これまでの放送

  • 年別にみる
  • 地域別にみる
2018年3月17日弥生の参

兵庫・姫路市
~ 古民具に命を吹き込む ~

日本が誇る世界文化遺産・姫路城がシンボルの兵庫県姫路市。この街で、定年退職後、趣味が高じ古民具再生工房を開いた妻木敏保さん(74歳)と妻の外美さん(73歳)が主人公です。
福岡県生まれの敏保さんは、父の仕事の関係で小学校入学時に姫路市へ。高校を卒業後は、石油関連企業の技術者として働き始め、24歳の時に高校の後輩だった外美さんと結婚。2人の女の子が生まれました。若い頃から日曜大工が趣味だった敏保さん、50代になると、友人達の助けを借りて、山小屋を建てられる程の腕前にまで上達していました。敏保さんが古民具の再生を始めたのは定年退職後。きっかけは、処分する筈だった外美さんの母の形見のタンスを引き取り、その一部を加工して飾り棚にリメイクすると、外美さんが喜んでくれたことでした。さらに、木製の古民具が粗大ごみとして大量に捨てられているのを見て「もったいない」という思いから、埃だらけのセイロや使い古された桶などを持ち帰っては、別の用途のインテリアなどにリメイクするようになりました。その後もアイデアを練っては様々な作品を生み出し、今ではその数200点以上。家のいたる所に敏保さんの力作が並んでいます。そんな趣味に没頭する敏保さんに、外美さんは、「家中が夫の作った物でいっぱい、自分の好きな物は追いやられた」と言いながらも、温かく見守っています。そんな熱心な活動が徐々に口コミで広がり、思い出の品をリメイクして欲しい、展示会をして欲しいと頼まれる事も少なくありません。そんな声に後押しされ、2013年、自宅の車庫を改装して「古民具再生工房 カエる」を立ち上げ、毎日作品作りに奮闘しています。
日曜大工の趣味が高じ、古民具に新たな命を吹き込む敏保さん、それを温かく見守る外美さん。そして、ご夫婦を応援してくれている地域の皆さんや、作品に触れた多くの方々との交流の様子を紹介します。

敏保さんは、ご近所の松﨑さんのお宅へ。実は松﨑さん、敏保さんの作品の大ファンで、自宅に飾っています。今回も、完成したばかりの作品をプレゼントしようと持ってきました。敏保さんの新作に大喜びの松﨑さんは、「捨てたらゴミになってしまう物に息を吹きかけて蘇らせることに、すごく感動している」と敏保さんの古民具再生の活動をとても魅力的に思ってくれています。そんな声に敏保さんは、感謝、感謝です。

工房で新たな作品作りが始まりました。タンスの引き出しを見てアイデアが浮かんだそうです。今回はどんなものが出来上がるのでしょうか。まずは、木の板に画を描き、その絵を糸鋸でくり抜いていきます。そして、和紙を張り、電球を取り付け、引き出しと組み合わせると…綺麗な行灯が完成しました。アイデア次第で古民具が新たなものに生まれ変わるんです。今回も素敵な作品が出来上がりました!

お2人には、週3回の楽しみがあります。それは、グラウンドゴルフ。この日は、そんな仲間たちと恒例の芋煮会です。気心知れた仲間との食事にご夫婦は終始、楽しそうな様子。敏保さんは、地域の皆さんにも作品を作って欲しいと頼まれるそうです。皆さんも「作品をいっぱい頂いて、楽しんでいる」と応援してくれています。

妻木さんご夫婦は、市内にある『おうちかふぇ・ギャラリー四季』へ。こちらで敏保さんの作品の展示会を開催中です。店内には沢山の力作が並び、お客さんで賑わいを見せています。展示会の時、敏保さんはいつも、お客様に古民具や作品の解説をするために何度も訪れるんだとか。ご夫婦は、「色んな人が見に来てくれて人と人の輪が広がって良い」と笑顔を見せます。今回の作品展も大成功でした。

楽園通信

古民具再生工房 カエる

自宅横の工房で様々なアイデアで古民具を再生している敏保さん。作品をご覧になりたい方は、9月と11月に展示会の開催が決まっておりますので、是非行ってみてはいかがでしょうか。

展示会予定
『時を経て甦るいのちの温もり』古民具アート作品展
会場:長永寺(宍粟市千種町千草)
開催期間:2018年9月6日(木)~8日(土)
開場時間:午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで)
お問い合わせ先:0790-76-2091

『古民具再生工芸展』
会場:赤穂市立民俗資料館
開催期間:2018年11月1日(木)~12月2日(日)
※毎週水曜は休館
開場時間:午前9時~午後5時
お問い合わせ先:0791-42-1361

姫路城管理事務所

世界文化遺産にも指定されている姫路城。4月には、一面に咲く綺麗な桜と姫路城のコントラストを楽しむことが出来ます。詳しい開花情報などは、お問い合わせください。

電話番号:079-285-1146
開城時間:午前9時~午後4時 (閉城:午後5時)
     ※三の丸広場については、常時開放