これまでの放送

2025年3月2日放送

【ゲスト】DAIGO・上白石萌音

■これって私の地域だけ!?「ご当地あるある珍百景」
・鹿児島出身の上白石萌音も歌える!謎のご当地ソング
・福島…ご飯と一緒に食べる!?おまんじゅうの天ぷら
・長野…日本一焼肉店が多い街の焼肉出前サービス!?
■栃木…地域のため!街を盛り上げる高校生の部活
■千葉…ダーツで〇〇祈願する寺&地元民も知らない謎の洞窟
■福島…どうしてここだけ?硬貨がピカピカになる湧き水の秘密
■広島…日用品を何でも楽器にして演奏するスゴイ人!

■ご当地あるある珍百景

●長野県 焼肉の出前サービス


1万人あたりの焼肉店の数が日本一という長野県飯田市には焼肉の出前サービスがある光景。
食材から鉄板などの調理器具までついたセットがあるとか。

●長野県 ジンギスカン


ジンギスカンを変わった鍋で食べる光景。
義経鍋と呼ばれ、4分割された鉄板で各個人で肉を焼くことができ、真ん中のスペースでは水炊きも同時に作ることができるそう。
昔、兜をひっくり返して鍋の代わりに使ったことが始まりなんだとか。

●福井県 スーパーに大量の油揚げ


油揚げ・がんもどきの年間支出額が日本一の福井市のスーパーには、大量の油揚げが並ぶ光景。
市内のスーパーには、油揚げだけで約30種類の商品が並ぶお店があった。
うす揚げ・中揚げ・厚揚げの3つを総称して油揚げと呼んでいるそうで、料理によって使い分けるとか。

●福島県 会津地域 まんじゅうの天ぷら
投稿:Bさん


まんじゅうの年間支出額が日本一の福島市。
会津地域の郷土料理に、あんこ入りのまんじゅうを揚げた、天ぷらまんじゅうがある光景。
天ぷらまんじゅうは、地元ではおやつではなくおかずとして、醤油につけてごはんと一緒に食べるのだそう。

●北海道登別市  ゴンドラにサケ


「のぼりべつクマ牧場」は人が乗るゴンドラに混ざって、鮭がつるされている光景。
ある日、クマに鮭とばをあげたところクマが喜んだのをきっかけに、ゴンドラを使って鮭を乾燥させ、鮭とばをつくることを思いついたそう。
寒い時期限定で見られる光景とのこと。

●三重県県伊勢市


①1年中玄関にしめ縄


玄関先に1年間ずっと「しめ縄」を飾っている光景。

②「あずきバー」だらけの部屋


ホテルの一室がアイスのあずきバーだらけの光景。
三交イン伊勢市駅前 別館Grandeの一室が、壁やカーテン、空気清浄機やベッドに至るまで「あずきバー」など井村屋商品のデザインになっている。
部屋にある冷凍庫には「あずきバー」や「肉まん」などが入っていて食べ放題なんだそう。

●鹿児島県


①お墓に屋根 初回放送2010年12月8日


霧島市のお墓は、桜島の火山灰が降るので屋根がついている光景

②鹿児島県民なら歌える「茶わん虫の歌」 初回放送2023年1月22日


鹿児島県民は教わるわけでもないのに歌えるご当地ソングがある光景。
約100年前に先生が学芸会用に作った歌で、「茶碗蒸し」を知らない飲食店の店主が「茶碗虫」と勘違いするという歌なんだそう。

③学校用品を無料で提供 学生服リユースNAZUNA


学用品を無料でリユースできるお店がある光景。
鹿児島県の小学校は8割以上が制服だそうで、鹿児島市内の学生服のリユース店では、使わなくなった運動靴や鍵盤ハーモニカなどをお店が回収、除菌洗浄してキレイにととのえ、無料で提供しているという。

■巨大なイチゴパフェ 栃木県小山市 アンジェフレーゼ
投稿:Mさん
栃木県小山市にあるカフェに巨大イチゴパフェがある光景
イチゴを約70個使ったメガいちごパフェは、平日の完全予約制で1日1組限定なんだそう。

■ドライヤーの風で喜ぶ2歳 栃木県小山市
投稿:池田さんご家族
★珍百景登録★ 風に当たるのが大好きな2歳の女の子がいる光景。
生まれたころから風に当たるのが大好きで、ドライヤーの冷風を顔に当てて遊んでいるのだとか。

■バスのケーキ屋さん 広島県広島市 ケーキのおみせニーナ
投稿:M.M.さん
★珍百景登録★ 広島市内の住宅地にバスの車体が店舗になっているケーキ屋さんがある光景。
自宅のある場所でお店を始めたいと考えていたが、自宅の空きスペースでは店舗を建てるのが難しかったため、バスを購入し車内を改造してケーキ屋さんにしたという。

■ワンオペの焼肉屋さん 大阪府大阪市 日高商店 ★珍百景登録★ 従業員1人で34席の焼肉屋さんを営業する光景。
完全予約制の焼肉屋さんで、全6部屋34席ある焼肉屋さんだが、従業員1名で準備から清掃までの業務をこなしているという。
お客さんは、予約コースの食材を個室にある冷蔵庫から出し、網の交換もセルフで行い、お店のシステムや焼き方の指示もタブレットで確認するのだそう。
ドリンクも持ち込みOKなので、従業員は追加注文の時だけ対応するのだとか。
フードロス削減や、従業員の人件費をおさえるなどして、コース料理をリーズナブルな価格にできているという。

■縁切りダーツがあるお寺 千葉県市川市 本光寺
投稿:堀内さん
悪縁を断ち切るための縁切り用のダーツがある光景。
縁切りダーツで、矢があたった数字が示す内容との縁切りを祈願するというもので、明るくポップに祈願してほしいとの想いで設置したそう。

■水路だった洞窟 千葉県市原市
投稿:渡邉さん
★珍百景登録★ 小さな集落の山沿いの道路脇に、人が1人通れるほどの小さな穴が空いている光景。
穴は人工で掘られたような形跡があり、洞窟のように先へ続き、100mほど進んだ先に土嚢が積まれており、それより先には進めなかった。
50年以上この集落に住む方によると、田んぼに水をひくための水路として使われていたもので、100年以上前に集落の人たちによって、手掘りでつくられたものだとか。

■硬貨の色が変わる不思議な湧き水 福島県喜多方市
投稿:坂巻さん
登録ならず 湧き水にお金を入れると500円硬貨は金色に、100円硬貨は紫色に変色する湧き水の光景。
投稿者の坂巻さんが自ら検査機関で水質検査を行っていたが、普通の飲み水の成分に適合するという結果以外、情報を得られず番組に投稿してくれたという。
福島大学へ成分分析を依頼したところ、ごくわずかに検出された金属イオンが硬貨の成分に反応し硬貨が変色したのではないかということだった。

■何でも笛にするおじさん 広島県東広島市
投稿:礒道さん
★珍百景登録★ 家にあるものなんでも笛にするおじさんがいる光景。
演奏しているのは、元プラスチック成形の技術者で勲章を受章している米川さん。
ものづくりの趣味が高じて、家にあるものを何でも笛に変えてしまう。
ヤカンから自転車まで笛に変えた物は約40種類あり、演奏会なども開いているという。
物を大事にする心とものづくりの楽しさを広めたいと、約30年この活動を続けているのだとか。

■高校生の街づくりの部活 栃木県栃木市 とちぎ高校生蔵部 ★珍百景登録★ 栃木市の高校生が放課後に集まってまちづくり活動を行っている光景。
市内にある高校から生徒が集まり、「蔵の街」と呼ばれる栃木市にちなみ「蔵部」という名前で活動をしているという。
ラジオで栃木市の情報発信や、地域のお店への取材やガイドマップ作成、清掃活動などを行い、地域との関りをボランティアで学びながら、地元を盛り上げているのだそう。

一覧に戻る