過去の放送
【世界遺産検定1級!あばれる先生と大人の修学旅行in冬の姫路城】
~世界遺産『姫路城』の学べるおすすめ撮影スポット8選をご紹介~
合格率30%“世界遺産検定1級”を持つあばれる先生と日本で初めて世界遺産に登録された『姫路城』のおすすめ撮影スポットを8箇所巡ります!
今回の生徒は柴田理恵さん!
JR姫路駅の2階にある“キャッスルビュー”では、
遮るものもなく真正面に『姫路城』を臨めるビュースポットが!
別名“白鷺城”とも呼ばれる姫路城、その由来とは?
【撮影スポット①】
姫路城に入る際、最初に通る門“大手門”。
この門の脇にある石垣に刻まれた「斧の刻印」のヒミツとは?
【撮影スポット②】
難攻不落の城と名高い『姫路城』の中でも、最大の鉄壁“菱の門”にある
〇□△の形の穴は一体何のために開けられた?
【撮影スポット③】
“将軍坂”にも城壁に長方形の穴がずらり…一体何のため?
【撮影スポット④】
特別に見せて頂いた一般非公開の“との一門”。
姫路城の中でも異彩を放つ存在だという、その理由は?
【撮影スポット⑤】
徳川家康の孫娘・千姫のために作られたという“化粧櫓”がある西の丸へ
姫路城が映えるフォトスポットから見る天守閣は絶景!
昭和、白くて美しい『姫路城』をわざわざ黒い網で覆っていた!一体なぜ?
【撮影スポット⑥】
全長約240mもの長さがある“百閒廊下”へ。なぜそんなに長く作られた?
【撮影スポット⑦】
姫路の街を一望できる“天守閣”。天守閣を守るシャチホコは通常、オスとメスが対になっているのですが…姫路城はなぜか全てメス!その理由とは?
【撮影スポット⑧】
姫路城から少し離れた“城見台公園”は、お城と〇〇が一緒に撮影できるスポット!
そして…2人が姫路の絶品ご当地グルメを堪能!
姫路といえば“姫路おでん”に“穴子めし”
1品で3種の穴子を食べ比べができる「あなごわっぱ」をかけ、穴子クイズに挑戦!
姫路の穴子は背開き?それとも腹開き?
これを見れば、きっとあなたも“冬の姫路城”に行きたくなる!
合格率30%“世界遺産検定1級”を持つあばれる先生と日本で初めて世界遺産に登録された『姫路城』のおすすめ撮影スポットを8箇所巡ります!
今回の生徒は柴田理恵さん!
JR姫路駅の2階にある“キャッスルビュー”では、
遮るものもなく真正面に『姫路城』を臨めるビュースポットが!
別名“白鷺城”とも呼ばれる姫路城、その由来とは?
【撮影スポット①】
姫路城に入る際、最初に通る門“大手門”。
この門の脇にある石垣に刻まれた「斧の刻印」のヒミツとは?
【撮影スポット②】
難攻不落の城と名高い『姫路城』の中でも、最大の鉄壁“菱の門”にある
〇□△の形の穴は一体何のために開けられた?
【撮影スポット③】
“将軍坂”にも城壁に長方形の穴がずらり…一体何のため?
【撮影スポット④】
特別に見せて頂いた一般非公開の“との一門”。
姫路城の中でも異彩を放つ存在だという、その理由は?
【撮影スポット⑤】
徳川家康の孫娘・千姫のために作られたという“化粧櫓”がある西の丸へ
姫路城が映えるフォトスポットから見る天守閣は絶景!
昭和、白くて美しい『姫路城』をわざわざ黒い網で覆っていた!一体なぜ?
【撮影スポット⑥】
全長約240mもの長さがある“百閒廊下”へ。なぜそんなに長く作られた?
【撮影スポット⑦】
姫路の街を一望できる“天守閣”。天守閣を守るシャチホコは通常、オスとメスが対になっているのですが…姫路城はなぜか全てメス!その理由とは?
【撮影スポット⑧】
姫路城から少し離れた“城見台公園”は、お城と〇〇が一緒に撮影できるスポット!
そして…2人が姫路の絶品ご当地グルメを堪能!
姫路といえば“姫路おでん”に“穴子めし”
1品で3種の穴子を食べ比べができる「あなごわっぱ」をかけ、穴子クイズに挑戦!
姫路の穴子は背開き?それとも腹開き?
これを見れば、きっとあなたも“冬の姫路城”に行きたくなる!


【出演者】
[M C]阿川佐和子
[進 行]飯尾和樹(ずん)
[ゲスト(五十音順)]あばれる君、柴田理恵
[進 行]飯尾和樹(ずん)
[ゲスト(五十音順)]あばれる君、柴田理恵