これまでの放送

  • 年別にみる
  • 地域別にみる
2019年6月29日水無月の伍

福島・三島町
~ 移住先で故郷づくり ~

舞台は、奥会津とも呼ばれる福島県三島町。定年退職後、千葉県から移住し田舎暮らしを始めた橋本光五郎さん(68歳)と妻の洋子さん(67歳)が主人公です。
東京都出身の光五郎さんは大学卒業後、大学の事務局に就職。25歳のとき洋子さんと職場結婚。千葉県松戸市に新居を構え3人の子どもを育てました。
光五郎さんが田舎暮らしを考え始めたのは50歳の頃。父親が中国からの引揚者で、戦後の混乱と仕事の関係で転居を繰り返したことから、光五郎さんには“ふるさと”と呼べる場所がありませんでした。そこで光五郎さんは「自分にとっての“ふるさと”をつくろう」と心に決め、移住先を探し始めました。
転機が訪れたのは2011年7月。福島県を襲った豪雨で只見川が氾濫。只見川の流域には勤務していた大学のセミナーハウスがあり、家族でよく訪れていた場所でした。豪雨災害のニュースを見て「何が出来るわけでもないが、現地へ行って被害の記録を残そう」と考え被災地で写真を撮っていた光五郎さん。毎週末通っていると、三島町で建設業を営む男性と出会い誘われるままに三島町を訪ねました。すると初めて訪れる土地なのに、どこか懐かしさを覚え「自分の“ふるさと”にするならここがいい」と直感。こうして、土地を借り地元の杉材で家を建て、2016年7月三島町に夫婦で移住しました。
2人が暮らすのは三島町・早戸居平地区。移住後すぐに仲良くなったのが、2軒隣に暮らす佐久間弥一さん(89歳)。一人暮らしの弥一さんとは、酒を誘ったり誘われたりの近所付き合い。薪割りを教わったのも弥一さんです。薪は2年乾燥させたほうがよく燃えるため、2年先の冬を見据え“春が来たら、もう冬支度をする”これが奥会津の生活だと言います。橋本さん夫婦も野菜づくりの傍ら日々薪割りに追われています。
「自分の“ふるさと”をつくりたい」その思いで、奥会津の山里で田舎暮らしを始めた橋本さん夫婦。自然に寄りそう2人の暮らしぶりと、見守り支えてくれる地域の皆さんとの交流の様子をご紹介します。

橋本さんご夫婦の暮らしは、畑を耕し野菜を育て、時間があればとにかく薪作りをします。薪は2年乾燥させた方がよく燃えるそうです。そのため、2年先のストックを作るため薪割りに追われています。移住した最初の冬は、薪が足りずご近所さんから分けてもらったことも。雪囲いを外すともう冬の準備を始める。それが三島町の暮らしです。光五郎さんが手作りした薪小屋が一杯になるまで薪作りは続きます。

三島町に移住してから“主婦の定年”を宣言した洋子さん。今では光五郎さんが“主夫”で、毎日3食を作っています。この日の朝食は、パンに目玉焼き、ハム、ポテトサラダ、そして洋子さんが育てたラディッシュ。デザートは今年初収穫のイチゴです。「昨年よりも甘いイチゴが出来た」と笑顔の橋本さんご夫婦でした。

光五郎さんは移住してから趣味として木工を始めました。町の生活工芸館に通い、現在は娘さんに頼まれたテーブルを作っています。
一方、洋子さんは地域の生活改善センターで保健推進員の活動です。地域の女性たちが集まり月に2回体操などを行っています。体操が終わると、お茶タイム。先輩たちに野菜の作り方を教わったりと、地域の皆さんと楽しい一時です。

三島町に暮らして3年。橋本さんご夫婦には大好きな風景があります。それは「霧幻峡の渡し」と呼ばれる只見川遊覧船からの景色です。この時期、緑の山々が川面に映り、とっても綺麗なんです。「山が燃える様な紅葉もいいが、緑が濃くなるこの時季も格別」と只見川遊覧を久しぶりに楽しんでいました。

楽園通信

三島町生活工芸館

三島町の特産・会津桐を使った木工体験や、冬の間の手仕事として古来より受け継がれてきた編み組細工の体験が出来ます。
また、バッグや財布など編み組細工の作品を展示販売しています。

電話番号:0241-48-5502
営業時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜、祝日の翌日
※臨時休館がありますので、ご来館の際はご確認ください。