の本質をストレートに衝(つ)いた 言葉を知らない。正直に言うと、私自身こういうふうには考えたことがなかったのである。> このコメントは評価します。が、逆に言えば、37年間苦しんできた人がいる。何を今更と言う のが正直な感想。このオピニオンを読んで、”やはり、そうだったか”という思いです。 毎日のように放送されるニュース(ワイドショウ含む)の画面には、報道陣(ワイドショウ含む) が対象の人物に群がっている姿が表示されている。 この中のどれだけの人が貴方のような 考えを持っているのだろうか?恐らく大半の人はこう思いながら”仕事”をしているのだろう。 ”他社と違う取材ができねば、俺の報酬(名誉)は無い。これが俺の仕事だ!”でも、37年間は、 ベラボウ(デクノボウ)ですね。



埼玉県・ 河田幸一郎さん 35歳

今、朝日ニューススターでザ・スクープを見ており、どうしても気になりましたので 意見させていただきます。メディア規制3法案に問題があることは分かります。 が、番組を見ていると「われわれ(メディア)は悪くない」と言わんばかりの展開 で、正直ムカムカしてきました。 「なぜこのような法律を制定しなければならなく なったか」を、もっと真剣に考えるべきです。

視聴率優先に「低俗番組」と判断されかねない番組を作成・放送している方々が、 自分たちの行動に制約が課せられるという理由で、都合のいい事例のみを取り 上げた上で反対しているのではありませんか?自らを罰せず他人を糾弾するという、 某(元)議員のような行動を取っているとしか思えません。報道被害に遭われた方々 も言っておりますが、あなた方報道関係者の行動そのものをもっと考えるべきだと 思います。過剰取材にしても、車や家・個人を取り囲む報道陣の映像を見るたびに、 「あれは過剰では?」と首を傾げることも少なくありません。

私自身、メーカーで修理を担当しているときに、報道関係者からの修理依頼が広報 部経由で来たことがあります。製品にはきちんと修理窓口に関する記載があるにも かかわらず、「ここしか知らない」と言い、「有償なら記事にする」と口には出しません が圧力をかけられました。別に鳥越さんがとか、○○さんがとか言うのではなく、報 道関係者全体で、今一度自らの姿勢を見直し、「考動」する必要があるのではないで しょうか?



神奈川県・アリカ 45歳

表現の自由が法によって損なわれる事は極めて深刻な社会だと思います。 あってはならないと思います。ただ考えなければいけないのは言論に携わる、 特にマスコミの皆さんが何故こんな議論がされているかを 自らに問うことが 必要だと思います。私は今のマスコミは、単なる情報の垂れ流しで、社会的 責任を自覚しているとは思いません。ジャーナリズムには哲学がなければ いけません。そしてその上に立った”自制力””自浄能力”が必要です。それが 現在のマスコミには感じられません。こんな深刻な社会にしたマスコミの責任 は大きいし、情けないと思います。業界は自らを問い直し、保身の為の反対 ではなく建設的な結論をだし、世論に示して頂きたい。



東京都・岡山昭治さん 45歳

マスコミは営利目的の権力機関だと思います。自主規制に委ねよといいますが、 「クレヨンしんちゃん」が土曜のゴールデンタイムに変わるのが自主規制の現実です。 それに、テレビ朝日の内部規制機構の紹介が有りましたが、警察にも国家・地方 に公安委員会がありました。そこには、多数のマスコミ関係者が委員となっていた はずです。(しかも、多額の報酬が支払われていました。)

また、マスコミ関係者は枕言葉のごとく「報道被害については反省している」といい ますが、本気で反省しているとは思えません。マスコミ批判は理由のないことなの でしょうか。反省しているのであれば、なぜこれほど名誉毀損裁判が争われるのか。 これは、個人の権利を軽視する姿勢のあらわれに他ならないと思います。国民の 利益のためを大義名分にするのでしょうが、同じことを外務省が行った場合、やむ を得ないと認めますか。(私人だからといって他人の権利を侵害してはならないの は当然です。)更に、根本的な処で、国民の知る権利に応えた放送をしているのか 疑問です。自己の都合で安直な報道に流れているような気がしてなりません。 言論の自由は最大限保障される必要はありますが、それを振りかざして規制を回 避するだけでは、信教の自由を絶対視したためオウム真理教を野放しにしたつて を踏むことになると思います。(オウム真理教と自分達を一緒にするのかと腹を立 てられるかもしれませんが、憲法上の権利を盾にとってアンタッチャブルの状態に する点では共通性があると思います。)

いずれにしても、マスコミ問題は今日に始まったことでなくロス疑惑をはじめずーと 前から指摘されてきた問題でり、それが今日此処にいたったに過ぎす、これまで 何度となく問題解決のチャンスが有りながらナアナアで済ましてきたツケがまわっ てきたと言えます。(ロス疑惑の三浦氏の名誉毀損裁判の勝率は5割をこえてい るとか)辻本元議員と一緒で批判する立場にいる人はそれに伴う責任が当然ある はずで、その責任を十分果たしていないのに、ことが自分に及ぶと自己擁護に終 始することは許されません。

鳥越さんはわが国では数少ない信頼の置けるマスコミ人として単に表現の自由が 危機に曝されると叫ぶだけでなく、マスコミの膿を国民の前に明らかにしてマスコミ に対する信頼を取り戻すような活動を期待します。なお、マスコミと青少年の問題 活動との間の因果関係はアメリカでは否定的とのコメントが有りましたが、それは 現時点では科学的に解明されていないと言うことですか。現時点で科学的に解明 されていないということと因果関係が存在しないこととはイコールでは有りません。 ダイオキシンだって有害性が証明されるまで存在してなかったわけではありませ ん。今後まんいち、大脳生理学等の発達によって有害性が証明された場合、現 時点のマスコミ関係者は責任を取ることができるのでしょうか。(土壌の洗浄と異 なり、薬品で無害化することはできません。)危険性が予見できたにもかかわらず、 放置するとすればそれは農水省・厚労省と同じ構図になります。 大変厳しいことをコメントしてきましたが、鳥越さんには期待しています。 マスコミ改革お願いします。なります。あるCGが どう見えるかなんて個人によって変わるものでありそもそもCGや絵を規制する意図がわか りません。犯罪に直接関わっていると認定されるわけでもなく、また被害者が存在しないので すから(絵やCGでも18歳未満の実在のモデルが存在するものdせ性表現のみとめられ るものは、現行法で規制されています)まして、単純所持まで禁止するとなれば内心の自由 侵害であり冤罪や別件逮捕の元となりかねません(銃や麻薬と違い、紙に印刷されたものを 送りつければOKなのですから)私は小児愛好については確かに問題あると考えますが 絵やCG等、人によって見方が変わり尚且つ被害者のいないものまで規制するべきでないと 考えます。以上の理由により私はこの2つの法案に反対します。乱筆乱文は失礼します。



千葉県・倉石幸友さん 30歳

人権擁護、青少年保護、個人情報保護という美名のもとで行われる国家権力の本心を 見た気がした。本来、被害・加害関係という問題は二者間で解決すべき問題で第三者 が勝手に判断すべきことではないのではなかろうか。それこそオタメゴカシというものだ。 このなかでも特に青少年有害社会環境対策基礎法案というものが極めてイカガワシイ。 自分たちの世代は、暴力的、物を粗末にするといわれたドリフターズ関連の番組が批判 を受けていた時代で、自分もご多分に漏れずそれらの番組を散々視聴してきたのだが、 おかげさまで暴力的にもならず、犯罪も犯さず、極めて真っ当に社会生活を営んできた。 それに対して、こういう(低俗)番組に目もくれず、一心不乱に勉学に励んでこられた政 治家先生や、高級官僚さまに不祥事や公職者としての倫理の退廃が起こっているの は極めて皮肉な結果だ。

私見を言わせてもらえれば、メディアはある程度の玉石混交があってこそ健全と 言えるのではなかろうか。もし単一の価値基準で選別された物を披見し続ければ、 独善的でステレオタイプな人間を作り出すような気がする。それに実際の青少年社 会ではもっと悪辣なことが横行しており、それらを全てメディアの影響であるかの 昨今の論調は責任転嫁が過ぎるというものだろう。

なんだかマスコミ擁護論のようになってしまったが、マスコミ側にも一方的に先入観を 押し付けるような報道が近頃多すぎるような気がする。このような危機のときだけ報道 に自由を叫ぶのではなく、報道の自由とは「国民の」知る権利に基づくものであること を常に肝に銘じて欲しい。



千葉県・中村康夫さん 47歳

現在の報道合戦には目に余る行き過ぎた物がある。何かというと「報道の自由」とか いって無理に正当化しようとする部分が特に見受けられる。今回の人権擁護法案は 現代社会の中で適切であると思う。また私は「報道の自由」も大事であるが報道に よって一般市民の人権を侵害した場合は厳罰を持って望むことが必要である。放送 による被害を救済する機関はどうも報道側の組織で信用できないように見えてならな い。また、報道機関が不正又は犯罪等を起こした場合の他の報道機関の取り上げ方 は通り一遍で有り徹底した取材がない。同業種には甘い。報道機関の不正・スキャン ダルだけを取り上げた雑誌・ニュース番組が有れば是非みたいと思う。


このページのトップへ△

【政治関連~外務省疑惑、辻本清美議員、鈴木宗男議員について…etc】



京都・テリー 60歳

「政治家の責任」

最近、政治家のスキャンダルが続発、離党、辞職問題がクローズアップされているが、 普通の国民にとっては分かり難い論理ばかりだ。鈴木宗男、加藤紘一、辻元清美、 全て辞職が妥当。なのに一人を除き依然と座席にしがみついている。見苦しい限り。 特に前2者。通常の判断能力を持たない輩を税金で養うのは早く止めにして欲しい。 公務員や政治家の税金を遣う事に関する意識は国民とは際立ってずれている。公金 という意識は全く感じられない。全く腹立たしい限りだ。



大阪市・ひらせるみこさん 68歳

「よみがえれ辻本清美さん」

何というマスコミ裁判、辻本さんが嘘を言わなくて、だんまりを通しても、テレビに 出ても出なくても何を言っても何を言わなくても、よってたかって叩きつぶす日本 のマスコミ。娘と同じ年とは思えない「勇気と正義感」の辻本議員をつぶして、 何が生まれると言うのでしょうか。彼女の度胸と頭の良さは日本にとって必要では ないですか。週刊誌記事でつぶすほどのことですか、うそを言ったの大合唱ですが、 ちいさな嘘を言ったことのない人がいますか。政治家だって人間です。追いつめら た結果そういわざるを得ない。辻本さんは悪質でも私欲でもなく、構造的に行われ ていたのではないですか。なぜそうせざるを得なかったか今後どうするかの議 論もなく、批判ばかりです。議員報酬を増やすことではないですか。国会議員さん がせめてお金の心配なく立法府の仕事に専念できるように。霞ヶ関の公務員を 半分にしてください。



熊本県・本山幸博さん 43歳

「議員の進退について」

やはり、なぜ、政治に「お金」がいるのか?分らない。具体的に番組で取り上げ説明 して欲しい。私は、「献金」は全て廃止するべきと感じる。後にも先にも、献金疑惑は 後を断たない。汚職の温床であることには間違いない。

別件 小泉首相の「議員の進退について」 首相は、「議員の進退は、本人が決めるもの。」と、一貫した答弁であるが、吉本新 喜劇のギャグに、「しっかりせぃ!」「しっかり出来るくらいなら、ボケッ とするかい!」 というのがあるが、「自分で決められるくらいなら、悪い事するかい!」と言いたい。 国民は、今、議員一人一人のモラル基準を問いたいのだ。この疑惑で、「辞職」に 値するのか?議員一人一人がどう考えているのか?を問いたいのだ。国民からの 付託をされている議員であれば、「事の善悪」の判断をするのが、一番の義務と思う。 こんなことも出来なければ、全くの自浄能力は無く、国政を預かる資格もない。 又、国民リコール、再選挙の制度も考えるべき。しかし、選挙には国費の経費が かかる。こんな、ことぐらい、国会内で処理すべき。


このページのトップへ△


【番組で取り上げてほしいテーマ】



愛知県・なか 28歳

「インターネットオークションについての特集など」

私はインターネットのオークションで買い物などをしたりまた、オークション等で商品を 売ったりしていますが。今、Yahooのオークションが無謀な(他のオークションサイトと 比べて)取立ての課金制度を行おうとしています。多分、Yahooは自己の集客性を 生かしての暴利な課金制度でもついてくると考えているようですが、このような自体を 知らずに居る方が多く居ると思います。人気があるサイトでも気をつけないといけない ということインターネットオークションについての特集などを(良い部分だけでなく、悪い 面も)をしてもらえれば各オークションサイトもユーザーの事を考えてくれる、かも知れ ないと思い。投稿させて頂きました。
参照URL
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835528&sid=1835528&type


このページのトップへ△


【その他のご意見について】



関西・ 一言意見を 35歳

「3/23 最後の赤軍兵士・岡本公三特集について&その他」

今回の動画配信の件で、一言意見を言わさせて頂きます。私も見られない事は 非常に残念ですが、配信によって命を狙われる可能性は非常に高いのだと思い ます。もし仮に何かあった場合、やはりTV局側にも問題があると避難する人も でてくるでしょう。その事を察して今回は配信できないのは仕方の無い事と私は 考えてます。

あと、この番組が放映されてないみなさんへ
私の地域もそうですけど、TV朝日に要望するよりも各地域の系列局に、直接 要望したほうがいいと思いますよ。その地域がお金を払って番組を買うシステム では、 いくら制作局に言っても、その地域の局が買わなければ放送されません。 ですから、私の地域で言うと「ABC朝日放送」に要望しなければなりません。私は これからもこの番組を続けて欲しいですし見たいので、メール&手紙で要望してい こうと思います。乱文・乱メルになりましたことをお許しください。


東京都・瀧川由利さん 40歳

「放送時間について」

もちろん、全ての内容について、まったく同感、共感して見ているわけではありません。 しかし、違った意見について考えさせてくれることも含めて、極力毎回、拝見しています。 そんな中で感じているのは、とにかく放送時間が足りません。掘り下げがたりないという ことではなく、みっちりつまってしまっていて、考えながらゆっくり見ることが難しく、どんど ん情報を送り届けられているかんじです。息が詰まるというほどイヤだということでは ありませんが、もう少し時間が欲しいです。簡単にそうなるとは思いませんが、ぎっちり、 たっぷりとなるといいのにと思います。



大阪・三野善央さん 46歳

「意欲的なテーマをありがとうございます」

前回の指紋でのえん罪事件,岡本公三,メディア規制法など,意欲的なテーマでの 放送を大変興味深く拝見しました.警察や政府,行政の発表を鵜呑みにすることなく, 自らの力で取材し,報道する姿勢を全面的に支持します.いつか紹介してほしいの ですが,これだけ広範囲でなおかつ時間をかけた報道のためにどれだけの時間と 労力とお金がかかっているのでしょうか?おそらくずいぶん前から準備をしているの でしょうね.ディレクターもたくさんいらっしゃるようですし・・一度,ザ・スクープの企画 から放映までのドキュメンタリーをやってくれると面白いなあと思いました.

岡本公三氏の映像のネット上での公開を見合わせていることは,致し方のないこと だと思います.実は放映で,あれほど無防備な状態で生活していることに驚きました。 あの状況を世界中に見せてしまうのは,岡本氏を危険に晒してしまうことになりかね ませんからね.15年ほど前にロンドンで出会ったパレスチナ人(政治亡命者などでは なく,普通のお医者さんです.実は,パレスタイナ,パレスタイナと言われても,いった い何人なのか分からなかったのですが・・)が,「岡本は私たちの星だ」と言っていた ことを思い出しました。彼の中では,時間は止まってしまっているようでしたね.おそ らく拷問(これについては定かな情報は知りませんが)の後遺症などの影響もあるの ではないかと思いました.反応はさまざまでしょうが,事実を報道する姿勢を高く評価 します。


このページのトップへ△