![]() 1月31日 |1/26特集「税金の無駄使い~道の駅とプール」について>>| |雪印食品牛肉偽装問題について>>| |アフガン会議NGO排除問題>>| |田中真紀子外相更迭問題>>| |1/19特集 野田事件24年目の真実について>>| |その他のご意見>>| 【1/26特集「税金の無駄使い~道の駅とプール」について】 今回、「道の駅問題」と「霞ヶ関プール疑惑問題」について、みなさんから 寄せられたご意見のなかには、疑問をなげかける声も少なからず存在し ました。そのなかのいくつかに対して、担当ディレクターが回答しています。 ■埼玉県・とのたさん 43歳 1月26日放送の「道の駅」問題を拝見しました。私は個人的には「道の駅」は もっと沢山作って欲しいと思います。一般道路を走っていて一番困るのがトイレ だからです。最近は道の駅も増えてきて助かっています。ただし、最初の頃は トイレと休憩所、それに農産物直売所程度だったように思うのですが(これで 十分です)、最近は放送にもあったホテルや、中途半端な博物館(ほとんど人 がいない)など無駄な投資が目立ちます。ここに多額の税金が使われるのは やはり問題です。しかもまたもや農水省ですね。農水省にはもっと食料生産 そのものの為に金を使って欲しいものです。かつての配給米のように、輸入 食品に対抗するために差額分を補填することも、ある程度の食糧自給率を 確保するためなら私は構わないと思うのです。 ■三重県・カトレアさん 道の駅の放送されていましたので、拝見しました。税金で建てられて民間圧迫 とのことですが、民間のドライブインで済むということですが、トイレ使用するのに 民間のドライブインは、不便な場所に設置せれていてとても使いずらい、人の目 の視線もある。そういうことを気にしないで利用できる道の駅をもっと作ってもらい たい。地方では、必要としている個所はもっとたくさんある。東京だけを基準にして もらいたくない。 ■東京都・ゴリライモさん 28歳 番組冒頭の「税金がばらまかれる」説明画像に、全国地図ではなく東北 ・北海道だけを出しているようです。特定の地域を強調する意図が感じられ、 あまり気持ちのよいものではありません…。 ■大分県・河野由布子さん 29歳 26日の道の駅の必要性を問うた番組内容には、疑問が残ります。まず、岐阜県 の例しか報道していないのに全国的に道の駅が問題であるかのような印象を与 える内容であった点です。あのように過剰に道の駅がある地域はどのぐらいある のでしょうか?あまりそのような地域は見たことが無いので、岐阜県だけの問題 であるならば全国的に道の駅は増えすぎではないかという結論には至らないと 思います。 また、採算が取れている道の駅は必ず民業を圧迫しているかのようにも言われて いましたが、そうなのでしょうか。むしろ、私の知る道の駅の場合、ドライブインが あまり無い場所に建設され、そのおかげでその道の交通量が増え、結果的には 周辺地域に好影響をもたらしていると思われるものもいくつかあります。私にとっ ては道の駅はドライバーにとって大変に助かる存在です。 最後に「我々東京都民の税金がこんなに地方にもっていかれて良いのか?」とい うご発言がありましたが、大変不快に感じます。東京都民の無駄遣いに税がどれ ほど費やされているかもお考え下さい。この点に関してはどっちもどっちなのでは ないでしょうか。税金のより良い使い方を考え、不必要な出費は厳しく監視する、 ということはもちろん必要なことなのですが、今回の道の駅に関する報道内容は 道の駅全体が税金の無駄遣いとするにはあまりに取材の範囲が狭すぎたように 思いました。岐阜県のような例が今後生まれないようにするための対策は必要で あると思います。 <担当者より> 貴重なご意見ありがとうございます。回答になるかどうか分かりませんが一つの データを示したいと思います。 1位 香川県 2位 和歌山県 3位 愛媛県 4位 埼玉県 5位 岐阜県 岐阜県を取り上げたのは、全国的に密度が高い県の中に入っていることよりも むしろ、今後その数を積極的に増やそうとする姿勢が明確な県だからです。 ちなみに大分県の密度は最も密度の低い福島県の3.7倍、最も密度の高い 香川県の五分の一です。 ■神奈川県・納税者 34歳 本日、番組の最後に『怒れ国民』みたいなフレーズがありましたが どこの番組でも あるフレーズですが どこへ怒りをぶつければいいのかわかりません。どこの、誰に、意見を言うの?またこうゆう番組のたぐいでかならず直さな いとダメと言ってますがはっきり言って暖簾に腕押しで言うはやすし行うはなんとかって言うやつで、番組(メディア)は言うだけでなく実行を伴う よう努力して下さい。国民はぶつける所が無く困ってます。国の事業は沢山あると思うので大筋(全体のバランス)を決めたら業務分担を明確にし細 分化、フォローも必ずして行く。民間に出来て国家が出来ない理由は無いと思います。必ず意見を集約できるところを作って下さい。いつも見終 わった後に不満が残っています。 ■東京・竹田一敏さん 33歳 本日昼の番組見ました。取材してもらわないと気がつかない事ばかりな ので重要だと思いますし、憤りも感じますが、最終的に国民が何をするべきか、 どういう行動をすぐに起こす事が効果的なのか全然わかりません。せっかく、 番組に共感できたとしてもストレスだけが残ります。だから国民に対して、こう してみてはといったアドバイスを必ず結末に入れてはどうでしょう。最後にディ レクターの方が楽しそうに「次は何をあばこうか」みたいな様子でしたが、自己 満足にならないように気をつけてください。せっかく善い事をしているのですから。 頑張ってください。 ■神奈川県・藤木美保子さん 38歳 今日の放送を見ました。私は主婦ですが主人の所得税に始まり、住民税、 固定資産税、自動車税、あげくの果てに消費税と年間我が家にとっては 莫大な税金を支払って、家計をやりくりしています。1円、10円でも安いも のをと日夜奮闘しているにもかかわらず、「道の駅」「官僚用プール」の使い 道には腹が立ちました。 鳥越さんが最後に「国民ももっと怒るべきだ!」と コメントしていましたが、もうとっくに怒ってはいるんですが、その先どうしたら こういった責任逃れの官の体質を改善できるのでしょうか?その手立てが わからず、こういう報道を見るたび憤りと虚しさだけが残るのですが、世の 中ってこんなものなのでしょうか? <担当者より> 貴重なご意見ありがとうございます。今回の視聴者の方々からのメールの 中にいくつか同様のご意見が見受けられました。「怒りをいったい何処へ ぶつければいいのか」「テレビは怒らせるだけで、その怒りのやり場につい てはお構いなしだ」 ごもっともだと感じる一方で、そこから先は私たちは関わってはいけないの ではないか、と思うのです。テレビをはじめとしたマスメディアはあくまで権力 のチェック機関に過ぎないと思うからです。さらにいえばチェック機関以上の ものであってはいけないとまで思うのです。 しかし、ここで、あくまで私見だという前提で述べさせてもらうことが可能なら、 少しだけ書いてみたいと思います。 私たちは誰かに対して怒りを覚えた時にどうするでしょう。その怒りが小さい ならば、自らの胸のうちにおさめるでしょう。もう少し怒りが大きかったなら、 きっと相手に対して怒りをぶつけるでしょう。そして怒りがさらに大きかったら、 なんらかの行動を起こすでしょう。 これは相手を怒らせた立場の者からしても同じでしょう。つまり、相手の態度が どうかということから相手の怒りの大きさを知ることになるということです。 もちろん、成熟した大人同士の関係では、自分のしたことが相手をどれぐらい怒らせるかは、怒らせる前に想像がつくというものです。しかし、成 熟した大人同士でなかったとしたら、ましてや相手のことなど、考えもしないという想像力に欠如した相手だとしたら。 これが、国民と官僚の間にも言えはしないでしょうか。たとえ彼らの所業を見て国民が怒ったとしても、それが国民の胸の中にしまわれてしまえ ば、彼らは気づかない。それどころか、表に出てこないのをいいことに、自分たちを正当化さえするかもしれません。 今、外務省が問題にされています。近々でいえばNGOにからんだ問題がとりざたされています。田中真紀子議員が大臣になって以来、何か問題が 報じられると、外務省に対する抗議の電話やFAXで仕事が出来なくなるほどだそうです。NGOがらみの今回の問題でも、抗議の電話が二日目か らのNGOの参加了承を後押ししたと思われます。抗議の電話がすべてを解決するとは私は思いません。しかし、黙っているだけでは何も動かな い。電話一本でも、それが大きな数になれば力を持つことになります。逆に電話すらなければ、彼らは国民の怒りに気づきもしないでしょう 国民はいつも見ている。その目を意識することからしか彼らは変われない。 マスコミも国民も、彼らに目を意識させる。まずはそこからではないでしょうか。 ■東京都・ 粟根達志さん 35歳 映像の力はスゴイ。直接、官僚の対応を映像で見ると、その厚顔無恥さが 一目瞭然で見ているだけで虫唾が走りました。プール自体はあくまで象徴的 なものであることは分かりますので、 どれだけ無駄に税金が使われているか は想像に難くありません。 そして、その「無責任さ」「平気で虚をつく態度」「政治家にだけは表向き大人 しい態度」であることが分かりやすく表れていました。どうせ官僚は責任とる 力はない(損害賠償しない)し、責任を とるつもりもない(法律上、お気楽な立場な) ので、いつも最終責任を負わされる個々の国民(税金を払ってるし、国が損害賠 償支払う時もそれは税金でしかないし)が、官僚の行動をチェックする義務が あると思います。 その為には、なんと言っても「情報公開」が命綱です。現在、どの官庁も「情報公 開」という名目で「行政文書の目録(どんな資料があるかの分類一覧)」だけは 行っています。しかしながら、本当の「情報公開」とは「いつ、どこで、だれが、 何の決定を行ったか。」を「可能な限りリアルタイムで公開」することでしょう。 極論で言えば、各官庁の会議室にはモニターを置いて打合せはリアルタイムで インターネットで公開しても良いわけです。 また、官庁内で作成される文書自体が総べて国民が見られるようにすることが 「情報公開」の真意です。同時に課長(民間で言うと部下を100人程度持ってい る職位)よりも上の方々は顔写真付きで公開し、どの仕事を担当しているかを 明確にするといったことをしていただきたいです。 尚、取材中に「責任者は誰?」との聞き方をしていましたが甘い。「本件に関す る稟議書を見せてください」といえば、書類に関係者の印が押してあります。通 常2年で廃棄してしまうので、早めに入手しないと、証拠隠滅されてしまいます けどね。 ■東京・ katoさん 19歳 霞ヶ関プールを見ました。役人の脳ミソは狂牛病の牛よりもスポンジ状にな っているようですね。会話が成立しない相手に四苦八苦している方のご苦労 が忍ばれます。でも、あれだけでご苦労様と終わりにできないのが正直な気 持ちです。何をしても首にならない。何をしでかしても出世ができれば同じ事 の繰り返しです。あのような役人は辞めさせられるような体質に変える必要が 急がれるとおもいます。その方向で世論づくりをしてください。 ■千葉県・鈴木 四郎さん 31歳 本日の放送を見させていただきました。私は、千葉県の職員をしていますが、放送の内容は現在の官僚機構の問題点を的確に示していたと思いま す。事勿れ主義、間違いを認めない、責任の所在がはっきりしない、私も日常の仕事の中で、幾度となく感じていることです。ただ、このような問 題を内部から改善しようとすることは、難しいと思います。問題点を指摘した者は、異常者として見られるだけで、正論であっても意見が通ること は絶対にありません。このような状態を改善するには、世論の力、マスコミや一般市民の方々の力が必要です。ぜひ、皆さんの力で、官僚機構を変 えていってください。それから、官僚機構内部にいる皆さん、自分の仕事に少しでも疑問を感じているのなら、その考えを発言していきましょう。 正論を理解できる者が、少しづつでも増えていけば、官僚機構も徐々に改善していくと思います。 ■石川県・菊池くに子さん 48歳 何のチェックも無い今のシステムではいけないというより、官僚システムを変えないとダメだと思いました。石川県も県庁舎が新しくなるのです が、必要以上の気がします。装飾品やオブジェみたいなものは美術大学もあるし、市民の作品等を募集して飾ればよいのにと思えます。一度取り上 げてみてください。金沢市についても同じことです。最近、柿落としをした音楽堂も湯水のごとくお金をつぎこんだもの。誰も責任を問われないシ ステムをテロはいけませんが破壊の突破口を開けるのはマスコミの力を市民が求めていると感じます。取材などでは市民と共に是非貴番組の健闘を 祈ってます。 ■埼玉県・小林靜代さん 48歳 今日の番組を見て驚きました。いかにいい加減なことが平然と行われているか! 本当に腹が立ちました。今日は仕事で見ていませんが、この手の番組を見るたび にテレビに向かって「ふざけるな!」と言っている主人の気持ちがわかりました。 2000億円、呆れます。10円,50円と少しでも安い物をと買いものに工夫している主 婦にとって、けた外れの金額で開いた口がふさがりません。直接自分の懐から手 掴みで摂られるわけではないので、なんの痛みもないように錯覚していますが、 今日の番組でも分かるように元は私達の税金なのですからもっと真剣にチェックし、 考えていかなければいけないと思いました。税金を払うのは義務です、しかしその 税金は国民にとって公平であるべきです。今日のような企画をこれからももっと どんどん掘り下げてやって頂きたいと思います。勉強になりました。 ■東京都・金山昌裕さん 43歳 まずは今回の取材を担当された方に、大変感謝いたしております。私もよく居酒屋でテレビを見ながらニュースで税金の無駄使いなどを聴くと、他 のみんなも怒っています。どんな商売もみんなこの不景気で、安い酒を飲んでいるにもかかわらず役人には、やっぱり所詮自分の金じゃないので、 感覚がズレテいるとしか思えません。でも我々は怒っていても、飲み屋で文句をいうくらいしかできません。ですから今後とも皆様マスコミのみな さんが、国民の声を代表していただきご活躍されますよう期待いたしております。 ■東京都・野口 正雄さん 57歳 1月26日のスクープで役人の税金の使う感覚についてありました。役人の税金の 使用感覚について驚いた記事があります。 1月17日ずけの日経ビジネスに 載せられた、野上外務次官の手記です。予算を取れば使い方は適当で良いし、 そうでなければ仕事ができないと堂々とTOPがいっています。多分ほとんどすべて の役人がそう思っているのではないでしょうか?。”プールぐらいないと良い仕事は できないよ”が今回の例で、”すこしぐらい呑むことがないと良い仕事はできないよ” が外務省の例。”むかしは御上に逆らうやつはいなかったけど、今は少しうるさい。 でも少しぐらいかってに使ってもわからないから、ごまかいてしまおう。何でもんだい なのだ?一生懸命仕事しているのだか何がもんだいなのだ?”なぜ税金は何のた めにはらうのか?ごまかしを日常としているそしきに。 ■東京都・goriさん 35歳 本日の放送のなか、税金の無駄遣いということが取り上げられていましたが、 きっとザ・スクープの公僕象は、きっと人間には無理でしょう。必要最低限の 金で、余計なものはいっさい作るな!確かに正論です。 でも、それでしたらロボットにまかせたほうがよろしいかと…人間には無理 です。ある一面だけを見ると無駄に見えるかもしれませんが、違う面で、 よいこともあります。道の駅の問題も、確かに都市部の税金が使われてい ます。しかし都市部のゴミ、電力等を地方で補っているのも事実です。全く 別の問題だというかもしれませんが、わたしにはそう思えません。 いせはや湾の工事にしても、実際工事を請け負っている業者は、助かって います。怒れ国民と言ったところで、司会者、番組の意見を押し付けるような このような報道で国民はなんとも思わないでしょう…もっと、こういう事実が ありますがあなたはどう思いますか?というような意見を問うような報道で ないかぎり国民はいつまでたっても意見をもってはくれませんよ。 ■さいたま市・匿名希望さん 30歳 今週の霞ヶ関プールについて意見させていただきます。正直申し上げて、報道 された内容についての番組としての趣旨が明確に理解できません。特にレポー ター(玉川徹さんだったでしょうか)の力不足を感じます。 私的な意見としては、 備蓄水槽が必要なものであるならば、プールとして活用することは格別問題が ないようにも思われます。勿論、疑問に対して明確に答えることの出来ない 関係者達にも大きな問題があります。それはともかくとして、レポーターの方は 問題の核心に迫らずに相手の言葉尻をつかまえて問い詰めることに終始し、 見ていて非常に不快な思いをしました。番組の力もあってか結果としてプールは 建造されず書庫として使用しているとの報道もありましたが、これについても 関係者に対するレポーターの不躾な問い詰めばかりが目に付きました。 私にはプールについて是か非の意見はありません。そこに不正があるのであれ ば徹底的に追求するべきです。ただし、報道機関の品位に関わる問題として レポーターの質を考えていただきたい。取材をする段階で相手を既に犯罪者 であるかのように決めつけ、尊敬の念に欠く報道をする貴局の若いレポーターは、 改めて教育しなおした上で報道の仕事に携わっていただくよう期待しております。 <担当者より> ザ・スクープを見ていただきましてありがとうございます。また貴重なご意見ありが とうございます。 いままで放送という仕事に携わってきて、常々歯がゆい思いをするのは、ディレ クターの真意が視聴者の方々に伝わらない時です。今回の放送の後半部分、 「霞ヶ関プール」についてですが、もちろんご意見にあるとおり、特に不正があっ たわけではありません。放送の内容を活字にすれば、べた記事にしかならない でしょう。では、私は何を見ていただきたかったのか。それは彼ら官僚という方々 の姿そのものなのです。日常、仕事などを通じて彼らに接する機会のある方は、 もちろん彼らの姿を知っているでしょうが、彼らを知らない人々には今回の彼ら の姿からいろいろと見えてくるものがあったと私は考えています。役所の方針と なればすぐばれるうそを簡単についてしまう彼ら。一度決めた方針は間違って いるとしても、ちょっとやそっとでは変えない彼ら。他にも見る方によって、彼ら の姿そのものから感じることはさまざまではないでしょうか。 不正を追求することはもちろん大事です。しかし、たとえ法的に不正ではないとして も私たち税金を払う立場の者が、税金を使う立場の人々の姿を知ることにも意味 があると思っています。私のレポーターとしての質が低いと指摘され私も反省しきり です。ぶしつけな質問も、そのように聞きでもしない限り、うまくかわされてしまうから なのですが(なにせ彼らはキャリア官僚ですから)これから、ぶしつけに見えないな がらも、うまくかわされないインタビューを心がけたいと思っております。 ■神奈川県・建設太郎さん 51歳 「外務省の税金無駄使い」 私は海外の建設工事に従事してますが,数カ国の日本大使館,大使公邸 の建設工事を行って来ましたが,殆どの大使館や大使公邸にはプールを 建設してます.(在フィリピン日本国大使館,在カンボディア大使館新築中等) これらは、このプールを実際使用することはありません.使用しないプールの 建設で数億円税金を無駄使いしてます。スクープで取り上げてください。 ■長野県・龍馬さん 31歳 「行政の全部だとは思わないが…」 税金の無駄遣い、本当に頭に来る。番組の最後にもあったが、もっと国民が怒りを示すべき。それにしても、そういう無駄遣いたくさんあります。 私の住む諏訪市では、ちょっと内部に入ればあまりにもずさんな予算管理が見えてきます。崩れかけている学校に通う子供達。学校として市に直し てくれといっても予算が無いという。しかし、学校で頼んでもいないのに、ある日突然各教室にパソコンが入った。しかもプリンターまで付いて。 なのに、放置状態。いつ使えるかも分からなければ、何のために入れたのかも説明されない。そして、学校に通う子供達ですら、「こんなお金があ るのなら、危ないところを直してほしい」といっています。(紛れもない事実)しかも、諏訪市は夏期保養施設(海の家)、蓼科保養学園というも のを持っており、そこに億単位の税金を導入しているため、利用させる矛先が学校に向けられている。その為に、子供達は修学旅行にすら行けな い。行きなさいといっていながら、海の家の管理はずさんであり、昨年は体調を崩した児童を市の指定病院へ連れて行ったところ、ここには子供用 の薬がないといわれ、もし熱が 上がるようなら、救急車を呼ぶようにいわれてしまった。その夜、その児童は40℃の熱を出してしまい救急車で別の病院へ運ばれてしまった。こ れに対し、諏訪市教育長は、「養護教諭が寝ずの看病をすればいいのだ」と発言した。そんなことをした、他の児童が体調を崩したときどうるのか ? 今、現場がいくら頑張っても上に立つものがどうしようもなく馬鹿という場合が多いように思う。雪印もそうだ。現場がいくら頑張っても、上に立 つあまりにも大きな影響力を持った馬鹿共があまりにもどうしようもない。何とかすべきとの思いで、長野県知事や、諏訪市長へメールを送ったと ころ、何が起きたかというと、だれが出したんだ?という犯人探し及び、出させないようにする圧力がかかったのだ。だから、私は、現場で感じる そのようなことをとことん保護者や一般の期間へ送ることにした。頭の上から、コンクリート片が落ちてくる学校、そしてそこへ通うしかない子ど も。そのことを緊急と思わない馬鹿丸出しの教育長(ちなみにこの馬鹿は元、校長である。これも天下りなのかな?)絶望することだらけです。必要とあれば写真でも何でも送りますよ。 ■埼玉県・K.Kさん 33歳 「外務省の税金無駄使い」 いつもスクープを見させていただいております。本当に税金を払うことがばからし くなります。是非この映像を小泉首相に見ていただき、現場で何が起きているか を確認いただきたいと思う。 申し遅れましたが、私は某大手自動車メーカの研究員です。我々も会社の中で 検討を行い、判断を誤り無駄な設備を作ってしまうことはあります。しかし担当者 (自分)は必ず謝るし評価(給料)は下がる、個々人、上司は責任をとるわけで、 民間であれば必ず決裁者がいます。それは最後は社長です。当然、決裁者は 滅茶苦茶おこります。その自分を含めたアホな部下ばかりをもった会社は倒産 するわけです。すでに日本国は倒産しているわけです。つまり自分の必ず反省と 改善アクションが必要だということです。であるならば、何故責任をとらず出世 するのか…。確かに失敗の数というものは人生において、人を成長させる大きな ポイントと理解しています。しかし、それはあくまで反省があり、その反省が誰の前 でも言える反省であり、その後成功を収める人でないと、それは成長とはいえませ ん。スクープでのTV放送で、昇格した当時担当課長は失態と少なくともなっていな いということです。一体評価システムはどうなっているのか、大変疑問です。うまく ばれずにやった人はもっと昇格しているということなのかと思うほどばからしいです。 私は腹がたったのは、「嘘」をつくことです。 一度嘘をつくことにより、必ずや2度、3度ついても平気であり、それでいいんだと いった風潮が生まれます。民主党の寛さんが人気が出たのは、ちゃんと民衆の 前で、その被害を大きく受けた人に対し、涙を流し謝ったからだと思います。仮に それがパフォーマンスであれなんであれ、重要なことは謝りつづける人はだめ、 1回謝るがその後改革に目覚めているのであれば、その人は更に大きな評価を 与えていいんだと思います。前向きによくしようと思っている人でも、環境によって 左右されモチベーションの低下をもたらします。まぁいいかといった瞬間に終わります。 <<<で私はTV朝日さんに言いたい>>> 1.継続放送&提案をせよ 是非、継続しバックナンバー化し、1回の放送で終わらず変えるまで放送をし続 け、かつ実際に変えるために首相及び国民に訴えていってほしい。それは提言 の形で…。具体化数値を見せれば説得力は大きい。民間会社であれば総額予 算は決まっておらず、簡単に景気に左右されます。自分の給料を自分で稼ぎ、 自分が悪ければ給料が下がるシステムです。自分が頑張れば上がるシステム です。本日の放送で、当事業の1部のビルが60億ですよね。これを例えば試算 してみて下さい。基本的に体質は変わらないので、ほぼ同じことが他で発生して いると仮定したとして、 60億***=**兆円 すなわち、30兆円の話題がありましたが、補正予算なんてとんでもないと思うんで す。我々などは、予算の無い物はないですからね…、別の秘策をうなるほど考え、 かつ成果を出力する必要があります。 2.放送時間の変更をせよ これを本当にやる気があるなら、視聴率の高い時間に毎週行ってほしい。かなり の話題となり、TV朝日さんのブランドイメージも確立し上がると思いますよ。 <<<で私は小泉さんに言いたい>>> …というより小泉さんにメールは送っているが、意味はないようだ…、メディアの 力をお借りしたい。 ***予算の一律減少案*** つまり予算を少しづつ、毎年1兆円規模で減らしていってみる。そうして、国民の 税金も少しづつ減らしていってみる。すると、だぶついた現状の部分は別に影響を 受けない(しかし騒ぐと思うが)。影響が出たらメディアを使って公表し、国民に 判断を仰ぐ。こうすることで、仕事、または収入が減少する人はいるが、高い税金 も下がる。小さな国に民間にまかせるということです。こうするとまずい部分が沢山 露呈されてくるはずである。上記の第3者機関とは最も綺麗な言葉であって、 メディアほど強力なものはない。よってメディアといってもTV等である必要がある。 税制審議会は税の仕組みを作ると組織だと思うが、仕組みは今のままでいいので、予算を減らすようはたらきかける。どうせ変わらないので毎年、 税金を一律下げますよという提案をしてみる。要は金を持っている大蔵省等はやっぱり偉いので、そこの事務方トップ、次官、局長含めて民間の辛 口評論家にやらせてみる。本当に国は変わると思う。るといった風体であり、もしかしたら小泉首相も操られているのではないですか?手綱を握っているように見せかけて、実は手のひら で転がされているのではないですか?昨日の夜遅くにニュース速報をみて、何か行動を起こさないと理不尽な結果が許せないと思い立ちメールを送 らせて頂きました。どうか、こんな考えの国民がいる(私の周りでは多くはこんな考えです!)と知って下さい。ニュースのコメンテーターが訳の 分からない田中外相批判を言う度に(今朝のexpの毎日新聞の方など)、自民党に対する不信感、不快感がつのり、本当に気分が悪くなります。ど うか、コメンテーターの質も考えて下さい(これは視聴者としての意見です)。 ■大阪府・中道均さん 53歳 プールの件もそうであるが、都心の一等地(都市部全体)での官僚と呼ばれて いる人達の宿舎を調査してみてはどうか、そして自分たちに都合のよい規則 で守られ高い給料で適当に残業をしてまだ少ない給料だと言う人もいる、国 のためにと働いている人がどれだけいるのでしょうか?公務員の給料の税金 の無駄使いにメスを入れるべき、出来なければ家賃ぐらい公表してはどうか 本当に妥当なのか所詮、税金だの考えなのか?(内容の不明な手当ての多い ことそしてでたらめな家賃の設定それでも民間企業より安いと言うのでしょうか) 適当な調査で火付けだけせずもっと追求するべきである。最後に私腹を肥やす ことだけを考える議員ほど吠えるそして宗(胸)を張る。 ■東京都・こうちんさん 28歳 今回、合同庁舎の問題が取り上げられていますが、私はここ数年で総理 官邸、防衛庁庁舎、外務省庁舎の大規模修繕そして合同庁舎の建設と 新しいものが出来てきました。首都移転の話は何年も前から話題にのぼりなが ら、先送りで結論もでないままです。しかしもし移転するとゆうことになれば、 大金を使ったこれらの建物はどうなるのでしょうか?これをみても 全くビジョンもなく作っているのではないかと思います。 ■京都府・清水康さん 32歳 「外務省の税金無駄使い」 税金の無駄使い?確かに無駄遣いかもしれないが、今の国民の健康状 況を考えると、医療費の方が莫大である。日本国民の自由に使えるスポ ーツ施設が少ないことが原因の一つであると考えられる。プールを造る 事が問題なのではなく、そのような施設を隠れて作る体質が問題なので はないのか。官公庁が、税金を使い施設を整備し、職員の健康増進を 図ることは、必要なことである。官公庁等の施設は、国民の血税で造ら れた物であるのだから、国民が自由に使える施設にするべきである。 という主張をすべきではないのか? 自衛隊などには、各基地に体育館や温水プールが整備されている。そ ういった施設も、本来は国民の持ち物であるべきだ。セキュリティー等の 問題もあるが、規定を設ければ良いことである。番組を作るときに、もっ と発展性のある番組作りをして貰いたい。プールを造っていたのは事実 である。それを、別の施設に作り変えさせた事も無駄遣いである。国民 には、何の利益もない。国民に利益が有る様な番組作りをしてください。 |