珍百景コレクション
【珍百景No.1915】「公園の水道なのに水が出ない?」鹿児島県錦江町 | |
---|---|
![]() |
|
★新町祐作さん(32歳) | |
![]() |
花瀬公園に逆さまになった蛇口が設置されている! しかもこの蛇口、水が出る場所と蛇口をひねる場所も 逆さまになっていて、通常なら水が出るはずの部分をひねると レバーのはずの部分から水が出るようになっている! この蛇口は、公園の利用者に楽しんでもらいたいという 思いから錦江町役場の方がインターネットで7000円ほどで 購入したものなのだそう。花瀬公園内にはこのほかにも 変わった蛇口が設置されているそうです。 |
【珍百景No.1916】「心の叫び?公園の注意書き」千葉県木更津市 | |
---|---|
![]() |
|
★清水悠くん、高岡淳司くん、渡辺力斗くん、上田裕貴くん | |
![]() |
原田公園に設置されている注意看板には、 「監視カメラ作動中」という大きな文字の下に 小さく「に したいです。」と書かれている。 過去に3回ほど、自治会館の窓ガラスをボールで割られたため このような看板を設置したが、実際には監視カメラは つけられないので、「に したいです。」と願望を書いたそう。 |
【珍百景No.1917】「ボウリングしているような女神像」大阪府堺市 | |
---|---|
![]() |
|
★姥さん親子 | |
![]() |
港にたつ女神像がまるでボウリングをしているように見える光景。 手に球を持った女神像と、女神像から直線距離で 約500mも離れた場所に建つボウリング場の看板のピンが、 見る角度によってこのように見えるという。 |
【珍百景No.1918】「運動会の前に2時間歩く小学校」福岡県芦屋町 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
砂浜で運動会が行われるという山鹿小学校では、 運動会当日の朝、学校から運動会場の砂浜までの 4kmの道のりを約2時間かけて全校児童で大パレード! そのため、運動会の前に児童たちはくたくたになってしまう…。 しかし、これは88年間続く伝統の行進なので 町の人々は楽しみにしているそうです。 |
【珍百景No.1919】「癒される金物屋さん」香川県高松市 | |
---|---|
![]() | |
★N.S.さん | |
![]() |
97歳の石﨑さんが経営する「石﨑金物店」では、 店頭に並んだ商品の鍋やフライパンの中で たくさんのネコがくつろいでいる! 捨てられたネコを不憫に思い、里親になってくれる人を 探すために店内で大事に飼っているそうだが、 ネコは丸いものが好きなのか 商品の中でくつろいでしまうのだとか。 |
【珍百景No.1920】「「食べる」としゃべる犬」神奈川県横浜市旭区 | |
---|---|
![]() |
|
★柿本麻衣さん(27歳) | |
![]() |
柿本さんの愛犬・大悟くんに 「食べますか?」と聞くと「食べる」としゃべる。 大悟くんは、飼い主さんに答えるだけでなく 別の場所で別の人が聞いても「食べる」と答えるそう。 |
【珍百景No.1921】「呼ぶと民家にやってくる動物」長野県長野市松代町 | |
---|---|
![]() |
|
★古川さんご夫婦 | |
![]() |
ご主人が「コンちゃーん」と呼ぶと 野生のキツネが投稿者のお宅にやってくる! ご主人とコンちゃんが初めて出会ったのはご主人が 車に乗っている時。それ以来、コンちゃんと名付けて たびたび声をかけているうちに 7年ほど前から家に来るようになったそう。 キツネは警戒心が強い動物だといわれるが、 コンちゃんはご主人の合図で「お座り」をしたり、 「寝てごらん」というと寝転がったりしてくれる。 |
【珍百景No.1922】「手書き看板の怪しいテーマパーク」京都府京丹波町 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
山間ののどかな場所に掲げられた 「陽気ハッスルランド」という手書きの大きな看板… その先には「陽気ハッスルランド」という 無料開放の予約制テーマパークがある! この「陽気ハッスルランド」は 吉村和夫さん(70歳)が1人で手作りしたテーマパーク。 貧しい家に育ち、中学を卒業するとすぐに就職したため 子供の頃の楽しい思い出がない吉村さんは、 貧しくて遊園地に行けない自分のような家庭を無くしたいと、 16年前からテーマパークを作り始めたそう。 園内には現在、「ペットボトル倒し」「目回りカップ」 「鈴玉カップ入れ」など20のアトラクションがあり、 吉村さんが考案したオリジナルの食事も販売されている。 |
【珍百景No.1923】「決してマネできない伝統の漁」鹿児島県喜界島 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
大きいものだと1.5mを超えるイソマグロを 手づかみで捕まえる伝統漁が存在した! 喜界島で古くから伝わる"トカチン漁"と呼ばれるこの漁は、 産卵で岸の近くに来たイソマグロを入り江に追い込み、 道具を持たず素潜りで海に潜っては 網の中で魚を追い込んで手づかみするというもの。 海岸はサンゴでできていて足場が悪く 網ごとひけないため、このような漁を行っているそう。 |
【珍百景No.1924】「九死に一生の信じられない出来事」埼玉県久喜市 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
宮城与四郎さん(61歳)が約30年前の 34歳の時に体験した驚きのエピソード。 昭和63年5月29日、雨の中を自転車で走っていた宮城さんは カミナリの直撃を受けるも、九死に一生を得たという。 道路に穴が開くほどのカミナリを受けながら宮城さんが 生還できたのは、自転車の後部に付けた子供用のイスが 金属でできていたため電気を通しやすくカミナリが地面に 抜けたことと、一緒にいた友人の適切な処置のおかげだという。 この事件があってから、地域の人は カミナリが鳴り始めたら屋外に出ないようになったそう。 |
【珍百景No.1925】「お客が忙しすぎる宿」沖縄県波照間島 | |
---|---|
![]() | |
★加藤智也さん | |
![]() |
民宿「たましろ」では、到着直後からご主人の車での 島内見学、サイクリングなどを宿泊客全員で行う。 さらに、宿泊客全員が一緒に外の食堂で食べる夕食では、 食事中にご主人が歌い出す哀しい歌を聴くだけでなく、 宿泊客全員での合唱まで促されたりと、お客さんが大忙し!! 1泊2食付で5000円の民宿「たましろ」では、 泊まってくれたお客さん全員に楽しんでもらいたいという 思いから、30年間このようなサービスを行っているという。 |
【珍百景No.1926】「感動するメッセージ」鹿児島県鹿屋市 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
高齢化が進む柳谷集落では、毎年母の日と父の日に 全世帯に設置されているスピーカーを通して 離れて暮らす家族からのメッセージが放送される。 高齢の住民を元気づけるため、いつもは連絡事項などを 放送している無線機を使って、父の日と母の日のメッセージを 地元の高校生が代読して18年前から放送しているそう。 |
【珍百景No.1927】「小さな水たまりにウジャウジャ」富山県富山市 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
道路脇の水たまりにオタマジャクシが大量発生! これはヒキガエルのオタマジャクシ。 ヒキガエルは集まって産卵する習性があるのだが、たまたま 小さな水たまりで産卵したため、このような光景が生まれた。 |
【珍百景No.1928】「歩いていく珍百景」福島県猪苗代町 | |
---|---|
![]() | |
★森島さん | |
![]() |
安達太良山の険しい登山道を登り、山頂間近の断崖絶壁を よじ登った所に胎内岩と呼ばれる小さな穴があり その穴を潜り抜けた先に見事な絶景が広がっている! この絶景ポイントは標高1570mあたりの場所にあるそう。 ※登山道を外れると、有毒ガスが発生している危険な場所も あるため、決して登山道を外れないよう気を付けてください。 |
【珍百景No.1929】「お客泣かせの理容店」愛知県名古屋市 | |
---|---|
![]() | |
★齊藤さん | |
![]() |
名東区にある理容店のご主人はおしゃべり好きで、 カットの途中でたびたび手を止めては ご自慢の料理のレシピを熱く語ったり、歌を歌ったりと、 話に夢中になってしまいなかなかカットが終わらない! |
【珍百景No.1930】「予想外のホームランバッター」東京都内各所 | |
---|---|
![]() | |
![]() |
ソフトボールも野球もやったことがない 普通の女性・初谷純代さん(41歳)が バッティングセンターのホームラン王という光景。 8年前、デートで初めてバッティングセンターを訪れて以来 すっかりバッティングセンターが気に入り、1日に1000球以上も 打ち込むようになり、ホームラン王に輝くほどになった初谷さん。 そんな初谷さんにライバル心を燃やす元ホームラン王と王座を争う内に、初谷さんは行きつけの場所で月間52本のホームランを打ち月間最多ホームラン数の歴代記録を更新、さらに1年間で9回も月間ホームラン王に輝いたそう。 |
「買うのに勇気がいるパン」福島県喜多方市 | |
---|---|
![]() | |
★春馬ゆかりさん(36歳) | |
![]() |
さまざまな食品をあつかうお店「やまぐち」の店先に 「まずいパンあります」という売り文句が掲げられ、 店内では「日本一まずいバターパン」と「日本一おいしい バターパン」が同じ50円で売られている。 といっても、実際にまずいパンを販売しているわけではなく、 「まずい」パンには安いマーガリンを、「おいしい」パンには フレッシュバターを原料に使っていることから あえて両極端な名前を付けたのだそう。 ちなみに、おいしいパンよりまずいパンの方が 圧倒的に売れているそうです。 |
「神秘の湧き水」青森県弘前市 | |
---|---|
![]() | |
★三上勝宣さん(49歳・会社員) | |
![]() |
木の根からこんこんと流れ出る湧き水。 おそらく、地下を通る水脈があり、そこから樹齢約700年の 桂の木に開いた穴を通って水が流れ出ていると考えられる。 大正時代には、木の根から出る湧き水を神聖なものとして 崇めるため、水が出る場所に龍の彫刻を施したそうだが、 木が成長して龍を飲み込んだため 今では龍の目だけが木の根の間から見えている状態。 |
「怪しい焼肉店にさらなる珍百景」栃木県真岡市 | |
---|---|
![]() | |
★須藤恵さん | |
![]() |
以前紹介した、店内のあらゆる場所に「今年の目標 ナニコレ珍百景に出演したい。ご協力お願いします。」という貼り紙を貼っていた焼肉店「美食 磊茘」(2012年8月1日O.A.)。 放送から2年、この焼肉店でさらなる珍百景が見られるという 投稿を受けて再び訪ねてみると… 店内のそこらじゅうに「もう一度ナニコレ珍百景に出たい 貪欲望」という貼り紙が貼られていた!!! |
【世界こんなところに日本珍】
![]() |
---|