
毎週土曜日 深夜1時から放送(※一部地域を除く)
【番組概要】

夏目三久×タコ!?
まさかの初共演が実現!
2012年4月から7年にわたり、土曜の深夜に人々の好奇心をくすぐり続けてきたMC・夏目三久が、新番組『ポルポ』をスタートさせます!
ポルポはイタリア語で「タコ」のこと。な、なんと驚くことなかれ! 本番組では夏目がタコと初共演を果たすのです!!
【次回予告】
2020年9月26日(土)の放送をもちまして
「ポルポ」は終了いたしました。
ご視聴ありがとうございました。
【出演者】
夏目三久
バックナンバー
9月26日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
調査方法: ①首元ダルダルTシャツ ②穴だらけニット
③縮んだニット ④足丸見えダメージジーンズ
の復活をプロに依頼。
① 首元ダルダルTシャツ →フォルムアイ
襟を外して、身頃と襟のシワを伸ばし余った部分は切ってダルダルを直す
② 穴だらけニット →丸安毛糸株式会社
手作業で隙間を埋めていく
③ 縮んだニット →丸安毛糸株式会社
柔軟剤を入れた水につけ思いきり引っ張る。脱水後アイロンで形を整える
④ 足丸見えダメージジーンズ →ビーフレッシュ
ダメージ部分を埋めるため、生地に合う色の布を探す。
生地に合う色の糸を探し、細かく埋めていく。
結果:ボロくなった服でも、職人の手にかかれば復活させることができる。
調査方法: ①きのこの山を製造販売している明治に取材。
① きのこの山に似たきのこを探し出す。(きのこアドバイザー荻田毅さん)
探すポイント
1.カサの色と形 2.軸の色と形 3.全体のバランス
結果:きのこの山のモデルはないが、ヤナギマツタケが似ている。
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ワンピース ADORE
9月19日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
★ゆきぽよ研究員が調査
【実験】ジャンケンに強くなる方法を、統計学者、マジシャン、心理戦略家の3人が考案。
それぞれの方法に則ってジャンケンを20戦行い、最も勝率が高くなる方法を調査する。
・統計学者 鳥越規央
・マジシャン YOSHI
・心理戦略家 山本マサヤ
【結果】勝つ可能性が高いのは、心理戦略家の「駆け引きジャンケン」
★番組プロデューサー・岡野研究員が調査
【実験】指パッチン、ペン回し、指笛の3つの技について、それぞれ達人に
レクチャーしてもらう。
コツを教えてもらえればすぐにマスターする事はできるのか。
・指パッチンの達人 指男
・ペン回しの達人 Kay
・指笛の達人 リョーサ(きいやま商店)
【結果】全てマスターする事が出来た
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★シャツ・パンツ・ジャケット 45R
9月12日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
調査方法: non-noモデル・江野沢愛美研究員が
①サンマの塩焼き ②サケの切り身 ③ホッケの開き
④アユの塩焼き ⑤エビの塩焼き
の骨がキレイにとれる方法を、フードコンサルタント・小倉朋子さん、
東京栄養食糧専門学校・金澤敏文さんにお伺いする。
結果:一目置かれる魚のキレイな食べ方は、魚それぞれにあった。
調査方法: 市販の枕になさそうな新素材で枕を製作。
寝心地がイイ枕No.1を探し出す。
枕の中身の条件は?(睡眠健康指導士/加賀照虎さん)
→腐らない・柔らかすぎない
通気性と弾力性がいい、香りがいい
①消臭剤のビーズ ②スライム ③スーパーボール
④パチンコ玉 ⑤気泡緩衝材 ⑥醤油入れ
の6種類でオリジナル枕を作成。
「マイ枕全身測定機」を使い、頭や首などにかかる圧力を測定。
結果:枕の中身の新素材、寝心地No.1は消臭剤のビーズ枕。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★サロペット ISSEY MIYAKE
9月5日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】3人の食の専門家が、「しろくま」にあいそうな新食材を考案。
かき氷マニア・原田麻子研究員が実際に食べて調査する。
★食の専門家
・日本料理人 野永喜三夫(日本橋ゆかり料理長)
・シェフパティシエ 江森宏之(メゾンジブレー)
・アイス研究家 荒井健治
【結果】一番おいしかったのは、かぼちゃの煮物と紅ショウガ
★ゆきぽよ研究員が調査
★村井美月(日本栄養睡眠改善協会・理事長)が採点
【実験】AからZまでの形をした抱き枕を作成し、ゆきぽよ研究員が実際に使用して
寝心地を調査する。
抱き枕を抱いている時の体勢や、寝心地の感想などを元に、
専門家が「寝返りのしやすさ」や「頭の安定度」など6つの観点から採点。
【結果】最も寝心地が良いのは「S」
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ドレス PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE
8月29日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
★4人の専門家が調査。
・紙飛行機博士・丹波純
・折り紙作家・竹内ケイ
・折り紙好きボーカリスト・RIOSKE(COLOR CREATION)
・折り紙芸人・マコト(span!)
【実験】4人の専門家が、折り鶴と紙飛行機を合体させた「ツル紙飛行機」を作成。
実際に飛ばし、飛距離を計測する。
【結果】一番飛んだのはRIOSKE研究員のツル紙飛行機で、記録は7m64cm
★3人の音の専門家が調査
・本郷俊介(音響効果)
・タッツィーネ(効果音モノマネ)
・RYOEM(ヒューマンビートボックス)
【実験】焚火の音や虫の鳴き声など、生活で耳にする10種類の音を
音響効果の職人、効果音モノマネの芸人、ヒューマンビートボクサーの3人が再現。
【結果】最も再現度が高いのは、キジバトの鳴き声(タッツィーネ)
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ドレス、ネックレス 45R
8月15日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】もえのあずき研究員が
①醤油 ②シーフード ③塩 ④担々麺 ⑤とんこつ
⑥きつねうどん ⑦天ぷらそば ⑧焼きそば
を冷やしで作って実食。100点満点で評価。
【作り方】
① お湯を少なめに入れる
② 氷で10℃以下に冷やす
【結果】一番美味しい冷やしカップ麺は、冷やし塩ラーメン。
【実験】番組スタッフ・岡野研究員がオリジナル掛け布団カバーを作る
① 側面一周ファスナー型(側面全部をファスナーにしてシーツの表裏が分離タイプ)
② 上下分割カバー型(カバーの真ん中にあるファスナーで上下に分割できるタイプ)
③ 丈夫ポケット型(シーツの上側にあるポケットから布団をタテに入れていくタイプ)
④ ヒモなしマジックテープ型(シーツと布団にマジックテープをつけるタイプ)
【結果】掛け布団カバーで寝心地も良く、タイムも速いのは、上部ポケット型。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★トップス、パンツ 45R
リング oeau
8月8日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
★番組プロデューサー・岡野研究員が調査
【実験】モノマネ初心者の番組スタッフが、モノマネ芸人ら専門家5人から
簡単に出来るモノマネを指導してもらう。
最も似せることが出来たのはどれか、テレビ業界で働く50人にアンケート
<今回挑戦したモノマネ>
・ホリ:持田香織(Every Little Thing)
・Mr.シャチホコ:中島美嘉
・梅小鉢 高田紗千子:榊原郁恵
・みはる:仲間由紀恵
・近藤清兄(聖霊女子短期大学 音声学講師):倖田來未
【結果】簡単に出来るモノマネは中島美嘉
★テレビ朝日アナウンサー・山本雪乃、並木万里菜、渡辺瑠美の3人が調査
【実験】かりんとう、チキンナゲット、イカ軟骨、卵焼き、うどん等
誰もチョコレートフォンデュにした事がないであろう計30種類の食材を用意。
女性アナウンサー3名が食べ比べを行い、最もチョコレートに合うものを探す。
【結果】一番おいしかったのは歌舞伎揚チョコレートフォンデュ
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ドレス ISSEY MIYAKE
8月1日放送
ポルポはイタリア語で「タコ」
MC :夏目三久
スタジオキャラクター:ポルポ
タコのポルポが街でギモンを発見
番組キャラクターのタコである「ポルポ」がポルポ研究員に発掘・調査してきてもらった「ギモン」の答えを紹介しながら、夏目が視聴者とともに“当たり前すぎてスルーしていた物事”に隠された豆知識を身につけていく。
調査方法:特技がモノマネの女性タレントに何のモノマネができるかアンケート。
結果:
1位 クレヨンしんちゃん
2位 芦田愛菜
3位 Chara
スティッチ
ニワトリ
6位 鬼束ちひろ
カラス
結果:特技がモノマネの女子のモノマネ人気No.1はクレヨンしんちゃん
調査方法:Popteenモデル・古田愛理研究員が
①イクラ丼 ②おしるこ ③おでん ④カレー ⑤グラタン
⑥そうめん ⑦とんこつラーメン ⑧みたらし団子 ⑨わらび餅 ⑩麻婆豆腐
をタピオカで作り実食。
結果:一番美味しいのは麻婆タピオカ
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ドレス PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE
リング MARIHA
7月25日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
① 墨汁 ②油性ペン ③血のり ④リップティント
⑤ブルーハワイ ⑥ソース ⑦焼肉のタレ
をクリーニング店がどこまで落とせるのか検証。
汚れが落ちにくいのは…
①汚れに長時間浸したもの ②汚れが服全体についたもの
(横浜国立大学 大矢勝教授)
クリーニング店・カラキヤさんにご協力頂く。【結果】今回の実験では墨汁以外はほとんどが落ちた。
しかし頑固な汚れは技術的には落とせるが、クリーニング代が高く、
新しいシャツを買った方が安上がり。
【実験】粉を15g集めて食べる。
① ティラミス ②大福 ③ハッピーターン ④ポテトチップス・のりしお
⑤ブラックモンブラン ⑥雪の宿
【結果】粉だけ食べて美味しいものはたくさんある
中でもブラックモンブランが格別。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ワンピース 45R
7月18日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
★プロのマリンバ奏者・塚越慎子研究員が調査
【実験】①着信音をマリンバで完全コピー。
②様々なアレンジを演奏してもらう
【結果】締め切り間近な時の着信音や、事件が起きる前に鳴る着信音など
すごいアレンジが出来た。
★ポップティーンモデル・福山絢水、古田愛理、筒井結愛の3人が調査
【実験】甘い食材としょっぱい食材を全58種類用意。
ポップティーンモデルの3人が、様々な組み合わせを試し、
1人3品のおすすめをチョイス。9種類を食べ比べて、最も美味しいものを決定
【結果】バニラアイスに梅干しを乗せ、パンで挟んだ「ピンクdaロン」が美味しかった
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ワンピース 45R
7月11日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】現役高校生・ゆな研究員が
①ずんだ餅 ②ういろう ③うなぎパイ ④芋けんぴ
⑤生八ツ橋 ⑥東京ばな奈 ⑦モロッコヨーグル ⑧粉ジュースイチゴ味
を味100点、インスタ映え度100点で審査。
【結果】美味しくてSNS映えするフラッペカプチーノ1位は粉ジュースイチゴ味。
味でオススメなのは生八ツ橋。
「行先」のあと「閉」を押すの、どっちが早い?
【実験】テレビ朝日アナウンサー・並木万里奈研究員が1Fから7Fのタイムを計測。
①「行先」ボタンのあと「閉」ボタンを押す
②「閉」ボタンのあと「行先」ボタンを押す
【追加実験】「閉」ボタンを押している間に別の人が下の階でボタンを押したらどうなる?
3階で「閉」を押して「7階」を押す前に別の人が「1階」でボタンを押す。
【結果】エレベーターは「閉」のあと「行先」を押すと早い。
しかし「行先」を押す前に、他の階でボタンが押されるとそっちが優先される。
【実験】彦麻呂研究員が一般的な豆ごはんの分量(米300g、豆75g)を逆にした
豆300g、米75gの逆豆ご飯を作る。
【結果】豆ごはんの豆と米の分量を逆にして作ったご飯豆は、
季節は感じられるが普通の豆ご飯の方が美味しい。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★シャツ、パンツ HaaT
7月4日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
★番組プロデューサー・岡野研究員が調査
【実験】カレンダーアプリをひたすらスクロールし、何年後まで表示されるのかを調査する。
【結果】西暦12020年を超えても表示された。
カレンダーは自動的に計算され無限に続くそう
ただし、表示できる桁数の限界を超えると読めなくなる可能性がある。
★山本雪乃アナウンサーが調査
【実験】15種類の食材を、キムチの素に漬け込み、最もおいしくなるものを調査する。
【結果】1位:ウニ 2位:トンカツ 3位:ステーキ 4位:イクラ 5位:肉まん 6位:おにぎり
7位:フライドチキン 8位:わかめ 9位:コロッケ 10位:車エビ 11位:あわび
12位:ハム 13位:いちご 14位:マグロ 15位:ぶどう
★ポップティーンモデル・めるる研究員が調査
【実験①】原宿のわたあめ専門店のアドバイスのもと、直径1m超えを目指して挑戦
【結果①】直径1mを作るのは難しいが、長さ1mのわたあめを作ることが出来た。
【実験②】わたあめを使ったアレンジ料理に挑戦。
寿司、焼き鳥、焼き肉、ハンバーガー、パスタで1番美味しいわたあめ料理は?
【結果②】ハンバーガーに綿あめを挟んだ「クラウドバーガー」が1位
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★トップス、スカート LIFE WITH FLOWERS.
6月27日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】ゆきぽよ研究員が調査
コンビニのおにぎりに、熱いお茶をかけたら美味しいお茶漬けが出来るのか。
既にお茶漬けにある具材を省いた15種類のコンビニおにぎりで調査する。
【結果】1位:チャーハン 2位:つくね 3位:ビビンバ 4位:いなり寿司 5位:天かす
6位:マグロのたたき 7位:半熟煮卵 8位:鶏五目 9位:赤飯 10位:オムライス
11位:納豆巻き 12位:イクラ 13位:から揚げ 14位:枝豆と昆布 15位:ツナマヨ
【実験】マナー講師・森良子研究員が調査 (日本サービスマナー協会・特別講師)
具だくさんのサンドイッチの様に美味しいけど食べづらい食品を、
マナー講師ならこぼさず食べられるのか。15種類の食べ物で検証しランキング。
こぼれにくい食べ方も考案する。
【結果】1位:野菜マシマシ系ラーメン 2位:りんご飴 3位:トリプルアイス
4位:サブウェイサンドイッチ 5位:クロワッサン 6位:アボカドバーガー
7位:スカンピのパスタ 8位:あら汁 9位:ミルフィー 10位:もりもりかき氷
11位:信玄餅 12位:タコス 13位:シュークリーム 14位:フライドチキン
15位:手羽先
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★トップス、スカート 45R
6月20日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】テレビ朝日アナウンサー・山本雪乃研究員が
甘エビ・イクラ・ウニ・コハダ・タイ・玉子・鉄火巻・トロ・バッテラ・ハマチを
①焼き鳥スタイル ②ムニエル ③七輪
で焼いて実験し、どれが美味しいかを検証。
【結果】寿司に一番合う焼き方はムニエル。
一番美味しかったのは、トロのムニエル焼き。
【実験】番組スタッフ・岡野研究員が
骨付きフライドチキン・ビーフジャーキー・寿司・スルメ・肉まんを
水で24時間煮込んでいく。
【結果】骨付きフライドチキンが1位。
【実験】Popteenモデル生見愛瑠研究員が、試行錯誤してジャガイモ型に戻す。
【結果】水で濡らしたポテトチップスを重ねてギュッとすると、じゃがいもに戻る。
それをじゃがバターにすると絶品!
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ドレス Ele NATURAL BEAUTY
6月13日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】Popteenの人気モデル・生見愛瑠研究員が、1時間放置したしなしなポテトを
フライパンで炒める・トースターで焼く・七輪で焼く・囲炉裏で焼く・二度揚げ
で実験し、どれが復活度が高いかを検証。
【結果】二度揚げが1位。
【実験】カリカリ梅・かりんとう・キャベツ・たけのこ・チーズ・ナタデココ・パクチー・
マシュマロ・ミント・もやしをトロと合わせて巻き寿司を作る。
【結果】かりんとう+トロ=かりトロが1位。
【実験】番組スタッフ・岡野研究員が
そうめん・ざるそば・つけめん・冷製パスタ・ナタデココ・わらび餅・タピオカ・
かき氷を三杯酢で食べてむせないものは?
【結果】かき氷はむせないが不味い。麺類はむせるが美味しい。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★トップス、キュロットスカート、サボ 全て PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE
6月6日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】ゆきぽよ研究員が調査
アツアツが美味しい料理10品を、冷やして美味しく調理。ランキングを作成する。
【結果】1位:冷やしハンバーグ 2位:冷やし湯豆腐 3位:スンドゥブチゲ
4位:冷やしグラタン 5位:冷やし牛丼 6位:冷やしもんじゃ 7位:冷やし小籠包
8位:冷やしおでん 9位:冷やしフライドポテト 10位:冷やしたこ焼き
⇒冷やしにして美味しい食べ物は、かなりあることが判明した。
【実験】テレビ朝日アナウンサー・山本雪乃研究員が調査
「何でも美味しくなる」ぬか漬けとバーニャカウダ、最強はどちらなのか。
普段は食べずに捨ててしまうような10種類の食材で食べ比べ。
【結果】ぬか漬け勝利:キャベツの芯、キウイの皮、かぼちゃの種とワタ、バナナの皮、枝豆の皮
バーニャカウダ勝利:パイナップルの芯、トウモロコシの髭、イチゴのヘタ
引き分け:スイカの皮、パイナップルの芯
⇒5勝3敗2引き分けで、ぬか漬けの方が最強。
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ドレス スタイリスト私物
リング MARIHA
5月30日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】番組スタッフの岡野研究員が赤飯おにぎりをついて検証。
【結果】447回ついてお餅が完成。
そのまま・焼き・磯部焼き・きなこ・あんこ・みたらし
一番美味しかったのは「焼き赤飯おにぎり餅」
【実験】大食いアイドル・もえのあずき研究員が、
漬けダレに60時間・48時間・24時間・12時間・1時間つけた
5種類の卵を作り、食べ比べ。
【結果】48時間が一番おいしくできた
【実験】彦摩呂研究員が
カシューナッツ・マカダミアナッツ・ピーナッツ・アーモンド・黒ごま・枝豆
の6種類の納豆を作ってみて食べ比べ。
【結果】1位:マカダミアナッツ納豆、2位ピーナッツ納豆、3位アーモンド納豆、
4位:黒ごま納豆、5位枝豆納豆、6位:カシューナッツ納豆
大豆以外でも納豆は作れて、オススメなのはマカダミアナッツ納豆。
※番組独自の調査です
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★シャツ、パンツ 45R
5月23日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■ポルポ研究員が人間界のフシギを解決!
【実験】番組スタッフ岡野研究員が、生のイカをドライヤーで乾燥させてスルメ作り
【結果】市販のものと変わらないレベルで出来た
所要時間:4時間30分、使用電力量:2.5kWh 電気代:52.5円
【実験】最近話題の“長時間レシピ”の検証実験。ぽっちゃりアイドル大橋ミチ子研究員が
12時間・24時間・36時間卵液に漬け込んだフレンチトーストを作り、食べ比べする
【結果】24時間が一番おいしくできた
【実験】ゆきぽよ研究員が女子の好きそうな食材10種をぬか床につけて食べ比べ
【結果】1位:ゆで卵、2位アボカド、3位トマト、4位チーズケーキ、5位バナナ
6位:タピオカ、7位イチゴ、8位グミ、9位チーズハットグ、10位チュロス
ゆで卵はそのまま食べるより、ぬか漬けにした方が美味しかった。
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★ワンピース 45R
5月16日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:『人間界のふしぎ “食べ物編“ベスト5』
・実験:小豆・いんげん豆・ヒヨコ豆・エンドウ豆・ソラ豆・コーヒー豆・カカオ豆・
アーモンド・ピーナッツ・グリンピースの10種類で美味しい豆腐を探す。
・結果:一番美味しいのはピーナッツ豆腐
・実験:食のプロ3人に赤身肉に合う新しいタレを考案して30人と彦摩呂さんに投票して頂く。
①バター醤油 ②梅肉粒マスタード ③タマネギドレッシング
・結果:バター醤油
・実験:ぽっちゃりアイドル・大橋ミチ子さんにいろんな食べ方をしてもらって、
歯につまらない方法を調査。
・結果:横方向に下の歯で食べると詰まりにくい。
・実験:①博多うどん ②水沢うどん ③讃岐うどん ④伊勢うどん ⑤五島うどん
⑥きしめん 機械を使って食感を数値化&10人の感覚でコシを判定
・結果:水沢うどん・五島うどん・讃岐うどん・きしめん はコシがある。
・実験:10種類の食べ物を食べた時の血糖値と、お腹の空き具合から
医師が腹持ちのいい食べ物を決定。
・結果:餅
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ワンピース venit
5月9日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:人間界のフシギ・ベスト3〜ニオイ篇〜
これまで調べてきたニオイに関する疑問の中から気になるベスト3を発表
ニオイが強いイメージのある食品6種を用意。6名の女性に食べてもらい
摂取してからニオイが消えるまで何時間かかるのか、臭気判定士・石川さんが判定
⇒①ガーリックチャーハン ②ニラレバ ③チューハイ ④ステーキ ⑤くさや ⑥納豆
の順でニオイが長時間残った
専門家:臭気判定士 石川英一さん
7名の女性たちに様々な素材の服を着てもらい、焼肉女子会を開催。
服についたニオイを計測
⇒①スーツ ②セーター ③ミリタリージャケット ④フリース ⑤パーカー ⑥Tシャツ ⑦ブラウス
の順でニオイが強く付いた
①ローカットスニーカー ②バスケットシューズ ③レザーブーツ ④ハイヒール
⑤ビジネスシューズ ⑥ニーハイブーツ ⑦ムートンブーツ ⑧ミドルブーツ
5時間それぞれの靴を履き続け、足の裏のニオイ物質がどれだけ増加したか比較する
⇒1位:バスケットシューズ 2位:ミドルブーツ 3位:ニーハイブーツ
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★スカート N.O.R.C
5月2日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:『人間界のふしぎ “家の中編“ベスト5』
・実験:素揚げ・ソテー・トンカツの調理後の肉の重さを計測。
一番重い肉が旨味を閉じ込めている。
・結果:トンカツは衣によって肉の水分や旨味を閉じ込めたまま調理ができ、
柔らかい触感に仕上げられる!
・実験:ドライヤーを使ってもらい、コードがネジれるポイントがあったら専門家が解説
専門家:岡村秀樹さん(国際基督教大学教授)
・結果:①ドライヤーを握りかえる時 ②本体にコードを巻きつけて片付ける時・実験:作り方が違う3つの卵かけご飯の滑らかさと旨味を数値化し
総合成績No.1を決定
①ご飯に卵じかのせ型 ②卵と醤油別混ぜ型 ③ご飯に醤油先がけ型
・結果:1位はご飯に卵じかのせ型。
・実験:様々な方法で解凍した肉を寺門ジモンさんが食べて、
美味しい解凍方法No.1を決定
①常温解凍 ②氷水解凍 ③流水解凍 ④電子レンジ解凍 ⑤冷蔵庫解凍
・結果1位は氷水解凍。
・実験:隠し味を入れた5つのカレーのコクを味覚センサーで数値化し
コクが出る隠し味No.1を決定
①コーヒー ②ヨーグルト ③焼き肉のタレ ④ビターチョコ ⑤ワイン
・結果:1位はビターチョコ。カレーに足りなかった苦味・甘みを足してくれた。
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

4月25日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:
⇒デンプン、糖、タンパク質を多く含む食材が焦げ付く。
⇒フライパンの表面にある水分子「吸着水」に、食材のタンパク質などが溶け出して
食材とフライパンがくっついてしまう
東洋大学 助教 露久保美夏さん
⇒フライパンを250℃に加熱し、吸着水を蒸発させ、油をひく。
⇒【ステンレス】
重曹と水を入れ、火にかけて沸騰させる。冷ましてからスポンジで擦る。
【アルミ】
お酢と水を入れ、火にかけて煮立たせる。冷ましてからスポンジで擦る。
【鉄】
空焚きして焦がし切ってから、金ダワシで擦って落とす。
⇒麺に含まれるデンプンがお湯に溶け出し、沸騰して出来る泡が消えにくくなる。
【実験】そうめん、そば、うどん、ラーメン、パスタで最も早く吹きこぼれるのは?
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:愛知県高松市に「鬼師」という職業についた若い女性がいる。鬼師とは鬼瓦を作る職人。
地元で廃れ行く伝統を守りたいという思いで、今の時代に合った鬼瓦を考案し作っている。
【今回の衣装】

★ワンピース、ジャケット 45R
イヤリング Van Cleef & Arpels
4月18日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:
医療環境管理士 松本忠男さん
⇒ホコリに含まれる主な物質
①布団や洋服の繊維 ②毛髪 ③皮脂・フケ ④ダニ ⑤カビ・菌
医療環境管理士 松本忠男さん
【実験】それぞれの行動を、ホコリを可視化するレーザーを当てて観測。
①服を着る ②服を脱ぐ ③布団をかける ④ソファーに座る
⑤椅子に座る ⑥濡れた洗濯物を叩く ⑦服をたたむ ⑧帽子をかぶる
⑨マットを敷く ⑩ティッシュをとる
⇒ホコリが舞う行動1位は「濡れた洗濯物を叩く」
洗濯ではホコリが取り切れず、濡れていても舞う。
医療環境管理士 松本忠男さん
・キーボードの隙間 ・おもちゃの隙間 ・エアコンのフィルター
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:漁師が協力する廃校を使った水族館
【今回の衣装】

★トップス、スカート 45R
4月11日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:
⇒開栓前:瓶の中が真空に近い状態になっており、外からの気圧で押さえられるから。
開栓後:瓶の縁にジャムが付いたまま蓋をすると、固まって接着剤のようになる。
日本ジャム工業組合 井田 雅夫さん
国際基督教大学 教授 岡村 秀樹さん
⇒植物に含まれる「ペクチン」が入っているから
ペクチンを含む食材に①砂糖 ②熱 ③酸 が加わることでプルプルになる。
【実験】10種類の果物でジャムづくり。専門家が美味しいジャムをジャッジする。
①柿 ②スイカ ③パイナップル ④パパイヤ ⑤バナナ ⑥ビワ
⑦ブドウ ⑧マンゴー ⑨レモン ⑩アボカド
ジャム研究家 清水 知美さん
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:沖縄県・渡名喜島にある、島唯一の美容室。神奈川県で美容室を営む神保さんは、5週に1回
島を訪れ、島民の髪を切る。実は神保さんは2代目。初代・福田さんの思いを引き継いでいた。
【今回の衣装】

★ドレス 08sircus
リング MARIHAI
4月4日放送
■出演キャラクター:ポルポ&ミミィ
■今回のギモン:
東海大学 理学部化学科 教授 関根嘉香さん
⇒足がくさくなる原因は主に5つ
①足の常在菌 ②汗 ③皮脂 ④角質 ⑤湿度
足の常在菌が汗・皮脂・角質を分解しニオイ物質が出る
東海大学 理学部化学科 教授 関根嘉香さん
臭気判定士 石川英一さん
⇒足がくさくなる原因は主に5つ
【実験】5時間靴を履き続け、足の裏のニオイ物質の増加量を計測
増加量が一番高い靴が臭い靴No.1
①ローカットスニーカー ②バスケットシューズ ③レザーブーツ ④ハイヒール
⑤ビジネスシューズ ⑥ニーハイブーツ ⑦ムートンブーツ ⑧ミドルブーツ
⇒足が臭くなる靴1位は「バスケットシューズ」
医療環境管理士 松本忠男さん
足の汚れが広がる理由
⇒足の汚れが付着を繰り返し家中に広がる
床や机も重曹水で拭くといい。
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:亡き奥様のためにたった一人で作った静岡県浜松市の「ばらの都苑」
【今回の衣装】

★ドレス MADISONBLUE
イヤリング TASAKI
3月14日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン:「真の人生の楽園」はどこなの?
「真の人生の楽園」を探す。
専門家:統計分析研究所(株)アイスタット・代表 志賀保夫さん
【調査①】これまでの取材場所を日本地図にピンを打っていき、
ピンが密集した個所を可視化
⇒“真の人生の楽園”は「山梨県・北杜市」に決定
【調査②】山梨県北杜市はどんな所なのか、現地調査
・水が美味しい(ミネラルウォーター生産量日本一)
・天気が良い(日照時間が日本一)
・第3回放送で取り上げられた、芝地さんを訪問
※番組独自の調査です
【今回の衣装】

★シャツ、スカート 45R
3月7日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
どこでねじれが発生するのかを観察
⇒持ち替えたり、本体にコードを巻いて片付けるとねじれる
ほどく時にプラグを持ってしまうと、ねじれたままコードが伸びる
【実験】乾いた髪と濡れた髪の強度を調査
⇒濡れた髪は引っ張る力に弱く、摩擦の抵抗も大きい。
⇒自然乾燥で乾き切らず髪が濡れた状態で寝ると、傷みやすい
【実験】正しい髪の乾かし方を紹介
⇒タオルで髪の根元の水分を吸収し、くしで髪をとかす
⇒毛量が多い後頭部からドライヤーを当てる
⇒8割乾いたら冷風に切り替える。キューティクルが閉じてツヤが出る
【実験】イヤホンを透明のバッグに入れて歩き、絡まる様子を撮影して観察
⇒振動でプラグ部分とイヤホン部分が一定の方向に動くことで絡まる
⇒特にプラグ部分の動きが大きな要素。
【実験】4種類のプラグを振動マシーンの上に置き、20cm走を開催。
最も速くゴールしたプラグが、振動で移動しやすいプラグと言える
① L字型アルミ製 ②L字型プラスチック製
③ストレート型アルミ製 ④ストレート型プラスチック製
⇒1位=L字型アルミ製が一番絡みやすい
最下位=ストレート型プラスチック製が一番絡みにくい
◆絡まらないイヤホンのしまい方
◆スタジオクイズ
Q.掃除機のコードについてる「黄色のテープ」はどういう意味?
A.ここまでコードを出して使用してください
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ワンピース 45R
イヤリング CECILE JEANNE
2月29日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
工学院大学 先進工学部 教授 山田昌治さん
⇒デンプンが水分を吸うことで、タンパク質の網目が広がってしまい
弾力やコシが失われる
ヤマダイ株式会社
【実験】カップ麺の中から全6種類の麺を用意30分間お湯につけた後の重さから吸水率を割り出して比較
①細麺 ②中太麺 ③太麺 ④平打ち麺 ⑤そば ⑥うどん
⇒伸びにくい麺1位は「そば」
【実験】麺だけではなく、伸びにくいスープはあるのかも調査!
①醤油 ②味噌 ③塩 ④豚骨 ⑤豚骨醤油 ⑥魚介豚骨
⇒伸びにくいスープ1位は「豚骨醤油」
ヤマダイ株式会社 斉藤理さん
⇒漢方において追加で入れる「加薬」が由来
【実験】水で作ったら何分かかる?⇒75分で出来上がった
【実験】5種類の食べ方でどれが歯に詰まらないか調査
おデブアイドル・びっくえんじぇる 大橋ミチ子さん
ノア歯科クリニック中目黒 院長 坂田尭久さん
①上の歯で横方向 ②下の歯で横方向 ③上の歯で縦方向 ④下の歯で縦方向 ⑤自由
⇒一番詰まらないのは「下の歯で横方向に食べる」
安西農園 安西淳さん
株式会社インテージ 片寄航さん
【実験】60本のトウモロコシの粒をはずして、黄色と白に仕分け
東京農業大学 農学部農学科 准教授 高畑健さん
⇒メンデルの遺伝の法則で3:1になる
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ニット 45R
スカート humoresque
イヤリング CECILE JEANNE
2月22日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
株式会社みかん 代表取締役 清原優太さん
⇒冬は体温維持の為に糖分を欲する
冬が旬のみかんは糖分補給に手で簡単に食べられるため
【実験】みかん10個を「6種類のむき方」でむき、
どの方法だと一番手が黄色くならないかを比較
日本電色工業株式会社 玉石清司さん
株式会社みかん 代表取締役 清原優太さん
①お尻指差しむき ②ヘタ指差しむき ③皮ごと4分割むき
④イモムシむき ⑤直線むき ⑥花びらむき
むくときによく使う、利き手の親指、人差し指、人差し指の付け根の色を計測
⇒手が黄色くならないむき方は手数が少ない「直線むき」
ギモン③:みかんはどれが美味しいか食べないで分かる?
【検証】清原優太さんが見て、触って判断
⇒皮のきめが細かいもの、実と皮がしっかりくっついているものを選ぶといい
ギモン④:みかんは、ただ食べるしか方法がない? 他の食べ方無いの?
⇒和歌山「みかん寿司」、愛媛「みかんご飯」、熊本「みかんの刺身」
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:福井県・鯖江市で元技術者のおじさんたちが経験を生かし
地元の子供たちに科学の楽しさを伝えるため、実験教室を開いている
【今回の衣装】

★シャツ YAECA
デニムパンツ ANATOMICA
2月15日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
⇒血糖値が下がるため
Clinic Le GINZA銀座有楽町内科 院長 山村 聡さん
お酒を飲むと、アルコールを分解する作業を優先して行うため
血中の糖分を補給する働きが低下し、血糖値が不足する
そして低血糖になると、食べながらお酒を飲んでいるにも関わらず
脳が「空腹だ」と勘違いすることで「シメ」が食べたくなる
(尿の排泄による塩分不足も原因の1つ)
【実験】2時間お酒を飲んだ14人の男女に全7種類のシメ料理を
それぞれ食べてもらい
《血糖値の上昇率》 《呼気に含まれるアルコールの減少率》 の推移を測定する
①ラーメン ②そば ③牛丼 ④カレー ⑤パフェ ⑥お茶漬け ⑦ステーキ
⇒体が欲するシメランキングは、血糖値を上げ、呼気中のアルコール値も
下げた「カレー」がカラダ満足度総合No.1に
※健康面では、血糖値が上がりにくいステーキがオススメ
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:島根県益田市・老人介護施設で防犯教室を開催する女子高校生
【今回の衣装】

★トップス、パンツ YAECA
2月8日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
江戸料理・文化研究家 車 浮代さん
⇒説①せっかちな江戸っ子が熱い鍋をタマゴで冷まして食べていた
説②江戸・明治当時は、高級品のタマゴと牛肉を合わせて食べる事が贅沢だった
【検証】すき焼きのタマゴに代わる食材を調査してベスト1を決める
⇒街で聞き込み調査。9種類の食材が候補に
《レモン、とろろ、豆乳、コーンスープ、ヨーグルト、生クリーム、豆腐、チーズ、アボカド》
⇒5歳から40代の大家族に9種類の食材ですき焼きを食べてもらい、
幅広い年代に支持される「タマゴの代わりベスト1」を探る!
⇒日本橋ゆかり 三代目料理長 野永喜三夫さんも予想・解説
結果は、1位:とろろ 2位:豆乳 3位:レモン
⇒鍋料理研究家 安井レイコさんが新しいシメを出している店を紹介
■すき焼き:ホタテバターすき焼きの旨味を生かした「カレー」
■肉鍋:肉の出汁が出たスープを煮詰めて素揚げ麺と絡めた「焼きそば」
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:月1で埼玉から神津島を訪れ、島民たちのペットを往診している獣医師
・夢酒みずき
東京都中央区銀座6-7-6 ラペビルB1
・肉なべ千葉 渋谷店
東京都渋谷区道玄坂2-19-10
【今回の衣装】

★ドレス PAR ICI
2月1日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
浅草合羽橋 小松屋 代表取締役 本 健太郎さん
⇒中国でレンゲはデザート用だが、日本では勘違いから
チャーハンに使われるようになった
※大皿からの取り分け用という説も
【実験】素材や形の違う数種類のレンゲやスプーンを使って比較調査
①スピード部門:チャーハンをすくって別の皿に移し終えるまでのタイムを計測
⇒一番早く移せたのは「ステンレス製底平型レンゲ」
②保温力部門:すくった直後70℃のチャーハンが50℃以下になるまでの
タイムを計測
⇒一番緩やかに温度が下がったのは「木製ヘッド大きめ型レンゲ」
③味部門:それぞれのレンゲですくったチャーハンを味覚センサーで計測
⇒一番味に影響しなかったのは「陶器製」
※今回紹介したギモンは番組調べによるものです
・四川料理 京華樓 本館
神奈川県横浜市中区山下町138
【今回の衣装】

★カットソー、パンツ 08sircus
1月25日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
焼肉の達人 小関尚紀さん
銀座コレージュ耳鼻咽喉科 院長 都筑俊寛さん
⇒脂っこいものを最初に食べてしまうと舌に脂が残り、肉の味が
分かりにくくなる
最初は比較的脂質の少ない部位・タンが適切
【検証】焼肉の達人が教える、焼肉を食べる順番
①タン塩
②赤身ゾーン〈脂少なめ〉:(ウデ肉 ⇒ モモ肉)
③霜降りゾーン〈脂多め〉:(背中側:上ロース/ザブトン ⇒ お腹側:カルビ)
④お楽しみゾーン:(お店のオススメ)
⑤ホルモン :(赤ホルモン〈脂少なめ〉:ハツ/レバー ⇒白ホルモン〈脂多め〉:シマチョウ/マルチョウ)
焼肉の達人 小関尚紀さん
⇒1968年、エバラ食品が発売した「焼肉のたれ」が大ヒット
家庭に焼肉のたれを定着させた
【検証】ほかに美味しい〝タレ″はないのか?
焼肉の達人・料理研究家が「赤身用」と「霜降り用」それぞれに合う新しいタレを考案
焼肉の達人 小関尚紀さん
韓国料理研究家 清水麗子さん
料理研究家 浜田陽子さん
(候補) 赤身部門:①バター醤油だれ ②梅肉粒マスタードだれ
③タマネギドレッシングだれ
霜降り部門:①ダシとろろだれ ②マーマレードつゆソースだれ
③漬物入りのごまだれ
彦摩呂さんと一般の方30名が食べ比べて、新しいタレの№1を決める
⇒赤身部門1位 :バター醤油だれ 霜降り部門1位:ダシとろろだれ
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:熊本県上益城郡嘉島町・震災で被害を受けたラーメン店
全国のラーメン店から800もの丼が届けられ営業を再開
・神戸焼肉・にくなべ屋 びいどろ 初台店
東京都渋谷区代々木4-37-12 セザール参宮橋1F
【今回の衣装】

★トップス、スカート HaaT
イヤリング tamas
1月18日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
⇒焼き鳥は元々屋台で食べられることが多く、何本食べたか数えやすい
フードジャーナリスト はんつ遠藤さん
【実験】竹串以外の新しいスタイルを考案
ゴボウ、スティック菓子、ケヤキの串、サクラの串、ヒノキの串の5種類
実際に彦摩呂さんが食べ比べて判定
⇒1番よかったのはサクラの串
⇒昔は保存技術が発達しておらずネギで鶏肉のニオイを抑えていた
フードジャーナリスト はんつ遠藤さん
【実験】ネギの代わりに様々な食材を焼き鳥に挟んで比較
セロリ、じゃがいも、みょうが、ミニトマト、タマネギ、ししとう、ゴーヤ、ガリ
の8種類
まず臭気判定士・石川英一さんがニオイを嗅いで判定
⇒1番臭みを抑えたのはセロリ串
さらに、一般の方30人が食べ比べて判定
⇒1番人気があったのはタマネギ串
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:長野県北佐久郡御代田町・開局から36年間にわたり週6日の生放送番組を
続けている地域密着型の小さなケーブルテレビ局
・やきとり いっちゃん 四谷三丁目
東京都新宿区四谷4-10 金子ビル1F
【今回の衣装】

★ブラウス、スカート HaaT
ブローチ tamas
1月11日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
明石玉研究会 竹中敏幸さん
⇒明石玉を作る銅鍋に卵の黄身と小麦粉、明石で捕れるタコを入れて作られたものが明石焼きのはじまりと言われる
※明石玉とは卵の卵白を接着剤に硝石などを固めて作った模造サンゴのこと
かんざしなど装飾品に使われている
【検証】タコ焼きの新しい形を考える!
今川焼き、たい焼き、立方体、ワッフル、4種類の型でタコ焼きを作り
彦摩呂さんが食べ比べ
⇒ふわふわ感やどろどろ感、一口サイズで立方体型のタコ焼きが1位
日本コナモン協会 会長 熊谷真菜さん
⇒戦後、食糧不足で大量の小麦粉が輸入され、コナモン文化が全国的に浸透昔は川で入手しやすかった為、香りづけに青のりを使った
【検証】焼きそばにかける「青のり」の代わりを考える!
30種類の調味料・スパイスなどを用意し
彦摩呂さん、日本橋ゆかり三代目・野永喜三夫料理長、
手打ち麺やきそば専門 真打みかさ本店 店主・福島三郎さんが食べ比べ
香り・酸味・旨味のバランスがよかった「ゆかり」が1位
●オススメは「うすしおタイプのゆかり」
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:宮城県気仙沼市・気仙沼港に銭湯を復活させた女性たち
・大阪玉出 会津屋 本店
大阪府大阪市西成区玉出西2-3-1
・麻布十番 たこ十
東京都港区麻布十番2-8-16
・手打ち麺やきそば専門 真打みかさ 本店
東京都新宿区高田馬場4-4-10
・鶴亀食堂
宮城県気仙沼市魚市場前4-5 みしおね横丁内
【今回の衣装】

★トップス、スカート 45rpm
イヤリング tamas
12月21日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
関西学院大学 社会学研究科 研究員 広尾克子さん
⇒カニは傷みやすく昔は冬場に漁をしていたのが定着したため東京海洋大学 教授 大迫一史さん
⇒肝臓と膵臓の働きをする「中腸腺」という器官⇒食べている餌によって違う
海藻を中心に食べているカニはグレー
魚や貝を食べているとオレンジ色
【実験】それぞれのカニミソの味と油分を機械で計測し比較
⇒オレンジ色の方が甘味と旨味が強く、油分も高い
脂が濃厚で色合いも美しいのでパスタソースに適している
グレーは後味がスッキリで脂が浮かないので汁物にすると美味しい
食文化研究家 藤原昌高さん
⇒カワハギ・エイ・スルメイカ●肝の美味しい食べ方
カワハギ:たたいて刺身と一緒に食べる
エイ:ゴマ油と塩で食べる
スルメイカ:身と絡めて焼く
昭恋館 よ志のや 四代目 福山龍一さん
⇒茹で上がった後、水で冷ます【実験】生のカニ、茹でたてのカニ、茹でて水で冷却したカニの
甘みと旨みをそれぞれ味覚センサーで数値化し比較
⇒甘味も旨味も茹でて水で冷ましたカニの数値が一番高かった
●焼きガニを美味しくする秘訣
⇒強火の炭火を使い、炭から遠めに焼く
※今回紹介したギモンは諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ドレス mint designs
12月14日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
⇒液体の物が固体に変化すること
専門家:東京工科大学 助教 阿部周司さん
ギモン②:凍らせて食べると美味しい食材は?
【実験】トマト・シジミ・えのき・シイタケ・タマゴを冷凍する・しないでうま味を比較
⇒凍らせることで水分の体積が増え、細胞壁を破壊してうま味が出る
実験協力:味香り戦略研究所 髙橋貴洋さん
実験協力:服部栄養専門学校 理事長 服部幸應さん
【検証】水以外の物質は液体より固体が重いのか検証
⇒酢酸・エタノールの固体は体積が小さくなり、重くなり沈むのに対し
水は凍ることで体積が大きくなり、水よりも軽くなるから浮く
実験協力:上智大学
専門家:東京工科大学 助教 阿部周司さん
【冷凍に向いている食材】キノコや貝など旨味成分を多く含んでいるもの
【冷凍に向いてない食材】水分が多く、繊維質、脂質が多いもの
※タマゴを凍らせる場合は殻ごとでもいいですがご飯にのせて食べるときは
黄身だけのせるのがおススメの食べ方です
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
新聞・ネットで話題となったイイ話の後日談を取材。■出演キャラクター:イイダ(イイダコの仲間)
■エピソード:福岡県大牟田市・70年続く10円焼き鳥の居酒屋
【今回の衣装】

★ニット・パンツ スタイリスト私物
12月7日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
■今回のギモン
【実験】タイ、サケ、アジ、ヒラメ、サバを水煮にし、生臭さの原因となる成分・
トリメチルアミンの数値を測定し比較
⇒サバは数値が高く、他の魚より生臭いことが判明
東京海洋大学 教授 大迫一史さん
⇒臭い成分・トリメチルアミンはアルカリ性なので、酸性の味噌で煮ることにより
中和され生臭さが消えるため
ギモン②:味噌煮に代わる美味しいサバの煮付け方は?
【実験】お酢・ヨーグルト・グレープフルーツ・キムチ・梅干しをそれぞれ使って
作った5種のサバの煮付けを彦摩呂さんが試食
⇒キムチ煮、ヨーグルト煮、梅干し煮は生臭さも緩和され美味しく食べられる
中でも一番のオススメはサバのキムチ煮
■夏目さん提唱「電子レンジ枝豆」 VS 豆料理探検家・五木のどかさん提唱「蒸し枝豆」
栄養価対決
【実験】それぞれの方法で枝豆を調理し、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムを計測
⇒ほとんど変わらないという結果に
味香り戦略研究所 髙橋貴洋さん
⇒枝豆には薄皮があるため、栄養成分は水に流れ出にくい
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:滋賀県近江八幡市・日本在来馬の牧場を一人で営む女性
【今回の衣装】

★ニット・パンツ 45rpm
11月30日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
⇒作り置き出来て、すぐに出せる
ギモン②:枝豆は何個入りが当たり前?
東北大学 名誉教授 國分牧衛さん
⇒1つの花が受粉した後、胚珠が何個成長したかで個数が決まる
【実験】400個の枝豆を調査。何粒入りが多いのか仕分けて検証
⇒2粒入りが一番多いという結果に
ギモン③:冷凍枝豆はどうやって作っているの?
⇒枝豆を収穫→工場で洗浄、塩茹で、冷水、急速冷凍
ギモン④:枝豆が美味しく作れる当たり前は?
豆料理探検家 五木のどかさん
⇒茹でずに蒸すと、お湯を入れないことで枝豆の旨味が流れ出ない
【実験】「茹で」と「蒸し」で調理した枝豆の五味を味覚センサーで数値化し比較
⇒「蒸し」の方が旨味・塩味の数値が高かった
枝豆料理3品を日本橋ゆかり三代目・野永喜三夫料理長が試食
※今回紹介したギモンは番組調べです
【今回の衣装】

★ハイネックカットソー、プリント柄ドレス
PLEATS PREASE ISSEY MIYAKE
11月23日放送
■出演キャラクター:ポルポ&アタリメちゃん
【実験①】白菜を含めた葉物野菜数種を、食紅を溶いたお湯で10分煮た時の色の
染み込み具合で比較
⇒白菜が一番赤く染まった
白菜は細胞壁が圧倒的に大きいと言える
専門家:東洋大学 助教 露久保美夏さん
【実験②】葉物野菜数種の五味を味覚センサーで数値化し比較
⇒白菜そのものは味があまりしないので、鍋の味が染みやすい
専門家:味香り戦略研究所 髙橋貴洋さん
⇒大きく見せることが出来て、作り時間が速い
専門家:日世 マーケティング部 松島寛明さん
【実験①】実際にソフトクリームを色々な形で盛り付けて検証
⇒円錐型は重点が低く安定すると言える
専門家:国際基督教大学 教授 岡村秀樹さん
【実験②】ソフトクリームは気温何度のとき何分で溶けるか検証
⇒5℃で36分、20℃で5分半、30℃で3分半という結果に
実験協力:DMM.make AKIBA
【実験③】ソフトクリームのぐるぐる巻きの記録は?
⇒18巻き
実験協力:デイリーチコ
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:長野県若穂・1泊3食を無料で提供するリンゴ農家
ゆるり屋 渋谷道玄坂
東京都渋谷区円山町5-18 道玄坂スクエアビル2F
デイリーチコ
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ B1F
【今回の衣装】

★ドレス YAECA
11月9日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
⇒①箸から麺が落ちるとき ②すすり終わる直前麺が踊るとき
専門家:国際基督教大学教授 岡村秀樹さん
【実験】スーパースローカメラで汁が跳ねる瞬間を撮影
⇒麺が踊る理由は、上方向にすすられる麺が唇により横方向に変えられるから
実験モデル:小磯陽香さん
【実験】様々な麺類で、汁の跳ね方を比較実験
①実際に食べてテーブルや服に跳ねた汁でできた汁の面積を計測
⇒跳ねた汁のシミ面積部門 1位:つけ麺 2位:つけうどん 3位:そば
②麺巻取り装置を使い、汁の跳ねた飛距離を計測
⇒跳ねた汁の飛距離部門 1位:カレーうどん 2位:つけ麺 3位:うどん
実験モデル:上原わかなさん
計測:西井飛智さん
【検証】どの様に食べたら跳ねないのか実践
⇒麺の真上ですする
⇒麺を口でくわえたら、箸を下におろして麺先を挟む
⇒麺の真ん中を箸で挟み、丼の真上で待ち構える
※諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:田園風景に魅せられて新潟県の集落に移住したドイツ人の建築デザイナー。
千駄木うどん 汐満 『豚カレーうどん 940円、肉汁うどん 850円、盛うどん 630円』
東京都文京区千駄木2-33-9
麺屋武蔵 虎嘯 『虎嘯つけ麺 1170円』
東京都港区六本木4-12-6 内田ビル 1F
楽観 NISHIAZABU GOLD 『特製 琥珀 ~淡麗醤油~ 1150円』
東京都港区西麻布1-8-12
【紹介したカレーうどんのお店】
古奈屋 本店『もちカレーうどん 1300円』
東京都豊島区巣鴨3-37-1
根岸屋 『TOKYO-X カレー南ばん 並1000円』
東京都青梅市勝沼1-40-4
あんぷく 虎ノ門ヒルズ店 『8時間煮込んだ牛すじ黒カレーうどん 1200円』
東京都港区虎ノ門1-26 虎ノ門ヒルズ 4F
【今回の衣装】

★ニット、スカート ASPESI
11月2日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
うま味インフォメーションセンター 二宮くみ子さん
⇒細胞膜が壊れることでうま味成分(イノシン酸、グルタミン酸)が水に溶け出るため【実験】カツオ節、利尻昆布、干し椎茸、煮干し、アゴでダシを取りうま味を
機械で数値化して検証
⇒1位 煮干し 2位 アゴ 3位 干し椎茸 4位 利尻昆布 5位 カツオ節
東京工科大学 助教 阿部周司さん
⇒熱による上昇気流と、水分を含むことで細胞が変化するため【実験①】熱い鉄板にカツオ節を乗せて観察
【実験②】沸騰したお湯の上にタオルを敷き、上昇気流を遮断したところにカツオ節を乗せて観察
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
水産ニュース
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■トピックス:①食糧危機解決のためオキアミの食用化進む
②スマホゲーム「昆布ホス!ホス!」で人手不足解消
③牧野くみさん新曲「No鮭とば No Life」
④大量発生したウニの餌にクローバー ・ 海の砂漠化を防ぐ取り組み
【今回の衣装】

★ジャケット 45rpm
スカート ROPE
10月26日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:アインシュタインラボ 代表 北原淳さん
⇒水晶の粒を溶かして固めたもの【実験】※珪砂、重曹、ホタテの貝殻でガラス作り実験
⇒ガスバーナーでは熱が逃げてしまい原料が混ざりきらなかったので
工房へ移動し、同じ原料を炉に入れ再度実験
工房:玉田ガラス工房
工場見学:日本板硝子株式会社
⇒金属のスズのプールに、溶けたガラスを流し込むと、スズより軽いガラスが表面で板状になる
専門家:首都大学東京准教授 梶原浩一さん
⇒できたてのガラスを急激に冷やすことで強化ガラスが出来上がる
【実験】強化ガラス(オランダの涙)を作ってみる
⇒ハンマーで叩いても割れない。
⇒絶妙なバランスを保っているので
1箇所でも欠けると全体が粉々になって砕け散る
※諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
大阪府八尾市にいる、日本で唯一のハリケーンランプ職人さん
【今回の衣装】

★トップス PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE
10月19日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
たばこと塩の博物館 主任学芸員 高梨浩樹さん
⇒石の仲間食べ物の殆どは生物由来だが、塩は無機物
【実験】塩酸に水酸化ナトリウムを混ぜた液体が蒸発すると塩の結晶になる
実験協力:栄光サイエンスラボ 新村友里さん
日本ソルトコーディネーター協会 青山志穂さん
⇒素材の味が引き立ち、身が引き締まる【実験】塩を振り、1分、30分おいた肉と、塩水に1時間漬けた肉の比較
彦摩呂さんの実食と「固さ」「水分量」「うま味」の機械計測データから検証
⇒塩水に1時間漬けた肉は、柔らかくなり水分も保たれ旨味も強くなる
■和歌山県にある本誓寺の200年前に漬けられた梅干し
塩の力で水分が抜け、菌が繁殖しない。梅のクエン酸の力もあり腐らない
たばこと塩の博物館 主任学芸員 高梨浩樹さん
⇒イオン膜で海水を濃くしてから蒸発させて作る方法が主流食用は全体の15%ほどで、殆どが工業用に使われている
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
大阪府高槻市・子どもが描いた絵のトラック
【今回の衣装】

★トップス、スカート PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE
10月5日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
埼玉大学 教授 坂井貴文さん
⇒液体と空気が混ざったものが胃から小腸へ向かう時に音が鳴るおおたけ消化器内科クリニック 院長 大竹真一郎さん
⇒血糖値が緩やかに上がり緩やかに下がるもの【実験】10種類の食べ物で検証。5人の被験者の血糖値の推移を計測
⇒番組独自の腹持ちランキング発表
①もち②おにぎり③パン④ステーキ⑤うどん
⑥焼きイモ⑦パスタ⑧唐揚げ⑨バナナ⑩タピオカミルクティ
無難な頼み方は?
【日本酒編】
SAKETIMES 小池潤さん
ソムリエ 山口直樹さん
きき酒師 北井一彰さん
【カクテル編】
日本バーテンダー協会 常務理事 須田善一さん
⇒ジンフィズ※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
東京武蔵野市・おじいちゃんと孫が営む団子屋さん
【今回の衣装】

★ワンピース ENFOLD
9月28日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:アインシュタインラボ 代表 北原淳さん
⇒木の不完全燃焼で炭素が残ったもの⇒ウバメガシの木材を窯に入れ、2週間かけて蒸し焼きにする
専門家:横浜国立大学 名誉教授 渋川祥子さん
⇒炭から出ている遠赤外線は外側を焼いて旨味を閉じ込め、近赤外線で内部に熱を通す
実験協力:彦摩呂さん
専門家:味香り戦略研究所 髙橋貴洋さん
※諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
ベトナム戦争後、祖国から逃れた男性が命の恩人と36年ぶりの再会
【今回の衣装】

★トップス、スカート ENFOLD
イヤリング oeau
9月21日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:桐蔭横浜大学 教授 桜井智野風さん
⇒上る時に筋肉が酸素を使うから 実験協力: RENAさん
専門家:日本体育大学 准教授 岡田隆さん
専門家:桐蔭横浜大学 教授 桜井智野風さん
⇒階段を見ると交感神経が働くから実験協力:椿鬼奴さん
専門家:青山隆さん(株式会社いづみや)
※諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
熊本地震で亡くなった若者が残した「形見の米」で作られた日本酒が完成
【今回の衣装】

★ドレス ISSEY MIYAKE PLEATS PLEASE
9月14日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
昭和女子大学 准教授 白數哲久さん
⇒糸の振動で音が伝わる仕組み糸を伝って空気よりも遠くまで声が届く
【実験】糸電話はどのくらいの距離聞こえる?
1.2kmの一本道で糸電話の糸の長さを少しずつ伸ばし、
どこまで聞こえるかを平野ノラさんが検証
(言葉がちゃんと聞き取れるかどうかで判定)
⇒520mまで聞き取ることができた
東京猫医療センター 院長 服部幸さん
⇒ネコは味を感じる組織(味蕾)が人間の約20分の1しかないが嗅覚は人間より強いので食べ物は香りが重要
また、水分量が多く舐められるものを好むケースも
【実験】CIAOちゅ~るよりネコが食いつく物は作れる?
料理研究家ベリッシモ・フランチェスコさんが作った
オリジナルのネコ用おやつ「POLちゅ~る」とCIAOちゅ~るを
3匹のネコに食べさせて、どちらが早くなくなるか勝負
⇒2対1で本家CIAOちゅ~るの圧勝
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
青森・津軽地方にある22年かけて完成した全長103メートルの登り窯
【今回の衣装】

★トップス・パンツ 45rpm
9月7日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
実験協力:すーぱーかーやきいも
専門家:味香り戦略研究所 髙橋貴洋さん
【実験】全12種類の石で焼き芋を作り、出来上がりの甘さを計測
・水晶 ・碁石(黒)・碁石(白)・溶岩 ・御影石 ・ブロック塀
・大理石 ・白玉砂利 ・瓦 ・軽石 ・線路の石 ・岩塩
⇒水晶が一番甘い
※番組調べ
実験協力:富士そば 箱根そば
⇒「かけそば」が早い
●具があるそばで一番早く来るのは何?
⇒富士そば「わかめそば」、箱根そば「かき揚げ天そば」
※番組調べ
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
シャッター街となってしまった地元の商店街を蘇らせるため、
空き店舗をすべて買い取り、再生させた男性の取り組みを紹介
(新潟県・沼垂テラス商店街)
【今回の衣装】

★ワンピース mint designs
8月31日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
日本雑穀協会 理事 中西 学さん
⇒とうもろこしはポップ種(爆裂種)のみしか弾けない中に水分があり殻が硬いものであればポップする可能性がある
【実験】23種の雑穀・豆・木の実と8種のスーパーフードを炒ってみた
・スーパーフードは押切もえさんが実際に調理
キヌア、チアシード、亜麻の実、ラディッシュシード、
カニワ、スペルト小麦、アマランサス、イエローマスタードシードの8種
⇒「アマランサス」だけがポップする結果に
⇒実際に漁港で調査
・山下真司さんが小田原漁港で聞き込み調査&珍しい魚卵を入手
・様々な魚卵を「鈴なり」店主・村田明彦さんが調理し、山下さんが実食
タチウオの卵(柳川風)、シイラの卵(ちゃんちゃん焼き)、
キンメダイの卵(クリームパスタ)
※ナガヅカ、フグの仲間など卵巣に毒を持つ魚もいるので種類によっては食べられません
※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
京都・祇園花街に魅せられて40年以上舞妓・芸妓を撮り続ける写真家
【今回の衣装】

★トップス、スカート mint designs
8月10日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
大同大学 教授 光田恵さん
⇒小さなニオイ分子が服の繊維のボコボコに吸着するから⇒様々なお店に服を置き、ニオイ識別装置で計測
①焼肉店②お好み焼き店③中華料理店④天ぷら料理店⑤居酒屋⑥カレー店
の順でニオイがついた
【検証②】焼肉の部位で最も服にニオイがつくのは?
⇒6種類の部位を焼き、服についたニオイをニオイ識別装置で計測
①レバー②シマチョウ③ロース④カルビ⑤タン⑥ハラミの順でニオイがついた
味香り戦略研究所 高橋貴洋さん
⇒レバーを焼くと酵素と鉄分が脂質・タンパク質を分解して様々な臭気が発生する⇒様々な素材の服で焼肉を食べてもらいニオイ識別装置で計測
①スーツ②セーター③ミリタリージャケット④フリース⑤パーカー⑥Tシャツ⑦ブラウス
の順でニオイがついた
臭気判定士 石川英一さん
⇒ウールは繊維の形状的にニオイがつきやすくとれにくい⇒服を振り回してニオイが消えるか実験
1500回振り回したらニオイはほぼ消えた
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
宮崎県延岡市にある福祉施設で作られている焼き芋の自動販売機
【今回の衣装】

★ワンピース THE FACTORY
7月25日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン「冷凍のギモン」
専門家:東京工科大学 応用生物学部 阿部周司 助教
菌の測定:食品微生物センター 山口憲太 氏
⇒水が凍ると菌が増殖できないからTV電話出演:動物学者 アレクセイ・チホノフ 博士
⇒理論上腐らない試食出演:寺門ジモンさん
⇒乾燥が進み、脂が酸化するから試食出演:寺門ジモンさん
⇒氷水解凍※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
然と姿を消した怪獣造形師が、25年ぶりに製作を再開。
そのきっかけをくれたのは、昔からのファンのある一言だった。
【今回の衣装】

★ワンピース Audrey and John Wad
7月6日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
ギモン:卵かけご飯はどう作ったら一番おいしい?
「卵かけご飯」の作り方は人によっていろいろなこだわりがある
あらゆる卵かけご飯を比較しおいしい卵かけご飯の作り方NO.1を調査
味香り戦略研究所・髙橋貴洋さん
⇒「なめらかさ」と「うま味がある」のが決め手となる①ご飯に卵じかのせ型 ②卵と醤油別まぜ型 ③ご飯に醤油先かけ型
・「なめらかさ」「うま味」を機械計測データで比較
・彦摩呂さん/日本橋ゆかり三代目料理長・野永喜三夫さん/
フードアナリスト・麻生怜菜さん/卵好きアイドル・水野たまごさんの4名が食べ比べ
⇒定番型では「ご飯に卵じかのせ型」が総合的においしいという結果に
【検証2】アンケート調査による『新興勢力の卵かけご飯』を比較
①醤油先がけ黄身だけ型 ②白身泡立て黄身のせ型 ③白身メレンゲ黄身醤油漬け型
・「なめらかさ」「うま味」を機械計測データで比較
⇒新興勢力型では「白身泡立て黄身のせ型」がどちらも数値は一番高い
【検証3】「定番型」と「新興勢力型」を比較し番組最強を決定
①定番型:黄身じかのせ型 ②新興勢力型:白身泡立て黄身のせ型
・「なめらかさ」「うま味」の機械計測データを比較
・彦摩呂さん、野永料理長による試食
⇒新興勢力型「白身泡立て黄身のせ型」が番組最強という結果に
※今回紹介したギモンは番組調べです
【今回の衣装】

★トップス、スカート THE FACTORY
6月29日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
専門家:東洋大学 食環境科学部 露久保美夏 助教
専門家:味香り戦略研究所 髙橋貴洋 氏
専門家:小関尚紀 氏 (焼肉の達人)
試食出演: 彦摩呂 さん
※今回紹介したギモンは番組調べです
「神戸びいどろ 初台店」
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
神奈川県横須賀市に住む齊藤輝さんは、高校生でありながら農業を営んでいる。
祖父母から受け継いだ農地を絶やしたくないと、農業高校に通いながら1人で管理している。
【今回の衣装】

★ドレス ASPESI
6月22日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
●なぜテニスボールには毛が生えているの?
専門家:住友ゴム工業 鈴木文哉さん
⇒軌道の安定性とバウンドの安定性のため【実験】通常のテニスボールと、フェルトを貼っていない状態のテニスボールを比較
①沢松奈生子さんがそれぞれのボールでサーブを打ち、スピードや回転、軌道を比較
②風洞実験 回転のかかったボールに風を当て、気流の状態を比較
専門家:工学院大学 教授 伊藤慎一郎さん
⇒空気の流れを変えることで飛行軌道が安定するため専門家:慶応義塾大学 教授 村松憲さん
⇒声を出すことで筋肉の力を最大限に発揮できるため【実験】沢松奈生子さんに声あり・声なしでそれぞれサーブを打ってもらい比較
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
山形県大蔵村にある肘折温泉郷で20年以上人力車を引き続ける82歳の車夫
【今回の衣装】

★レーストップス、デニム LA FAVOLA
6月15日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
専門家:東京工科大学 阿部周司 助教
専門家:日本味覚協会 水野考貴 氏
専門家:味香り戦略研究所 髙橋貴洋 氏
試食出演: 彦摩呂 里井真由美(1級フードアナリスト)
冷蔵庫に入れて30分(番組調べ)
●ハーゲンダッツ クッキー&クリーム
冷蔵庫に入れて45分(番組調べ)
●ロッテ 雪見だいふく
冷蔵庫に入れて15分(番組調べ)
●赤城乳業 ガリガリ君(ソーダ)
常温において5分(番組調べ)
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
宇宙を夢見た青年が、風船でカメラを上空に飛ばし高度3万メートルからの撮影に成功。
今では、風船宇宙撮影の第一人者に。
【今回の衣装】

★ワンピース humoresque
6月8日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
専門家:工学院大学 教授 山田昌治さん
⇒香ばしくてサクサクした食感の衣に具材が包まれているから旨味が閉じ込められ中身もジューシー100gの豚ロースで作った「素揚げ」「トンカツ」「ソテー」の重さから肉汁や水分などを比較
専門家:東京栄養食糧専門学校 金澤敏文さん
⇒衣が膜になって水分や旨味が抜けにくく柔らかく仕上がる「素揚げ」「トンカツ」「ソテー」の弾力をそれぞれ機械で数値化し比較
【香りについて実験】
「素揚げ」「トンカツ」「ソテー」の香りをそれぞれ機械で数値化し比較
【音について実験】
サクサクした衣のトンカツとそうでない衣のトンカツを食べたときの脳の血流量を比較
サクサク音のするトンカツ映像と音のないトンカツ映像を見たときの唾液量を比較
専門家:NPO法人日本ブレインヘルス協会理事長 古賀良彦さん
⇒サクサクした音で前頭葉が活性化し食欲も増したのではないか※今回紹介したギモンは番組調べです
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
一般就労を目指しトレーニング中の若者が働く居酒屋
【今回の衣装】

★ワンピース ENFOLD
6月1日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:五味クリニック院長 五味常明さん
臭気判定士:石川英一さん
1 ガーリックチャーハン 14時間
2 レバニラ 13時間
3 チューハイ 12時間
4 ステーキ 6時間
5 くさや 5時間
6 納豆 4時間
1 りんごジュース 4時間
2 牛乳 5時間
3 梅干し 6時間
4 コーヒー 6時間以上
緑茶 6時間以上
1 しじみの味噌汁 4時間
2 梅干し 6時間
烏龍茶 6時間
水 6時間
5 レモン飲料 6時間以上
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
石川県加賀市「ニットカフェ」 被災した方々に手作りのニット膝掛けを送る活動を続ける
【今回の衣装】

★ワンピース PYT
イヤリング tamas
5月18日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:日本フードコーディネーター協会 常任理事 江上種英さん
⇒脂が多い・とろみがある・塩味が強い・後味が長い1 背脂多め醤油系 (平太周 味庵:特製ラーメン)
2 トンコツ鶏白湯系 (九十九ラーメン:九十九とんこつラーメン)
3 背脂トンコツ系 (野方ホープ:濃)
4 ピリ辛味噌系 (鬼金棒:カラシビ味噌らー麺)
5 背脂味噌系 (ど・みそ:特みそこってりラーメン)
6 ブレンド味噌系 (つなぎ:つなスぺ味噌)
7 鶏白湯系 (天天有:鶏白湯)
8 醤油系 (大阪王将:醤油ラーメン)
9 動物+魚介スープ系 (麺屋武蔵:武蔵ら~麺)
10 ゆず入り塩系 (AFURI:柚子塩ラーメン)
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
1万匹以上の装具を制作 日本初の動物義肢装具士・島田さん
【今回の衣装】

★シャツ、パンツ ASPESI
イヤリング tamas
5月11日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ
■今回のギモン
専門家:フードアナリスト 藤原 浩さん
⇒炭酸・酸味・苦味・粘度・飲みやすや専門家:日本即席食品工業協会 中井義兼さん
⇒点でくっつくのでほぐれやすい※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
ファンが孤独死 心配して自宅を突き止めたアイドル
亡くなったことを知り追悼ライブを開催
【今回の衣装】

★ドレス Lâchement
5月4日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ(ヒョウモンダコの仲間)
■今回のギモン
専門家:日本味覚協会 水野考貴さん
⇒色々な味が合わさった複雑な味⇒番組独自の調査で解明
⇒ビターチョコ
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
人々に癒しを与える
高齢者住宅に暮らすおばあちゃんが店番している駄菓子屋さん
【今回の衣装】

★ブラウス、スカート Scye
4月27日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
専門家:北里大学 馬渕清資さん
⇒踏んだ時に出る粘液でスベる専門家:奄美バナナ 山神 司さん
⇒太陽に向かって育つから専門家:丸八丸 杉山 武さん
⇒イワシ・アジ・ウナギなどの稚魚※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
野球少年だったおじさん
毎朝一人でグラウンド整備するその理由とは?
【今回の衣装】

★ブラウス、スカート、付け襟 near.nippon
4月20日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ(ヒョウモンダコの仲間)
■今回のギモン
専門家:管理栄養士 宮﨑 綾子さん
⇒鶏肉はコラーゲンが少なく唐揚げ向き専門家:日本唐揚協会 やすひさ てっぺいさん
⇒鶏の唐揚げを提供したさきがけは三笠会館※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
ケータイの思い出
古い携帯にはどんな写真が残っている?
携帯電話充電復活機械を使って携帯を起動させ懐かしの写メ画像紹介。
■3人の携帯に入った画像を紹介
【今回の衣装】

★ドレス near.nippon
4月13日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
⇒番組独自の調査で解明
⇒元々製麺所だったから
専門家:高松大学学長・日本うどん学会顧問 佃 昌道さん
⇒お供えがネズミから油揚げになったから※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★Tシャツ、イヤリング 45R
スカート humoresque
4月6日放送
■出演キャラクター:ポルポ&サラダ(ヒョウモンダコの仲間)
■今回のギモン
専門家:江戸料理・文化研究家 車 浮代さん
⇒集客して土手を踏み固めるため⇒フランス語の「ロエフ(L'oeuf)」がなまった
⇒得点を時計で数えてたから
専門家:明治大学 政治経済学部 教授 後藤光将さん
⇒昔の貴族はボールを拾えなかった⇒カツオをおろした身1本のこと
専門家:株式会社にんべん 研究開発部 荻野目 望さん
⇒カビが内部の水分を吸収するから※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
地域に恩返しをしたい
40年以上、地域の子どもの髪を無料でカットする美容室
【今回の衣装】

★トップス、パンツ HENRIK VIBSKOV
3月23日放送
■出演キャラクター:ポルポ&カジージョ
■今回のギモン
専門家:神社文化評論家 東條英利さん
⇒聖なる鳥の止まり木だから専門家:大妻女子大学 大森正司さん
⇒お茶の煮汁で染めた布の色の事だから専門家:恵泉女学園大学 藤田 智さん
⇒ポリフェノール専門家:日本貝類学会 知野光雄さん
⇒たくさんの目専門家:科学のお姉さん 五十嵐美樹さん
⇒普段は骨伝導と空気伝導のミックスで聞いているから
携帯派生コーナー:携帯電話充電復活機械を使って、携帯を起動させ懐かしの写メ画像紹介
・今は亡き歌の師匠との思い出を語る歌手
※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
【今回の衣装】

★ドレス INSCRIRE
3月16日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン
専門家:上野学園大学 音楽学部教授 上尾信也さん
⇒数学者・ピタゴラス専門家:東進ハイスクール 英語科講師 安河内哲也さん
⇒ギリシャ語のアルファとベータから専門家:夜景観光コンベンション・ビューロー代表理事 丸々もとおさん
⇒夜景の1か月分の電気代専門家:サイエンスライター 白鳥 敬さん
⇒人間の目が横に並んでいるから※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
思い出贈る カンボジアでクラス写真
学校のクラス写真を撮影し子供たちに贈り続けている男性の話
【今回の衣装】

★ドレス 08sircus
3月9日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン
専門家:日本大学交通システム工学科 安井一彦さん
⇒人は急に止まれない専門家:日本大学交通システム工学科 安井一彦さん
⇒カッコウは南北、ピヨピヨは東西専門家:日本コンラックス 吉田真一さん
⇒縦の方が、横より物が早く出る専門家:日本ハンバーグ協会 田形友幸さん
⇒モンゴルの騎馬民族の生肉料理専門家:すかいらーくホールディングス 和田千弘さん
⇒家庭の氷とは製氷皿が逆だから※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
息子の為に「日本の給食」そっくりに
弁当箱に詰めたムスリム ママの思い
【今回の衣装】

★カーディガン、スカート Pierre-Louis Mascia
シャツとパンプスはスタイリスト私物
3月2日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン
専門家:ヤマザキ動物看護大学 福山貴昭さん
⇒狼から首を守るため専門家:東京コンテナ工業株式会社 黒崎素弘さん
⇒シルクハットの汗止め用として発明専門家:株式会社ロッテ 水野路可さん
⇒主にサポディラの木の樹液専門家:伊藤ハム株式会社 宮川潤治さん
⇒皮の種類・太さで違う※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:
必要としてくれる人がいる限り床屋を続けたい
102歳の現役おばあちゃん理容師
【今回の衣装】

★ベスト、Tシャツ、デニムパンツ INSCRIRE
パンプスとイヤリングはスタイリスト私物
2月23日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン
⇒ウロコからカルシウムを吸収するから
専門家:東京海洋大学 遠藤雅人さん
⇒川でも海でも生きていけるように専門家:江戸料理・文化研究家 車 浮代さん
⇒下鴨神社の御手洗池に由来専門家:日本乳容器・機器協会 橋場 念さん
⇒傷みやすいので持ち歩きにくくした専門家:科学のお姉さん 五十嵐美樹さん
⇒中身によって形状が変わる専門家:一般財団法人全国豆腐連合会 青山 隆さん
⇒早朝は気温変化が少ないから※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ
■エピソード:学校で朝ごはん
家で朝ごはんを食べられない子供たちに朝ごはんを作っているおばあちゃん達の話
【今回の衣装】

★ワンピース
ENFÖLD
2月16日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン:会社のギモン
建築家:関谷真一さん
⇒コロッセオにも使用された大理石株式会社松島清光堂:小池達昭さん
⇒疑似的に血液を表現しているシヤチハタ株式会社:山口高正さん
⇒印面に塩を使っているから科学のお姉さん:五十嵐美樹さん
⇒静電気で同じものを複製している平野屋紙文具店:平野一夫さん
⇒「A」=国際規格「B」=家康が愛した寸法※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
イイはな新聞
■出演キャラクター:イイダ(イイダコの仲間)
■エピソード:西日本豪雨で被災した男性が体験
コンビニで、突然5000円札をくれた人と出会い人生が変わった人
【今回の衣装】

★ドレス
HENRIK VIBSKOV
2月9日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■今回のギモン
専門家:日本養鶏協会 信岡誠治さん
⇒転がっても元の位置に戻るように進化したから専門家:日本養鶏協会 信岡誠治さん
⇒鶏の歳が上だとサイズが大きい専門家:江戸料理・文化研究家 車 浮代さん
⇒昔は「切」が不吉だったので避けた●マグロの身は何で赤いの?
専門家:泉久食品株式会社 阿部繁美さん
⇒海の中を長い時間速いスピードで泳いでいるから専門家:株式会社 埼玉原種育成会 安田孝弘さん
⇒食べられないためのトゲ専門家:流通経済研究所 池田満寿次さん
⇒洗いやすいように※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
タコウ辞苑
■出演キャラクター:テナガ
■今回のテーマ:「運命(うんめい)」
■エピソード:蝶の収集家の男性が
ある人と運命的な出会いをし、レア蝶を譲り受け運命を感じた
【今回の衣装】

★ドレス
INSCRIRE
2月2日放送
■出演キャラクター:ポルポ&マリネ
■紹介ギモン
専門家:文化人類学者 斗鬼正一さん
⇒関東大震災で東京の住民が激変したから専門家:セイコーミュージアム 村上斉さん
⇒影が右回りの北半球で時計が発明されたから●夜は時間をどう計っていた?
専門家:セイコーミュージアム 村上斉さん
⇒水時計を使っていた専門家:ユニバーサル・ペーパー株式会社 平賀敦巳さん
⇒戦争の時に血を拭くため専門家:大王製紙株式会社 森脇哲平さん
⇒ザラザラの面を2枚重ね、サラサラの面を肌に触れる※今回紹介したギモンには諸説あるものもあります
タコウ辞苑
■出演キャラクター:テナガ
■今回のテーマ:「絆(きずな)」
■エピソード:お父さんが病気になった時、お母さんが自分の腎臓をお父さんに提供したことに「絆(きずな)」を感じた
【今回の衣装】

★白シャツワンピース、黒ホルターネックワンピース
A .Dupré