珍百景コレクション
【珍百景No.609】「どえらいネコ」神奈川県横浜市鶴見区 | |
---|---|
★M.K.さん | |
山西さんのお宅の愛猫・チビちゃん(13歳・メス)は たぷたぷお腹の、とってもおでぶな猫! チビちゃんはアメリカンショートヘアで、 約12年前、もらってきた当初はスリムだったそうだが、 今では太って模様がなくなってしまったのだとか…。 チビちゃんは現在 体重9.6kg!! |
【珍百景No.610】「ビューティフルな友達」広島県安芸高田市 | |
---|---|
★上田睦貴さん(中学2年生) | |
投稿者・上田くんの友達・迫本くんは、背中の肩甲骨で ティッシュボックスや玉ねぎなどを挟む事ができる! 迫本くんは小さい頃から筋肉が柔らかく、 このような事ができたのだという。 |
都道府県バトル 愛媛県VS大分県 【珍百景No.611】「笑いが必要な穴」愛媛県西条市 |
|
---|---|
★宮下さん | |
四国別格二十霊場の1つ、1300年以上の歴史を持つ 西山興隆寺の境内で「笑いの吹き込み口」と書かれた 謎の穴のある小さなお堂を発見!! このお堂は、七ヵ所のお寺で七福神を1体ずつ祀る 「東予七福神」の恵比寿様をお祀りしていて、 “笑う角には福来る”という信仰から このような笑いの吹き込み口を作ったのだとか。 |
【珍百景No.612】「幸せの黄色い町」兵庫県淡路市 | |
---|---|
★N.M.さん(48歳・会社員) | |
釜口地区に建つあちらこちらの民家の軒先に 黄色いテルテル坊主がぶら下げられている! これは、子供たちの避難場所の目印で、 登下校中の児童に何かあった時、すぐに避難できるようにと、 5年前から小学校が製作し、各家庭に配布しているもの。 かわいくて目立つようにと、黄色のテルテル坊主にしたのだそう。 |
【珍百景No.613】「新婦に内緒の伝統行事」宮城県登米市 | |
---|---|
★K.Y.さん(28歳・技術職) | |
何も知らされていない新婦の太ももをつねり、 新婦が痛がると「陣痛が始まった」という設定で 赤ちゃん人形を使って新妻に出産体験をさせ、 そのままご近所さん総出でお祝いまでしてしまう 手の込んだ伝統行事が存在した! これは米岡地区で古くから行われる「もちぎり」という行事。 子宝祈願と、よその土地からお嫁に来たお嫁さんが 早く地域に馴染めるようにと行われている。 「もちぎり」は大正時代から続く伝統の行事で、 米岡地区にお嫁に来た新婦は必ず体験するそう。 お嫁さんに内緒にするのは、プレッシャーを与えないためだそう。 |
【珍百景No.614】「給食前に楽しむ中学校」福井県敦賀市 | |
---|---|
★M.R.さん(高校3年生) | |
角鹿中学校では、給食前の5分間、全校生徒195名が 体育館に集合し、毎日フォークダンスを踊っているのだとか。 これは、学年を問わず仲良くなるためにと 約40年前から始まったもので、学校の決まりなどではなく 生徒が自主的に守り続けている伝統なのだそうです。 |
【珍百景No615】「一直線の手相」神奈川県大和市 | |
---|---|
★岡元文絵さん(36歳・専業主婦) | |
投稿者・岡元さん旦那さんの手には、左右の手のひらを 合わせるとキレイに一直線になる珍しい手相がある。 手相芸人の島田秀平さんによると、 この手相は感情線と頭脳線が繋がった 「ますかけ線」という、社長さんに多い手相で、 1万人に一人とも言われるとても珍しい手相なのだそう。 「天下取りの相」とも言われ、徳川家康にもあったという。 |
【珍百景No.616】「回転する犬」沖縄県糸満市 | |
---|---|
★吉田さん(25歳・接客業) | |
投稿者・吉田さん宅の愛犬、ボストンテリアのメリーちゃんが お尻を床につけたまま前脚を使ってクルクル回転している! 専門家によると、かまって欲しい時に偶然回ったところ みんなが喜んだので、回っているのでは…とのこと。 |
都道府県バトル 愛媛県VS大分県 「ミステリースポット」大分県九重町 |
|
---|---|
★S.A.さん | |
鉄山キャンプ場の入り口に立つ大きな石碑。 この石碑の台座部分にある石の1つに方位磁石を置くと… なんと、方位磁石の針が逆方向を指す! 専門家によると、石碑に使われる前、この石に落雷し、 電流が流れたことで磁場ができたのではないかとのこと。 このような現象はごく稀にしか起きないそうです。 |