【珍百景No.171】
「高すぎるクリームソーダ」
愛知県東郷町
手で支えていなければ今にも倒れてしまいそうなほど、
高々とアイスが乗ったクリームソーダ…。 4ℓものアイスを使い、62cmの高さに積み上げられた このクリームソーダが食べられるのは「カフェ・マジョリ」。 お客さんの「もっと大きくして」という要望にこたえていたら このような大きさになったのだとか。 通常、10人ほどで食べるというこの巨大クリームソーダ、 今のところ1人で完食したお客さんはいないという。 【珍百景No.172】
「トイレ3兄弟」
大阪府枚方市
★投稿者:長尾吉丈さん(39歳・自営業)
洋式、和式、男性専用と、3種類のトイレが 隔てる壁もなく、きれいに並んだ個室。 この光景が見られるのはレストラン「サカミティ」。 この店が建てられた約20年前は 洋式の便器に抵抗感を持つ方も多くいたため、 このような形のトイレを作ったのだとか。 【珍百景No.173】
「燃料いらずの乗り物」
奈良県天理市
★投稿者:田中美幸さん(32歳・事務職)
公道を白馬にまたがって移動するカウボーイを発見! 馬の手綱を引き、商店街までも歩くこの不思議な男性、 西部劇の、馬で草原を駆けるシーンに憧れ 自宅の倉庫を改造して愛馬・リンクを飼っているそう。 ちなみに、馬に公道を歩かせる場合は 自転車と同じ「軽車両」として扱われる。 【珍百景No.174】
「空中を流れる川」
新潟県新潟市
★投稿者:会田章一さん(60歳・飲食店経営)
小さな川が大きな川の上を横断する なんとも不思議な光景…。 大きな川の名は「新川」、小さな川は「西川」といい、 水害に悩まされていたこの地域の農民たちが 江戸時代以降に、水を海へ排出するための新しい川を 自分たちの手で作る際、運搬用として利用されていた 「西川」の流れを妨げないように 「西川」の下を掘って「新川」を作ったのだそう。 現在では、建設技術が発達したため このような形で立体交差させているのだという。 【珍百景No.175】
「まぎらわしいお店」
静岡県静岡市
★投稿者:T.S.さん
一見、ごく普通のクツ屋に見えるこのお店だが ふと看板に目をやると…「SHOES 花屋」の文字が! 戦前、植木屋を営んでいたというこちらのお店、 戦後はクツ屋になったのだが、 「花屋」という愛称で地元の人々から親しまれていたため、 「花屋」という呼び名をそのまま店名にしたのだそう。 【珍百景No.176】
「直進できない道」
大阪府大阪市
★投稿者:N.H.さん
閑静な住宅街を通る道を邪魔するかのように、 道の中央付近に立つ電信柱。 この電柱、元々は道路脇の家のすぐそばに 立っていたのだが、家を立替える際、 道路拡張のために家が後ろに下がったため 道路の中途半端な場所に取り残されたのだそう。 この電信柱はすでに撤去されたため、 この光景は幻の珍百景となった…。 【珍百景No.177】
「知る人ぞ知る安全地帯」
高知県大月町
★投稿者:伊藤さん(31歳・会社員)
漁業が盛んな海の町に存在する 「避難場所 田中さんの畑」と書かれた案内標識。 大月町は、海に囲まれ平地が少ないため、 高台にあって津波災害を避けられる畑を 地域住民のための避難場所として 提供したいと田中さんが申し入れ、 避難場所として指定されたため このような標識が出来たのだそう。 【珍百景No.178】
「子供に大人気のコンビニ」
岐阜県瑞浪市
★投稿者:桂川舞さん(24歳・主婦)
どこにでもあるコンビニエンスストアに 続々と集まるたくさんの子供たち。 店内では、ズラリと並んだ机に着席した子供たちが そろばんを習っているようなのだが…。 実はこちらのコンビニはそろばん教室。 以前コンビニだったこの場所でそろばん教室を開く際、 棚やレジカウンターなどを処分せずに 使えるものは使っているため、この光景が生まれた。 【珍百景No.179】
「くぐれない鳥居」
京都府京都市
★投稿者:N.F.さん(24歳・会社員)
伏見稲荷大社のすぐ横に位置する鬼法教総神苑にある、 なぜか中央の部分が約3m50cmも空いた状態で 2つに分かれて立つこちらの鳥居。 なんでも、「鳥居の上部を開くことで運が開ける」 という考えから、このような鳥居を作ったという。 「水鉄砲で守る町(京都府南丹市)」
は残念ながら認定されませんでした。
「交通ルールに厳しい道(愛媛県西予市)」
は残念ながら認定されませんでした。
|
|
高松城跡地に作られた玉藻公園を囲むお堀の中を
優雅に泳いでいるのは…なんと無数のタイ!
実は、このお堀は海とつながっているため中の水は海水。
このタイたちは稚魚のうちに水門からお堀に入り、
お堀の中で観光客からエサをもらって成長したそう。
なんでも、マダイとクロダイが約100匹いるとか。
ちなみに、この公園内での釣りは禁止されています。