珍百景コレクション
【珍百景No.533】「超ペットボトルロケット」群馬県高崎市 | |
---|---|
観音山ファミリーパークで、全長8mの巨大な ペットボトルロケットが大空に向かって発射される光景。 このロケットの材料は発砲スチロールとボール紙なので、 重量は8kgほど。ロケット動力には13本のペットボトルを 使用し、それらが水を噴射してロケットを打ち上げる。 発射されたロケットは空中でペットボトルの部分が切り離され、 パラシュートとともに落下する仕掛けになっている。 ロケットの高度は約45m、飛距離は約80mなのだとか。 これは、「こども宇宙センター」というグループが作ったロケット。 「こども宇宙センター」は、約10年前からペットボトルロケットを 制作していて、定期的にこの公園で教室を開いて こどもたちにロケットの魅力を伝えているのだそう。 |
【珍百景No.534】「手作り学食うどん」香川県高松市 | |
---|---|
★Y.R.さん(25歳・会社員) | |
県立高松桜井高等学校の学食でうどんを注文すると 凍ったうどんが手渡される…生徒たちは、 これを自分で湯がき、だしと薬味を入れて食べるのだそう。 ちなみに、1番人気は260円で2玉入ったセルフうどん(大)。 県内では、他にも同じようなシステムで出している高校があり、 香川県民にとってはそれほど珍しい光景でもないのだとか。 |
【珍百景No.535】「お金のいらないタクシー」沖縄県与那原町 | |
---|---|
★小野利彦さん(29歳・添乗員) | |
お米券で利用できるタクシーが存在した!! 支払いの際、お米券は米販売店で引き換えられる 相当額と同じ金額として扱われ、差額は現金でもらえる。 沖縄では、冠婚葬祭のお返しとしてお米券がよく使われるが、 使わずにそのまま家においてある家も多いため、 タクシー会社が古物商取扱いの免許を取得し、 お米券を買い取るという形で支払いに使えるようにしたそう。 |
【珍百景No.536】「タイムスリップした自転車」東京都青梅市 | |
---|---|
★K.Y.さん | |
エンジンが搭載されたレトロな自転車を発見! これは、約50年前に製造された原動機付き自転車。 当時の自転車に、エンジンとなるBSモーター41が 搭載されている。ペダルも付いているので、 自転車として使用することもできるのだとか。 この自転車、バイク修理店「変金工」の 店主・金原さんがメンテナンスを続け、 今でも原動機付き自転車として使用しているそう。 この原動機付き自転車は、方向指示器が義務化される 以前に製造されたので方向指示器が付いていないが、 現在の法律からは適応除外されるため、 公道での走行が可能なのだとか。 |
【珍百景No.537】「センター分けの犬」山梨県市川三郷町 | |
---|---|
★室田祐太さん(24歳・美容師) | |
投稿者の室田さんの愛犬ジョリーちゃん(メス 10歳)は 頭がセンター分けのよう見える犬だった!! 新聞に掲載されていた「ペット差し上げます」を見た 室田さんがジョリーちゃんを引き取りに行った際、 もう1匹いたそうなのだがジョリーちゃんの 珍しい模様に惹かれ、ジョリーちゃんを選んだのだそう。 |
【珍百景No.538】「すごい寝相のネコ」栃木県小山市 | |
---|---|
★渡辺美奈子さん(28歳・専業主婦) | |
渡辺さんのお宅の飼いネコ・鯖男くん(オス)が 薄型テレビの上にまたがって寝る光景。 片足をテレビの上に乗せ、もう片方をテレビの前面に 垂らし、絶妙なバランス感覚でくつろぐ鯖男くんは 渡辺さんいわく、テレビの上が暖かいため 上で寝ているのではないか…とのことです。 |
【珍百景No.539】「エイリアンみたいな犬」静岡県富士宮市 | |
---|---|
★渡邉さん姉弟 | |
投稿者の渡邉さんの愛犬・ゲンくん(柴犬・オス・2歳)は ガラスに鼻先を押し付けてヘンな顔をする犬!! 家族いわく、家の中に入るのが大好きなゲンくんが 中に入れて欲しくてアピールしているのでは…とのこと。 1年ほど前からこの顔をするようになったのだそう。 |
【珍百景No.540】「放送局のような民家」岐阜県岐阜市 | |
---|---|
★堀さん(35歳) | |
普通の民家の脇に、3つの巨大なアンテナが!! このアンテナは小野さん個人の持ち物。 小野さんは、海外放送をきれいに観るために 自らの手で大きなアンテナを設置したのだとか。 小野さんは約40年前から外国の放送を楽しんでいるそう。 |
【珍百景No.541】「レトロな謎の建物」愛知県西尾市 | |
---|---|
★佐古明紀さん | |
かなり老朽化した様子の建物… 「西尾劇場」と書かれたこの建物は、 なんと、今でも営業している劇場だった!! この劇場は、昭和15年に芝居小屋として開業、 戦後は任侠映画を中心に上映し、住民に愛されたそう。 しかし、今では客足が遠のき、アニメ映画を中心に 2日に1回のみ上映しているのだとか。 最近では、映画を観にくるお客さんより、ロビーで 販売している駄菓子を購入する人の方が多いという。 ちなみに、エアコンを直すことができないため、 ストーブで館内を暖めているそうです…。 |