珍百景コレクション
【珍百景No.1281】「1だらけの中学生」福島県郡山市 | |
---|---|
★早尾さん兄弟 | |
平成11年1月11日生まれの早尾誠さん(13歳)は 学校では1年1組の出席番号11番と、 数字の“1”にとても縁のある男の子。 |
【珍百景No.1282】「サザエさんみたいな家」愛知県名古屋市 | |
---|---|
★森下さん | |
アニメ「サザエさん」で親友同士である 「磯野」と「中島」の表札が並んでいる家が存在した! 旧姓が「中島」のお母さんが「磯野」さんと結婚して 「中島」家で同居をしたため、表札を並べたところ このような光景が生まれたそう。 |
【珍百景No.1283】「ナニコレ!?な授業」埼玉県八潮市 | |
---|---|
★柴山敏裕さん(50歳・中学校教諭) | |
大原中学校の3年生の全クラスの教室後ろの掲示板は 生徒たちが八潮市内で見つけた珍百景をまとめた新聞で 埋め尽くされている!! これは、地域を見直すきっかけとして「ナニコレ珍百景」を 授業に取り入れようと、投稿者・柴山先生の発案で 総合的な学習の時間を使って生徒が調査したそう。 この授業にはとても学習効果があったということで、 今後も続けていくそうです。 |
【珍百景No.1284】「運動神経バツグンな赤ちゃん」静岡県浜松市 | |
---|---|
★鈴木さんファミリー | |
鈴木さんファミリーの末っ子・雄斗くん(1歳3カ月)は 腕の力だけで鉄棒にぶら下がり、下半身を持ち上げる! 2カ月ほど前、逆上がりするお兄ちゃんのマネをして できるようになったという。 |
【珍百景No.1285】「幸せがひびく町」北海道愛別町 | |
---|---|
愛別町では、役場に赤ちゃんの出生届が出されると 赤ちゃんの誕生を町民みんなでお祝いしようと、 役場近くの駐車場で花火を上げてみんなにお知らせ! 過疎化で人口が減っている愛別町で、生まれてきた子を みんなで大切にしようということで上げている この「ハッピーボーン」は、上げ始めてから20年になる。 「ハッピーボーン」が上がると、 授業中の小学生たちも歓声を上げて大喜び。 町中の人々が新しい命を祝福しているそうです。 |
【珍百景No.1286】「笑いたいのに笑えない整体院」長野県佐久市 | |
---|---|
★裄V恵理さん | |
整体院「佐久長生館」は、先生が面白い掛け声で 整体するため、投稿者はいつも笑いたくなるというが… 待合室との間に仕切りがなく、 他のお客さんから丸見えで笑うに笑えない!! 無意識に掛け声が出ちゃうという先生いわく、 お客さんとのコミュニケーションを大事するため、 27年前から仕切りのない状態で営業をしているという。 |
「豪華な海の幸が出る小学校」愛媛県愛南町 | |
---|---|
愛南町立 家串小学校では年に1度、 伊勢エビとアワビの豪華な給食が出ていた! 家串小学校では、食育の一環として、 漁師さんの協力のもと子どもたち自身が養殖した 伊勢エビやアワビを、保護者と一緒に 自分たちで調理して給食で食べているそう。 |
「痛そうな電灯」愛知県岡崎市 | |
---|---|
★夏目直志さん(28歳・内装業) | |
いたって普通の駐車場にトゲトゲとした電灯が立っている。 駐車場に電灯を設置したいと考えた持ち主の方が 知り合いの電気屋さんに相談したところ、 その電気屋さんには1990年に開催された 「国際 花と緑の博覧会」で街灯として使用していた この電灯しか在庫がないということで、周囲を照らすには 少し不向きなこの奇抜なデザインの電灯を設置したそう。 |
リクエスト珍百景 もう一度見たい珍百景のその後 「小さくても激しい島」のその後(2010年1月20日OA) 広島県大久野島 |
|
---|---|
2年前、修学旅行生の見送りで真冬の海に飛び込んでいた 宿泊施設「休暇村 大久野島」の支配人・義本さんは 以前よりも元気に海に飛び込んでいた!! 珍百景の取材以来、この島の名物支配人となったという 義本さんですが、この春で転勤することに…。 義本支配人の転勤後も、「休暇村 大久野島」の 後輩たちがこの見送りを続けていくそうです。 |
リクエスト珍百景 もう一度見たい珍百景のその後 「陽気なうどん屋さん」のその後(2009年1月21日OA) 香川県綾川町 |
|
---|---|
福家さん夫婦が2人で作る自家製うどんが評判の 「赤坂製麺所」で、お客さんにきつい印象を与えないよう 陽気なリズムで歌うように接客していた 千鶴子さん(放送当時68歳)は、3年経った現在でも 陽気なリズムで歌うように話す接客は健在なものの、 以前は言葉で聞いていた「温いの?冷たいの?」、 「だしか?醤油か?」などを言うのに疲れたということで、 食べ方の注文表を用意し、指で差しながら 「ワン、ツー、スリー」で確認するようになったそうです。 |