珍百景コレクション
【珍百景No.1987】「民家の木に子供が大好きな昆虫群」埼玉県鴻巣市 | |
---|---|
★小山さん | |
小山さんのお宅の庭木に38匹ものカブトムシがとまっている! 今年になって急にカブトムシが集まるようになった この木は、植えてから8年になるという 沖縄や東南アジア原産のシマトネリコという木。 カブトムシはこの木の樹液が大好きなようで、 今年の6月に初めて枝を切って形を整えたところ、 切り口からカブトムシの好きな匂いが出たのか その匂いにつられて近くの森から カブトムシが集まってきたと考えられる。 |
【珍百景No.1988】「犬の体にもう一つの顔」埼玉県さいたま市 | |
---|---|
★荒木芽衣さん(31歳) | |
荒木さんの愛犬・ちいちゃんのわき腹に シロクマのように見える模様がある光景。 |
【珍百景No.1989】「無言だけど熱い高校のクラブ活動」静岡県浜松市 | |
---|---|
静岡県立浜松工業高等学校のクラブ活動で、アンテナの ようなものを手にイヤホンを装着した生徒たちが走り回って 林の中に設置されたアンテナのような器具を探している。 これは、ARDF(アマチュア・レディオ・ディレクション・ ファインディング)という競技の練習風景。 ARDFとは、電波を頼りに フィールド内に隠されたTXと呼ばれる発信器を、 競技専用の受信機を使って制限時間内に探す競技。 ARDFは、競技人口は全国でも1000人ほどだが、 世界大会も行われているれっきとした競技で、 先に行われた「第11回全国高等学校ARDF競技大会」には 日本全国から予選を勝ち抜いた29校169人が参加し、 浜松工業高等学校は個人の部で男女アベック優勝、 団体戦でも3位入賞を果たした。 |
【珍百景No.1990】「誰でもタダのおそば屋さん!?」北海道帯広市 | |
---|---|
誰でもタダで食べられるというおそば屋さん「結」に潜入すると 確かに料金を払わずに食べていくお客さんがいた! 実は、このお店では他人におごってあげるためにお金を預ける 「サスペンデッドコーヒー」というシステムを取り入れていて、 来店したお客さんがお金を寄付し、寄付されたお金の分だけ 他のお客さんがタダで食べられるようになっているそう。 ちなみに、無料で食べていく人よりも お金を寄付していく人の方が圧倒的に多いそうです。 |
【珍百景No.1991】「500人以上の会員を記憶するインストラクター」千葉県八千代市 | |
---|---|
★H.M.さん | |
会員数500人を超える女性限定スポーツクラブ 「カーブス」のインストラクターは 500人以上の会員全員の名前を覚えていて、 お店に入店する際に名前を呼んで声をかけてくれる。 最初に名前を呼んでから会話するなど 意識して何度も呼ぶことで会員さんの名前を憶えているそう。 |
「散歩に行かないという飼い犬」和歌山県湯浅町 | |
---|---|
★福居さんご家族 | |
福居さんご家族の愛犬・さくらちゃん(4歳)は 「散歩に行こう」というと玄関までは喜んで来るものの 玄関を出ようとすると嫌がって抵抗するというが、 撮影に伺った際は嫌がる様子を見せずに あっさりと玄関を通過して散歩へ…。 さくらちゃんは、撮影の前日までは確かに 嫌がって散歩したがらなかったそうだが、 なぜか撮影日には散歩するようになっていた。 |
「不思議な水たまり」北海道北見市 | |
---|---|
★山内さんご夫婦 | |
4月に引っ越したばかりだという山内さんご夫妻のお宅の庭に いつまでたっても消えない不思議な水たまりがある。 雪解け後、どんなに日が照りつけても水が干上がらないという この水たまり、実は地中の水がわき出してできたもののよう。 引っ越してきたばかりの山内さんご夫妻が、湧き水を 雪解けでできた水たまりと勘違いしていただけでした…。 |
【珍百景な大会に挑戦!】
「手袋投げ大会」香川県さぬき市 | |
---|---|
「どんと恋祭」の中で行われる「手袋投げ大会」。 100年以上前から手袋製造が盛んなこの地域で行われる 「手袋投げ大会」は、大会用に特別に作られた手袋を 手にはめて、いかに遠くまで投げられるかを競う大会。 この大会に元巨人軍エースの槙原寛己が挑戦! 子供から大人まで約100名が参加した今年の大会での 槙原の記録は15m96cmで、一般男子の部に参加した 25人中5位に終わった…。ちなみに、19m2cmを記録した 優勝者には優勝賞品として地元製造の布製品一式が贈られた。 |