• mixiチェック

バッティストーニの音楽会

投稿日:2016年10月09日 09:30

指揮者って不思議な職業ですよね。自分では一音も演奏しないにもかかわらず、オーケストラの演奏に対する最終的な責任を負うのが指揮者。指揮者は楽曲に対する自分のイメージや解釈をオーケストラの団員たちに伝えなければいけません。
 本日は「アンドレア・バッティストーニの音楽会」。若きイタリアの俊英が、表情豊かに東京フィルハーモニー交響楽団を指揮してくれました。一曲目の「カヴァレリア・ルスティカーナ」では、バッティストーニは指揮棒を置いて両手で音楽の表情を指示し、オーケストラから情感豊かな音楽を紡ぎ出していました。バッティストーニのジェスチャーに、オーケストラが鋭敏に反応するのを感じていただけたでしょうか。これは指揮者とオーケストラの間に信頼関係があってこそ。
 つい先日、バッティストーニがこの東京フィルの首席指揮者に就任すると発表されました。オーケストラの顔ともいえるポジションに、29歳の若い指揮者が抜擢されたことに驚きますが、引く手あまたの若い才能との密接な共同作業は、楽団に大きな実りをもたらしてくれることでしょう。経験がものをいう指揮者の世界では、40代でもまだ若手、70代、80代になってようやく巨匠と呼ばれることが一般的。しかし近年は、有望な若手指揮者に早くから重要なポジションを任せるという世界的なトレンドがうかがえます。まさにバッティストーニもそんな新世代の指揮者のひとり。これから大指揮者への道を歩んでいくのでしょう。
 最後に演奏されたヴェルディの「運命の力」序曲はバッティストーニ得意の一曲。すごい迫力でしたよね。ダイナミックな指揮ぶりからもうかがえるように、バッティストーニの音楽はとても熱い音楽です。しかし、熱いだけではなく、細部まで音楽を彫琢する緻密さも併せ持っているところに、彼の非凡さを感じました。

  • mixiチェック

コメント

バッティストーニさん、とても素晴らしい指揮でした。以前直接お目にかかったことがありますが、指揮している時の雰囲気とはうってかわって優しく穏やかな方でした。本当の天才は謙虚さを忘れませんね。
バッティストーニさんと東フィルの組み合わせには、無限の可能性を感じます。

ダイナミックな素晴らしい指揮でした 日本で観る機会が増えるのは とても有り難い事ですね。

どこからどうみても、マイケルジャクソンに似ていて、まさにスリラーのような迫力満点な演奏でした。すごく大らかな人柄でしたよね。

バッティストーニさんの指揮本当にカッコ良かったです。青い曲はより青く、赤い曲はより赤く開放的に導いていくような印象でした。イタリアのママは厳しいと聞いて龍さんが日本のお母さんも厳しいですとおっしゃっていましたね。お母様の五嶋節さんは天才だと思います。私の勝手なイメージですが、先見の明があって、頭が切れて、賢く無駄がなく、何より親と子の絆を作る天才だと思います。自分を信じていて自信のある事を子に教えようと考え、ヴァイオリンだと思い立つ強さ、そして教えるのもウルトラ丁寧で上手だったのでは。タフラブが溢れていますね。みどりさん龍さんを育てたのですから五嶋節さんもヒーローでチャンピオンですね。私には資格がないのでこれは叶いませんが「アホやな、顔を洗って出直しておいで」とキツく叱ってもらいたいです。司会の五嶋龍さんのお話しばかりになり申し訳ありませんでした。次回の音楽会とても楽しみです♪

コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫