![]() |
|
2009年02月01日 09:30
先週の日曜日(25日)に、パリのシャンゼリゼ劇場でパリ・ラムルー管弦楽団の定期演奏会無事に終わりました。僕は15年間この楽団の首席指揮者をしてきたのですから、阿吽の呼吸で音楽が出来上がるのですが、僕がハッピーじゃない顔をしてしまうと、逆にすぐにメンバーにはばれてしまう。オケの音が曇り「どうしたらいいの?」とみんなの表情が不安げに暗くなる。そう!僕はリーダーなのだから、この120年の歴史があるオーケストラと音楽のために、健康的に一杯提案をして、みんなが舞台の上でお客様から見て最高に映ることをお膳立てしてあげなければならない。だから胸を張って正々堂々と立つということが、とても大事なことなのです。お客様の熱狂。「メルシーYUTAKA !」など様々に客席から掛けられる声。こんな嬉しい事ってどこにも無いよね。やはり15年もやってきた街なんだなぁと思いました。
そんなことを思いながらも、今週はなんとパリからベルリンに引越しをしました!子供の頃から住みたかった街だし、いよいよこれからドイツの地に足をつけて、じっくり勉強をするためのベースになります。また新しい一歩が始まったなぁという感じです。このベルリンでも正々堂々と指揮台に立てるように頑張りたいと思います。と、決意も新たにベルリンに降り立った最初の夜、ベルリンの日本食レストランに晩飯を食おうと出かけたら、なんと!偶然にもそこに現れたのは、今回の番組中でもインタビューをさせてもらった、我らが師匠小澤征爾!しかもご一緒されていたのが、この2月にベルリン・フィルのコンサートマスターを引退される安永徹さん!凄いでしょう?結局2日間連続で飯と酒を山盛り御馳走になってしまいました。子供の頃から憧れて指揮者を目指した小澤征爾さん、そして同じく子供の頃からベルリン・フィルに憧れて「日本人でもこのスーパー楽団のリーダーになれるんだ!」と大きな希望を与えてくださった安永徹さん。自然の流れなのか、無理やり引き寄せたのか!?・・ベルリンに辿り着いた僕の最初の夜にこのお二人に会えて、僕は本当に運の強い男だなぁとつくづく思いました…。
さて今回は、黛敏郎さんの特集。僕がこの番組を引き受けて、必ずやりたいと思っていた特集です。45年の歴史あるこの番組の初代司会者黛敏郎さんを、僕は毎週見て育ったのだし、彼の業績に心からの敬意を払い、代表的な作品をめちゃくちゃカッコよく紹介したいと思っていました。この作品にちなんだ小澤征爾さんとバーンスタインとの深い縁を、小澤先生の口から直接語られている今回のインタビューは、物凄く貴重な映像になったのではないでしょうか?また黛さんの御子息である黛りんたろうさんに、この曲を生で舞台の上で届けられたことも大きな出来事だったと思います。この「日本の巨匠」シリーズ、今後山本直純さんなのか、武満徹さんなのかわかりませんが、佐渡裕が取り組む日本現代音楽シリーズは、きっと見逃せない特集になると思います。いつかベルリンのオーケストラで「饗宴」を取り上げられたら、カッチョいいな!と心底思います。
![]() |