• mixiチェック

ひねりすぎたピアノを楽しむ休日

投稿日:2021年01月30日 10:30

好評の「ひねりすぎシリーズ」、今回はさまざまな角度から「ひねりすぎた」ピアノをご紹介いたしました。どれもびっくりするようなピアノばかりでしたが、大きく分けると、既存のピアノを普通ではない方法で用いたものと、楽器そのものを進化させたものがあったと思います。
 普通ではないピアノの使い方で、もっともインパクトがあったのは、「ピアノ・ヴァーティカル」(垂直ピアノ)。スイスのアラン・ロシュさんは、クレーンで高所に吊るされたグランドピアノを演奏して話題を呼ぶ作曲家・ピアニストです。安全対策は施されているのでしょうが、映像で見ているだけでも落ち着かない気分になります。奏者自身が特殊な環境に身を置くことで、聴衆と音楽の関わり方が変化するというのが狙いなのでしょう。なにげないフレーズの反復からもひりひりするような緊迫感が漂ってきます。
 山下洋輔さんは「燃えるピアノ」をこれまでに2度、演奏しています。1度目は1973年。グラフィック・クデザイナーの粟津潔さんの依頼で燃えるピアノを演奏し、その様子は実験映像「ピアノ炎上」として作品化されました。それから35年の時を経て、金沢21世紀美術館の「荒野のグラフィズム:粟津潔展」を機に、粟津潔さんゆかりの地である能登の海岸で、ふたたび燃えるピアノと対峙したのが今回ご紹介した映像です。その記録映像は「ピアノ炎上2008」として、同美術館の収蔵作品となりました。一連の行為そのものがアートとして残されているんですね。
 ローランドの「ファセット・グランド・ピアノ」やスタインウェイ&サンズの「スピリオ」は、ピアノの進化形といってもいいかもしれません。ピアノはもともと技術の発展とともに姿を変えてきた楽器です。ベートーヴェンやショパンの時代には、音域の拡大や音量の増大など、数々の改良が施されてきました。現代のITを駆使することでピアノがさらなる進化を遂げても不思議ではないでしょう。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック
コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫