テレ朝レシピ
アサリの深川風パスタ
4人分
魚介
炒める
麺
- 1
- アサリ500g
- パスタ320g
- 2
- ニンニク小さじ1/2
- ショウガ1片
- 赤唐辛子1/3本
- 酒25ml
- 3
- 小松菜4本
- (ソース)
- サラダ油適量
- ネギ1/4本
- みそ大さじ1
- アサリのだし汁
- 1砂抜きしたアサリを洗う。
- 2ニンニク・ショウガをみじん切りにし、ネギを小口切りにする。
- 3唐辛子の中身を抜いてちぎる。
- 4フライパンにオリーブオイルをひき、唐辛子・ニンニク・ショウガを入れ炒める。
- 5炒めた所で、アサリ・酒を入れ強火にし、フタをして酒蒸しにします。
- 6全部のアサリが開いたら火を止め、アサリをだし汁と身に分ける。
- 7フライパンに(2)のネギを入れサラダ油で炒める。
- 8そこにアサリのだし汁を入れ、さらに味噌を溶かせばソースの完成。
- 9お鍋に塩を入れ、パスタをゆでる。
- 10パスタがゆで上がる1分前に3〜5cmに切った小松菜を入れ一緒にゆでる。
- 11ゆで上がったら(8)のフライパンにあけ、アサリを加え、先ほど作ったソースを絡める。
- (1)アサリを洗うときにお米を研ぐように貝殻と貝殻をゴリゴリさせると、調理したときに身が取れやすくなる。
- (2)アサリを洗ったとき匂いをかいで、生臭かったら死んだ貝が混じっている証拠。その時は貝同士をぶつけてにぶい音がしたら、その貝は捨てる。
- (3)アサリは火にかけ、口が開いた瞬間がもっとも身が軟らかく、縮んでいない、一番おいしいタイミング
- (4)パスタをゆでる時にお湯の量に対して1%の塩を入れるのは、パスタに塩味が付いてないとおいしいソースの味が際立たないから。
- (5)パスタをゆでる時、強火でグツグツとさせながらゆでると、パスタ同士がこすれてつやもなくなり、おいしくなくなる。 一度沸騰させたら中火で温度をキープするだけでOK。ガス代の無駄にもならない。
- (6)パスタのゆで加減を確かめる方法は、ゆでたパスタを1本取り出して、潰してみる。すると、白い線が入っているので、その太さでゆで加減を調整できる