これまでの放送

  • 年別にみる
  • 地域別にみる
2017年3月25日弥生の四

香川・綾川町
~ 父の想い継ぐ山里の店 ~

讃岐うどん発祥の地とも言われている香川県綾川町が舞台。父の想いを受け継ぎ、木材店を始めた安川早苗さん(58歳)が主人公です。
高知県で生まれ育ち看護の仕事に就いた早苗さんは、綾川町出身の隆志さんと23歳で結婚、2人の男の子が生まれました。
幼い頃から木材商の父・稲田英雄さんに連れられ高知市の木材市場に行っていた早苗さん。木の香りが好きで、いずれは何か木に関わることが出来たらと思っていました。
早苗さんの転機は、英雄さんが木材市場を退職し、個人で稲田木材店、屋号「いなもく」を始めた時。昔から抱いていた木に関わることがしたいと、父・英雄さんに店の手伝いを願い出たのです。英雄さんは「やれるだけやってみろ」と背中を押してくれたと言います。早速、営業回りを始めますが、最初は相手にすらしてもらえなかったと言います。それでも頑張っていた早苗さんでしたが「いなもく」を手伝い始めて6年が過ぎた頃、英雄さんが突然亡くなります。志半ばでしたが「いなもく」は畳むことにしました。
英雄さんが亡くなって8年が経ちました。早苗さんは「いなもく」を再開することを決意します。父の想い、沢山の人に「木のぬくもり、木の良さを伝えたい」と、自宅納屋を改装し、木製テーブルやイス、小物などの販売を中心にした「いなもく」を、2010年に再スタートしました。
安川家は3世代7人家族。夫・隆志さん、長男夫婦、次男、そしてお孫さん2人が一つ屋根の下に暮らしています。長男・昌孝さん夫婦は去年11月から「いなもく」の1階で、讃岐うどんのお店を始めました。屋号は同じ「いなもく」。早苗さんは木材店をしながら、うどん店も手伝い始め、忙しい日々を送っています。
亡き父の想いを継ぎ、木材店を復活させ頑張る早苗さんと見守り支え合う家族の姿。
そして父の代からお世話になっている人々との交流を紹介します。

父の想いを継ぎたいと早苗さんが始めた木材店「いなもく」。父・英雄さんの代からお世話になっている方々がたくさんいらっしゃいます。徳島県で木材商をしている山田さんもその1人。そんな山田さん、早苗さんについて「センスは良いが、木材の良し悪しを見極めるという点では、まだまだ先代には及ばない」と語ります。その言葉に早苗さんは、「いつの日か父に追いつきたい」とさらに闘志を燃やします。

長男・昌孝さんご夫婦が営む讃岐うどんの店では、昌孝さんがうどん作りを担当。お嫁さんの弘美さんはおにぎり。早苗さんは、うどんに欠かすことの出来ない天ぷらを担当しています。うどん店で4年間修行を積んできた昌孝さんが打つうどんは、コシがあり喉越しが良いと評判。毎日来てくれる常連さんもいるほど。中には1度に4玉食べるお客様もいらっしゃいます。

この日、早苗さんは木工職人・曽我さんの工房「サブ工芸」にお邪魔しました。お店を再スタートする際、道の駅でたまたま「サブ工芸」の積み木を見かけ、一目で気に入りお付き合いが始まりました。以来7年間お付き合いが続いています。今回も5月の節句用に「木製の鯉のぼり」を注文しました。出来上がりが楽しみです。

安川家では毎日午後6時に夕食です。3世代7人、みんなで肩や肘をぶつけ合いながらもワイワイガヤガヤ円卓を囲む家族です。会社勤めの夫・隆志さんは、晩酌しながら、お孫さんとの会話に満面の笑顔。そんな隆志さん、家族がお店を始めてから、自宅の田んぼや畑を一人で耕すなど、自分の出来ることで家族を応援しています。

楽園通信

木材 いなもく

早苗さんが営む木材店「いなもく」。早苗さん自身が選んだテーブルや椅子、まな板、積み木など木の温もり溢れた商品が並びます。木の香りに癒やされますよ。

電話番号:087-814-4154
営業時間:午前10時半~午後5時
定休日:木曜

いなもく うどん

木材店「いなもく」の1階で長男・昌孝さんご夫婦が営む讃岐うどんの店「いなもく」。昌孝さんが丹精込めて打ったうどんはコシがあり、モチモチしていて美味しいと評判です。うどん県、香川で讃岐うどんを是非どうぞ!

電話番号:087-814-4154
営業時間:午前10時半~午後2時
※うどんがなくなり次第終了
定休日:木曜

釜揚げしょうゆ:小 300円 大 400円
かけうどん:小 300円 大 400円
釜玉うどん:小 370円 大 470円