珍百景コレクション
【珍百景No.1459】「ラッキーな色の野生動物」三重県松阪市 | |
---|---|
★中島さんご家族 | |
中島さんが経営する喫茶店の裏山に 真っ白な野生のタヌキが現れる光景。 1カ月ほど前から、落ちている木の実を食べに 山から下りてくるようになったというこのタヌキは、色素の 遺伝子を持たない突然変異によって真っ白になったそう。 山の中でも目立つ色なので外敵に襲われやすいため、 野生で見つかるのは大変珍しいという。 |
【珍百景No.1460】「大道芸人のような犬」宮城県仙台市泉区 | |
---|---|
★武田さん | |
投稿者の愛犬・ちいくん(シー・ズー 4歳)に 座布団を渡すと、4本の脚を器用に使って 体の上でぐるぐると座布団回し! 特に教えたわけではなく、ある日偶然回せるようになり、 それ以来、飼い主の喜ぶ声を聞きたくて回すようになったそう。 |
【珍百景No.1461】「小学生に人気のラーメン店」福岡県福岡市南区 | |
---|---|
★古賀利花さん(45歳) | |
チャーシューたっぷりのとんこつラーメンが人気の 石橋さん夫婦が営む「、、(てんてん)ラーメン」に 夕方、次々と訪れて水を飲んでいく学校帰りの小学生たち。 10年前、下校途中の子に水を飲ませてあげたのが きっかけで、その後どんどんお店に立ち寄る小学生が 増えていき、今では店の前を通学路としている ほとんどの小学生がお店に立ち寄るようになったという。 石橋さんご夫婦は、水を提供することで地域の子どもたちと 話す機会が増えたことを喜んでいるそうです。 |
【珍百景No.1462】「県道にハラハラするトンネル」富山県富山市 | |
---|---|
県道67号を進んだ先に、軽車両の車幅ギリギリの 幅しかない狭すぎるトンネルがあった! 進むにつれて手掘りとなるこのトンネルは池原隧道という。 |
【珍百景No.1463】「意外な踊りをする老人会」秋田県横手市山内 | |
---|---|
★武田淳子さん | |
平均年齢80歳以上という、老人会のおばあちゃんたちが 公園でマイケル・ジャクソンの「スリラー」に合わせてダンス! 踊っているのは同じ町内に住むお年寄りで結成された 「歌おう踊ろう会」のメンバーたちで、会の結成30周年を 記念して、高齢者でも踊れるところを見せて 若い人たちをビックリさせようと、町内会のイベントで 披露するために日々練習を重ねていたそう。 しかし、「スリラー」を誰が歌っているのかなどは、 ほとんどのメンバーが知らないのだとか。 |
【珍百景No.1464】「変な所にある蛇口」愛知県東栄町 | |
---|---|
★鈴木さん親子 | |
駐車場の塀の、大人が手を伸ばしても届かないほど 高い場所に水もきちんと出る水道の蛇口が存在した! この土地を所有している長泉院の住職によると、 以前、この場所には製材所があり 製材所の2階の事務所に水道が引かれていたのだとか。 10年ほど前に製材所を取り壊した後、残った水道管に 知らない間に蛇口が取り付けられていたそうです。 |
【珍百景No.1465】「勘違いする あいさつ」島根県安来市 | |
---|---|
★青山優さん(28歳) | |
安来市の方言では、お別れのあいさつが「ようこそ」。 安来弁で「ようこそ」とは、 「またどうぞ、おいで下さい」という意味なのだとか。 以前は周辺地域の多くの方が安来弁を使っていたそうだが、 現在 安来弁を使っているのは一部のお年寄りだけだという。 |
【珍百景No.1466】「お得なサービス付きアパート」熊本県天草市 | |
---|---|
★岡田秋季さん(27歳) | |
「入居者募集 一食付き」という看板のあるアパート。 隣接する「うなぎの日高」が経営するこのアパートは 家賃3万6千円で6畳ワンルーム、バス・トイレ付きで、 さらに、「うなぎの日高」の営業時間(10時〜午後11時)に行けば毎日1食がタダで食べられるという特典まで付いている! 入居者がタダで食べられるのは、ごはん・みそ汁に お惣菜の食べ放題と8種類のドリンク飲み放題が含まれた 500円の食べ放題バイキングのメニューだそうです。 |
【珍百景No.1467】「道路わきに謎のエジプト」長野県茅野市 | |
---|---|
★今井千世さん(48歳・主婦) | |
道路のわきに、顔がツタンカーメン、手がスフィンクスで 胴体がピラミッドという、不思議な置物が置かれている! 設置者の伊藤さんに伺ったところ、通行量の多い この場所には不法投棄が絶えなかったため、 使われなくなった不気味な遊具を置いたのだそう。 この置物を置いて3カ月ほど経つそうだが、 設置以来ゴミはほとんど捨てられなくなったのだとか。 |
【珍百景No.1468】「迷うと大変!タイムスリップした宿」岩手県野田村 | |
---|---|
人里離れた場所にある、夫婦2人で営む かやぶき屋根の古民家を改築した隠れ家的な宿「苫屋」には 電話がないため、予約は手紙かハガキでしか取れない。 予約したいお客さんは手紙かハガキに希望日を記して送り、 女将さんからの返事を待たなければならない。 特に決まりがあるわけではないが、 希望日を3日くらい書いてくる人も多くいるそう。 また、電話がないので、道に迷っても宿に聞くことができず、 道行く人に尋ねながら「苫屋」を目指すしかない。 創業20年のこちらの旅館では、 ご主人が囲炉裏で焼いてくれる自家製パンや その日その日採れたキノコと放牧豚を使ったグラタンなど、 食事は囲炉裏の前で食べられ、1泊2食付きで6500円。 「苫屋」には、電話だけでなくテレビもないため、 ご夫婦はネプチューンも「珍百景」もご存知ないという。 |
【珍百景No.1469】「親子が真剣勝負する行事」沖縄県北大東島 | |
---|---|
北大東島には、中学3年生の息子と父親が 真剣勝負の親子相撲をとる伝統行事がある。 島には高校がないため、島を出る息子に「まだまだ父は 強いから安心して島を出なさい」、そして 息子から父に 「もう強くなったから安心して」という思いを伝えるために、 23年前からこの親子相撲が行われているそう。 この行事で行われる相撲は「沖縄角力」という相撲で、 押し出しはなく、相手の両肩を地面につけると勝利となる。 また、中学3年生の女子は 同じように母親と腕相撲で勝負するそうです。 |
【珍百景No.1470】「巨大な消しゴムのカス」神奈川県横浜市戸塚区 | |
---|---|
★奥村光瑛くん(小学6年生) | |
ナニコレ珍記録 光瑛くんは小学1年生の頃から5年間 消しゴムのカスを集め続けてソフトボールとほぼ同じ 直径10pもの大きさのかたまりにしていた! 大きさだけでなく、重さも777gと超巨大な この消しゴムのカスは見事ナニコレ珍記録を更新! 光瑛くんは、乾燥防止のために、消しゴムのカスに 毎日サラダ油を塗ってラップで巻いて保存しているそう。 |
【珍百景No.1471】「大晦日恒例の国民的行事のような大会」山口県山陽小野田市 | |
---|---|
数百人が集まる会場で行われる市民限定の紅白歌合戦、 その名も「市民紅白歌合戦」。 2005年に小野田市と山陽町が合併して誕生した 山陽小野田市では、合併した市町村が仲良くなれるようにと、 6年前から紅白歌合戦を開始したという。 出場者の選考は自治会が書類審査で行い、 勝敗は拍手や歓声の大きさを測定して決める。 |
「3歳の声で大合唱する犬」岡山県倉敷市 | |
---|---|
★松浦翔太さん | |
他の人の声には全く反応しないのに、 翔太さんの妹の詩絵瑠ちゃん(3歳)が叫ぶと 5匹の犬が一斉に吠えるという。 しかし、実際に詩絵瑠ちゃんに叫んでもらっても 2匹の犬しか吠えない…。 普段なら詩絵瑠ちゃんの声に反応して5匹で吠えるそうだが、 取材の際は一向に吠えてくれない犬に 詩絵瑠ちゃんも拗ねて 叫んでくれなくなった…。 おそらく、普段 詩絵瑠ちゃんの声に反応して吠えるのは、 詩絵瑠ちゃんを仲間だと思って 一緒に鳴いているのだと考えられる。 |
【珍百景な大会に挑戦!】
「ガチンコで挑むフープバトル!」千葉県東金市 | |
---|---|
フープを回転させながらぶつけ合う大会に 竹原慎二&ドランクドラゴン鈴木拓が挑戦! 昨年から始まった「EGフープバトル 世界選手権」は、 ぶつかった衝撃でフープを落としてしまったり 止まってしまったら負けとなる。 2人が出場した中学生以上の部は32人が参加、 1セット30秒の3本勝負で戦うトーナメント戦。 2人揃って3回戦に進出するも、竹原は早々に3回戦敗退。 鈴木は接戦となり、1勝1敗1分け。最後はじゃんけんで 勝敗を決することに!結局、じゃんけんにアッサリ負けて 鈴木も3回戦敗退となりました…。 |
「優勝の可能性大!力自慢の大会」茨城県桜川市 | |
---|---|
みかげ石の産地として有名な桜川市の大会 「世界みかげ石引き選手権」。 重さ220sの御影石を3人1組で25m引き、 タイムを競うこの大会に珍百景の最強メンバーが出場! 野村将希、ボビー・オロゴン、武蔵は特訓に特訓を重ね、 優勝を狙えるタイムを叩き出し、自信満々で 32チームが参加した一般の部に参戦! (その他に女性の部、中学生の部があります。) 気合いを入れて競技に挑むが、特訓の成果を 発揮することができず32チーム中12位で予選敗退に終わった。 |
【リクエスト珍百景 もう一度見たい珍百景のその後】
2009年8月26日O.A. 「ありがたい風呂」のその後 新潟県佐渡島達者地区 |
|
---|---|
3年前、94歳(放送当時)の山本ミツさんが善意で 目洗地蔵の水を使ってほぼ毎日沸かしていた無料のお風呂。 訪ねてみると、ミツさんは今年4月に96歳で他界されていた…。 しかし、ミツさんが毎日通って沸かしていたお風呂は、 集落の方々の力で今でも毎日沸かされている。 これからも、ミツさんの思いは受け継がれていくそうです。 |
2010年10月13日O.A. 「お風呂大好きなトイプードル」のその後 千葉県佐倉市 |
|
---|---|
2年前、とってもいい子でお風呂につかっていた トイプードルのるるちゃんは、今でもお風呂が大好き。 自分から出たいとは思わないようで、 一度入ると、しばらくの間お風呂に入り続けるのでした。 |