これまでの放送

2025年6月29日放送

【ゲスト】ケンドーコバヤシ・吉沢亮

■全国のスリル満点の珍百景な道
・通れるのは軽自動車のみ!?激狭すぎるトンネル
・道のすぐ脇が崖!バイク一台ギリギリの山道&車一台ギリギリの国道
・ドキドキ!風が吹くと揺れる…車が通れる全長250m以上の吊り橋
■謎解き珍百景
・なぜ!?バーコードが1周表示された牛乳パック
・安すぎる野菜!規格外品ではないのに安く売れるシステムは?
・最先端技術でつくる〇〇製のドローン
■エモさが大人気!昭和を楽しむ商店街〇〇ツアー

■お店の前を通過する電車 熊本県熊本市 初回放送2008年6月4日 お店のすぐ目の前を電車が横切る光景。
お店を出てわずか2mほどの距離に線路があり電車が走っていた。

■細い丸太の一本橋 新潟県 朝日連峰 初回放送2009年8月12日 細い木とワイヤーでできた橋の光景。
朝日連峰登山道入り口から険しい山道を進んだ先に、幅が15㎝ほどしかない丸太橋があった。
豪雪地帯のため、雪の重みで橋が壊れないよう細い丸太で橋が作られたそうだが、10年ほど前に橋は撤去されたとか。

■川の中に生活用の道路 千葉県 大多喜町 初回放送2018年5月27日 川の中に、水にうもれた生活用の道路がある光景。
道を進んだ先には田んぼがあり、地元の方は農作業のため、川の道を車や徒歩で通っていくという。
生活用道路のため、地元の作業車両以外は通行禁止となっている。

■山道を走る郵便バイク 東京都 檜原村 初回放送2011年6月22日 檜原村藤倉地区の郵便配達ルートがスリル満点すぎる光景。
集落へ行くには迂回する道がなく、バイクでもギリギリの幅の道をつかって、郵便を届けるしかないそう。

■手掘りの細すぎるトンネル 静岡県掛川市 軽トラックがギリギリ通れるくらいの幅が狭すぎるトンネルの光景。
山を越えるための道がなく、100年以上も前に集落の人たちが手掘りでつくった岩谷隧道という、長さ50メートルほどのトンネルなんだとか。

■歩いてギリギリのつり橋 静岡県川根本町 夢の吊り橋 長さ約90メートル・高さ約8メートル・定員10名の吊り橋がある光景。

■車で渡るつり橋 静岡県静岡市 井川大橋 車幅ギリギリで渡れる吊り橋がある光景。
幅は約2メートルで全長はおよそ258メートル。
総重量2トンまでの車が1台ずつしか通行できない吊り橋なんだとか。

■後輪が落ちそうなバス 広島県廿日市市 山道でバスが車体の後部を崖からはみ出させて方向転換する光景。
安芸の宮島、弥山にある宮島ロープウエーの乗り場に向かう際に乗る無料バスは、狭い山道で方向転換する時に、車体の後部を崖からはみ出して転回しないといけないそう。
車輪止めがあるので、これまで事故はないという。

■車では通りたくない国道 大阪府東大阪市 初回放送2020年11月8日 大きな車ではスリップして登れない山道がある光景。
国道308号の険しい山道の先には、大阪と奈良の県境にある暗峠があり、国道なのに狭い石畳の道になっていた。
江戸時代に宿場町として栄えていた暗峠の歴史を伝えるために、国道に石畳をそのまま残しているという。

■落ちたら死ぬ!の看板がある国道 岐阜県本巣市 「落ちたら死ぬ!」という看板があった危ない国道がある光景。
国道157号線は、山へ入っていくとガードレールが無くそのまま崖になっていたり、道路の上を上流からの川が流れていたりと、スリル満点な国道なんだとか。
岐阜から福井へ続く国道で、その過酷さから以前までは「落ちたら死ぬ!」と書かれた看板が設置されていたのだとか。

■登山道に現れる野生のヤマドリ 愛知県春日井市 大谷山
投稿:石井さん
山の中で人間の後ろをついてくるヤマドリがいる光景。
ヤマドリは山に生息する日本の固有種で、ほとんど人目に触れる事がない珍しい鳥だというが、大谷山の山道を歩いていると、人の後ろをついてくるそう。
専門家によると、縄張り意識が強く人間を敵対視して観察しながら近づいているのではないかといい、蹴爪という凶暴な武器もあるため、見かけても近付いて刺激しないようにしてほしいとのこと。

■日本一!?待ち時間の長い赤信号 滋賀県長浜市
投稿:坪内さん
交互通行のトンネルの入り口の赤信号が5分以上ある光景。
滋賀県と福井県の県境にある柳ヶ瀬トンネルは、1㎞以上続く幅の狭いトンネル。
交互通行を行うために設置された信号で、滋賀県側の赤信号の待ち時間が約6分以上になることがあるという。

■トウモロコシに大行列 静岡県 森町 遠州森 鈴木農園
投稿:大田さん
★珍百景登録★ 田舎町の農園にトウモロコシを目当てに深夜から大行列ができる光景。
田舎の町のとある場所に深夜2時頃からお客さんが並びはじめ、オープンの朝6時には300人以上もの列にもなるそう。
鈴木農園でつくられる「森のとうもろこし」は、糖度が平均で19度もあり、生でも食べられるトウモロコシなんだとか。
その日に収穫した3万5000本が販売から6時間で完売した。

■ダンボール製ドローン 愛知県名古屋市 AirKamuy ★珍百景登録★ ダンボールで作られたドローンがある光景。
胴体や羽部分がダンボール素材で作られており、そこに小さなモーターやGPSなどの機材を接着するだけでドローンとして操縦できるようになるという。
最高速度120km/h 、最長飛行時間は2時間だそう。
災害時の情報収集や救援物資の運搬などで活躍できると考えているそうで、年内完成を目標にして販売予定なのだとか。

■野菜を買い取る青果店 愛知県稲沢市 3匹のおじさんと仲間たち ★珍百景登録★ 持ち込んだ野菜の買い取りをしてくれる光景。
激安の野菜販売や、詰め放題のサービスを提供しているお店で、規格外品の野菜などではなく、家庭菜園の野菜などで食べきれずに余った野菜を買い取りしてくれる八百屋さんだった。
市場で仕入れた普通の野菜も販売しているが、廃棄野菜を減らしたいという思いからこのお店を始めたのだとか。

■ホラーがコンセプトのケーキ屋さん 愛知県春日井市 パティスリー フランケンシュタイン
投稿:黒田さん
★珍百景登録★ 不気味な建物でホラーなスイーツを販売するケーキ屋さんがある光景。
「目玉ゼリー」や「悪い子のまるごと脳みそケーキ」・「化け苺の植木鉢ショートケーキ」など見た目も不気味な商品を販売しているそう。

■牛乳パックのバーコード 愛知県小牧市 ラ・ムー小牧店 ★珍百景登録★ 牛乳パックのバーコード表記が全面に印字されている光景。
レジで読み取る際に、バーコードを見失わないようにするために全面に表示したそうで、牛乳パック以外にも、自社製造の商品に導入されているという。

■食パンの留め具をつくる会社 埼玉県川口市 クイック・ロック・ジャパン ★珍百景登録★ 食パンなどの包装に使われる留め具を日本で唯一製造する会社の光景。
「バッグクロージャー」と呼ばれるもので、年間数十億個を製造しているそう。
留め具を使用したい商品に合わせて色や穴の形も様々あり、現在ではプラスチック製だけでなく、再生紙を使用したものもあるのだとか。

■昭和の廃墟ツアー 岐阜県岐阜市 岐阜柳ヶ瀬商店街
投稿:纐纈さん
★珍百景登録★ 今は廃墟となった建物で昭和を味わえるツアーがある光景。
昭和の遺産がなくなってしまう前に見ておきたい人たちが集まるツアーなのだそう。
岐阜柳ヶ瀬商店街は高度成長期にとても繁栄していた場所で、廃業した銭湯や飲食店など当時の雰囲気が味わえるツアーなのだそう。

一覧に戻る