【珍百景No.273】
「高すぎるハンバーガー」
大阪市北区
★投稿者:藪伸太郎さん(31歳・雑誌編集)
たっぷりと盛り付けられたポテトの上に タワーのように積み上げられたハンバーガー。 下からコロッケ、チーズフィッシュ、からあげ、チーズ、 ハンバーガー、照り焼き、エビタルタル、ベーコン、 ベーコンエッグと、9種類のハンバーガーが 特注の串つき皿に刺さっているこのハンバーガーは、 “バーガーウィッチェ”の看板メニューの 「ロケットバーガー」(3500円)。 1人で30分以内に完食できれば無料になるそうです。 【珍百景No.274】
「のろまなお散歩」
東京都あきる野市
★投稿者:丸山久雄さん(46歳・会社員)
男性と一緒に住宅地をお散歩しているのは… 大きなケヅメリクガメのグレートくん(36歳)。 グレートくんはとても頭が良く、ご主人の声がする方に 向かって歩き、家が近付けば自ら家の中に入って行く。 リクガメを飼育する際には届け出は不要、 公道をお散歩することも問題ないそう。 グレートくんは時折、 近所の子供を時折背中に乗せているのだとか。 【珍百景No.275】
「究極の度胸試し」
奈良県天川村
★投稿者:O.A.さん
女人禁制の伝統を今なお守り続ける修行の山 標高1719mの大峰山の山上にある、 高さ200mの断崖絶壁で、今にも落ちそうなほど 身を乗り出して誓いの言葉を宣言する人々…。 これは「西の覗き」という山伏が行う荒行の一つで、 今までの自分を悔い改め生まれ変わるためのものだそう。 一般の方でも、事前に役場に問い合わせれば 体験可能とのことです…。 【珍百景No.276】
「強引な本屋さん」
沖縄県那覇市牧志
★投稿者:A.M.さん(31歳・倉庫作業員)
多くの人でにぎわう市場本通りに店を構える 「とくふく堂」という本屋さんは支店と本店が隣り合わせ。 左側は幅75cm、奥行き180cmほどの狭〜い本店、 右側は幅、奥行き共に180cmほどの支店となっている。 支店部分は違うお店が入っているため 開店当初は本店部分だけで営業していたところ、 開店2年目に隣が空いたので場所を借りたのだが それぞれ大家さんが違うため壁を外すことができないので 本店と支店ということにしたのだそう。 【珍百景No.277】
「夢を乗せた特急列車」
東京都昭島市つつじが丘
★投稿者:S.I.さん
つつじが丘公園内に置かれた本物の新幹線の車両… これは「新幹線電車図書館」。 「子供たちに夢が運べるように」との願いを込め、 17年間活躍した新幹線を改造し、平成4年に開館した。 後ろ半分の座席を撤去し、代わりに置かれた本棚には 児童図書が並び、荷物棚も本棚として利用されている。 図書館としてだけでなく、運転席で遊ぶこともできます。 【珍百景No.278】
「戦国武将ライダー」
北海道松前町
★投稿者:Y.C.さん
鎧・兜を身にまとい、 バイクにまたがって街なかを疾走する集団。 毎年8月に行われる「城下時代まつり」の一環で、 交通安全を呼びかける警察公認のパレード。 バイクは馬に見立てられているのだそう。 バイクの免許を持っていれば誰でも参加でき、 鎧・兜は観光協会の方で用意してくれている。 たった1組しかない「お屋形様」(将軍)の鎧を 着ることができるのは抽選で決まったラッキーな方だけ。 「エコロジーなダンス(大阪府羽曳野市)」
は残念ながら認定されませんでした。
「通せんぼの木(長崎市上西山町)」
は残念ながら認定されませんでした。
「謎の標語がある町(奈良県茗荷町)」
は残念ながら認定されませんでした。
|
|
線路のない場所になぜか設置された踏切、
そこを走るのは大型トレーラーと一般車…。
元々開通していた宇部興産の専用道路を交差する形で
一般車道ができたため、一般車の専用道路への侵入を
防ぐために信号機ではなく踏み切りを設置したそう。