2025年5月25日放送
【ゲスト】岩井勇気(ハライチ)・秋元真夏
■埼玉の珍百景!!
・うどんの街!?武蔵野・加須・川幅…埼玉のご当地うどん
・日本では埼玉でしか見られない!?幸せな動物…クオッカ
・スリル満点の全長203mの長~いすべり台
・昭和レトロな10円ゲームを自作する 小学生が…中学生になってさらに進化!
・中学の校歌…生徒が知らずに歌っていた〇〇語の歌詞とは!?
・夏に合宿も!?工業高校で生徒に人気の「掃除部」
・77歳で現役ボクシングトレーナー…女性初プロボクサーの壮絶人生
・マジック披露のサービス付!?86歳の野菜無人販売所
■埼玉県民の写真ポーズ 埼玉県 埼玉県民が写真を撮られる時にやってしまうポーズがある光景。
埼玉のご当地ミュージックの振り付けとして作られたポーズで、県のシンボル・シラコバトの羽と埼玉の玉をイメージした、通称「埼玉ポーズ」なんだとか。
■地球儀の地図を手貼りする職人 埼玉県草加市 渡辺教具製作所 地球儀の地図を、職人さんが1個1個手作業で丁寧に貼りつけて作っている光景。
機械で製造する地球儀もあるが、直径32cm以上の地球儀は職人さんが地図を手貼りしているという。
■形が変わる家具 埼玉県越谷市 オーダー家具の枝久保 変形する家具がある光景。
オーダーメイドの家具屋さんが、一見普通のタンスだが中に入ることが出来て、ワークスペースになっているタンスや、変形してヘビの形になるたんすなどを作っているそう。
■埼玉でしか見られない動物 埼玉県東松山市 埼玉県こども動物自然公園 国内で唯一、埼玉の公園でしか見られない動物がいる光景。
いつも笑顔でいるように見えるため「世界一幸せな動物」と言われている、カンガルーの仲間のクオッカがいるとか。
■丘の上のスリルあるすべり台 埼玉県小川町 仙元山見晴らしの丘公園 全長200メートルを超えるすべり台がある光景。
1つのコースで山の上から麓まで一気におりられる、203メートルもあるローラーすべり台なんだそう。
■埼玉県のご当地うどん 埼玉県 実はたくさんご当地うどんがある光景。
地域によってさまざまな種類のうどんがあるそうで、武蔵野うどんや加須うどん、すったて、呉汁、川幅うどんなど、その土地の特色を生かしたうどんがあるそう。
■熊谷銘菓「五家宝」 埼玉県熊谷市 五家宝 江戸時代からある熊谷銘菓の光景。
埼玉県の三大銘菓のひとつと言われる、五家宝(ごかぼう)。
もち米ときな粉、糖蜜などでできているお菓子で、「五穀は家の宝なり」から名付けられたのだとか。
■掃除部がある高校のその後 埼玉県川口市 県立川口工業高等学校 初回放送2023年1月22日 おそらく日本で唯一、掃除をする部活「掃除部」が埼玉の高校にある光景。
掃除部の顧問の先生が赴任した2006年頃は校内にゴミが多く、掃除が行き届いてなく、部活動として「掃除部」を始めたそう。
その後どんどん部員が増え、30名ほどいた時期もあったとか。
部員たちは「掃除をやらされている」のではなく、「掃除をやらせてもらっている」という意識があり、校内の掃除が終わると自主的に郊外へ出て近隣を掃除していた。
2年ぶりに行ってみると、掃除部の活動は続いており前回の放送の反響もあってか、掃除部に掃除用具の寄付があったそう。
また、前年度は掃除部の卒業生3分の1が掃除部の経験を活かして掃除関係の会社に就職したという。
■校歌にエスペラント語 埼玉県幸手市 幸手市立西中学校
投稿:Wさん ★珍百景登録★
校歌にエスペラント語が入っている中学校の光景。
校歌に普段聞きなれない言語・エスペラント語の歌詞が入っており、歌詞の意味を知らずに歌っている生徒もいるという。
140年ほど前に世界共通の言語として作られたエスペラント語を話せた作詞家が、生徒たちには世界的な視野を持って育ってもらいたいというメッセージを込めて作った校歌なのだとか。
■夜間だけ通行止めの標識 埼玉県美里町 ★珍百景登録★
人通りも少ない田舎町の交差点に、夜の9時から朝4時まで車両通行止めの標識がある光景。
標識のある先の道は、カーブの多い山道で違法運転行為をする若者があとを絶たず事故が多発したため、夜間だけ通行禁止にしたのだそう。
■ガードレールに不思議な跡 埼玉県小川町
【ロケ出演】片岡信和(気象予報士)・三上丈晴(オカルト雑誌「ムー」編集長)
投稿:中島さん ★珍百景登録★
ガードレールに謎の模様がある光景。
地元住民や色々な専門家の方に調査してみたところ、自然現象に詳しい気象予報士の片岡さんは、コケに霜が張って溶けた跡ではないかとのこと。
オカルト雑誌「ムー」編集長の三上さんからは、歴史が古い埼玉には遺跡やミステリーゾーンが多く存在するが、やはりこれは自然現象ではないかとのことだった。
生き物の生態に詳しい東邦大学の先生に見てもらうと、カタツムリなどの陸産貝類がガードレールの藻類を食べた跡だということが分かった。
■広大な土地におしゃれな民家 埼玉県鳩山町 ★珍百景登録★
田舎町に不思議な形の家がある光景。
2階建てで165平米はある2LDKの個人宅で、敷地面積は1200坪くらいあるのだそう。
都会の四角い世界に疲れたというオーナーが、自然界に四角いものはないという考えのもと、家の形だけでなく部屋からキッチン、ベッド、お風呂にいたるまで、丸だらけの家を約1億円かけて建築したんだそう。
■77歳の女性ボクシングトレーナー 埼玉県蕨市 ★珍百景登録★
77歳の女性、高築さんが埼玉からほぼ毎日東京のボクシングジムに通い、現役トレーナーとして活躍している光景。
小学4年生のとき、テレビで見た試合に感動し独学でボクシングの練習を始め、17歳の頃に高校を中退し家を出てボクシングジムに住み込みで働きながら練習を見て学んだという。
その後、22歳の時にボクシングトレーナーになり、29歳のときカリフォルニア州で女性ボクサーが許可されたと知り渡米してプロのライセンスを取り、日本人女性初のプロボクサーになったという。
世界ランク5位の成績を残し、35歳で引退。
その後、トレーナーとしてアジア太平洋チャンピオンも育て、これからもプロボクサーを育てるのが夢だという。
■野菜の無人販売でマジック 埼玉県飯能市
投稿:平田さん ★珍百景登録★
無人販売所に「マジックお見せします」と書かれた看板がある光景。
種類はそんなに多くはないが、とにかく安い野菜の無人販売所で、1000円以上買った人に86歳のおじいさんがマジックを披露してくれるという。
65歳から趣味でマジックを始め、無人販売の宣伝で看板を設置したそう。
今まで5、6組にマジックを披露したことがあるのだとか。
■駄菓子店に自作ゲームを持ち込む少年のその後 埼玉県加須市 駄菓子屋いながき 初回放送2024年4月14日 駄菓子店に、自作のゲームを持ち込んでいる少年がいる光景。
当時小学6年生だった少年は、小学生の頃から動画で古い10円ゲームを見て、自分でも作って遊びたいと思い、段ボールやベニヤ板を使って、自分なりに研究して作っていたという。
だんだん本物に近い大きな10円ゲームができ、10円ゲームがたくさんある駄菓子店に持っていったところ、お店に置いてくれたという。
中学2年生になった今も新しいゲームを作り続けていた。
新たなゲームは何度でも遊べたり、小さい子でも遊べる工夫がされているだけでなく、スペースが狭いお店が多い駄菓子店のことを考え、スリムなデザインにしたり、キャスターやお金を回収しやすいように扉もつけるなど、お店の人のことも考えたゲームを作っているのだとか。
■趣味で集めた大量のツボのその後 埼玉県深谷市 初回放送2009年4月15日 趣味で集めた1万個以上のツボが自宅前の庭にズラリと並んでいる光景。
造園業を営む富田さんは35年ほど前、花壇作りなどにツボを活かせないかと近所の中国酒工場を訪れたところ、ツボの形や色合い、傷や割れ目など1つ1つ微妙に違いがあることを知り、思い切って約1万個全て買ってしまったのだとか。
1個1000円ほどで約1万個なので、金額にするとおよそ1000万円で少し値引きはしてもらえたそうだが、その後集めたツボを眺めるのが趣味になったそう。
ご主人はさらに、家族に内緒で借りた土地に8万個ものツボを隠し持っていた。
約16年が経った今も変わらずたくさんツボは置かれていたが、現在はそのツボを利用し、手続きをしたうえで黒酢を作り始めたそう。
今は自分で飲んでいるだけだが、今後は販売も見据えているのだとか。