おさらい講座

2020/6/2(火)放送

『家庭で楽しめるステイホーム企画』自宅のホットプレートで名店の味を再現
プロの技大公開SP

 
水島弘史先生(フランス料理人 料理研究家)
つばめグリル直伝
ホットプレートで作れる「つばめグリル風ハンブルグステーキ」
(2人分)
  • ひき肉225g(牛肉7:豚肉3の割合)
  • 玉ねぎ50g
  • 生パン粉15g
  • 1/2個
  • 3g
  • 胡椒少々
  • サラダ油適量
(作り方)
① バットに氷を入れボウルを冷やし、ひき肉を入れる
② 塩・こしょうを入れよく練り上げる(肉に糸が引く状態になるまで)
③ 手に油をつけて成形し、表面をなめらかにする
④ ホットプレートは175℃で温めておく
⑤ハンバーグを平らにしてから焼く(175℃で約6分)

つばめグリル風特製ソース
赤ワイン90cc 中濃ソース90cc ケチャップ90cc バター20g 醤油10cc
ハンバーグを焼いた後の鉄板に材料を入れ煮詰める
俺のハンバーグ 渡なべ直伝
ホットプレートで作れる「俺のハンバーグ」
【材料】(5人分)
  • <ハンバーグ>
  • 合挽き肉1kg
  • たまご2個
  • 10g
  • ケチャップ50g
  • 三温糖30g
  • マヨネーズ50g
  • 玉ねぎ2個
  • ナツメグ小さじ1
  • キャトルエピス小さじ1
  • ブラックペッパー小さじ1
  • 牛脂100g
  • パン粉70g
  • <ソース>
  • 市販のソース200cc
  • 玉ねぎ50g
  • ケチャップ10g
  • 赤ワイン10cc
  • 40cc
  • 三温糖10g
  • (作り方)
    ① クッキングシートをひく。
    ② その上にハンバーグをのせ白ワインをかけて、蓋をする。
    ③ 180℃で約2分加熱する
    ④ 両面に軽く焼き色がついたら180℃で蒸し焼き約8分
    ⑤ 輪切りにした玉ねぎを下にしき、180℃で約12分蒸し焼きでハンバーグに火が入る。
    ⑥ チェダーチーズ、スライスチーズをのせ1分加熱し完成。
榎本ハンバーグ研究所直伝
ホットプレートで作れる「榎研ハンバーグ」
【材料】(4人分)
  • <ハンバーグ>
  • 牛ひき肉440g
  • 豚バラスライス180g
  • 牛脂4個
  • お麩20g
  • 牛乳大さじ4
  • 玉ねぎ300g
  • 鶏卵1個
  • ケチャップ20cc
  • 小さじ2/3
  • 砂糖小さじ2/3
  • ナツメグ、こしょう各少々
  • <ソース>
  • 砂糖小さじ1
  • 小さじ2
  • みりん大さじ2
  • 醤油60cc
  • <トッピング>
  • 玉ねぎスライス1個
  • 温泉卵4個
  • ジャガイモ(下ゆでしておく)1個
  • ブロッコリー4人分
  • ホールコーン4人分
  • パプリカ1/4個
(作り方)
① 玉ねぎをみじん切りし、フライパンで色が薄くつく程度まで中火で炒める
② 粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす
③ 牛脂を包丁で細かく刻む
④ お麩をすりおろし、牛乳と混ぜ合わせる
⑤ 豚バラスライスを包丁で3ミリ幅程度にカットする。
⑥ ボウルに牛ひき肉、⑤の豚バラスライス、塩のみを入れ、粘り気が出るまでよくこねる
⑦ ⑥のなかに他の材料を全て入れ、すばやく混ぜ合わせる ソースの材料も混ぜ合わせておく
⑧ ハンバーグの形に成型し、ホットプレートで焼く
 同時に、ホットプレートの空いているところでソースも温めていく
⑨ 200℃で焼き色をつけ、焼き色がついたら180℃にし、赤ワインを大さじ1加え、
  蓋をして約10〜15分蒸し焼きにする
⑩ ホットプレートの空いているところで、トッピング用の野菜を焼いていく
(11) 焼き上がりの見極めは、真ん中を押してみて弾力があり、 透明な肉汁が出てくるようなら完成
(12)ハンバーグと野菜を皿に盛り、ホットプレートの油を拭き取ってから、コーンを炒める
(13)温泉卵は軽く焼く ハンバーグの上に温泉卵をのせ、コーン、ソースをかけて完成
餃子の王将直伝
ホットプレートで作れるパラパラチャーハン
【材料】
  • ご飯200g
  • 1個
  • 焼豚30g
  • ネギ15g
  • 生姜0.3g
  • ニンニク0.3g
  • コショウ少々
  • サラダ油5cc
  • 料理酒5cc
  • 醤油5cc
  • めんつゆ(濃縮2倍)5cc
  • ひとつまみ
(作り方)
① ボールに炊きたてのご飯、卵、塩ひとつまみを入れ混ぜ合わせる
② ホットプレートに油を敷き、ニンニクと生姜を焦げないように炒める
③ 卵を混ぜ合わせたご飯を入れ、鉄板の面を広く使って炒める
④ 180℃でチャーシューを炒め、焼き目がついたらご飯と混ぜ合わせる
⑤ 鉄板に醤油を入れ香りを出す
⑥ めんつゆを入れ、料理酒を入れる
⑦ ネギを加え、胡椒を少々ふりかけ、混ぜ合わせて完成
中華風家庭料理 ふーみん直伝
ホットプレートで作れる「納豆チャーハン」
【材料】(2人分)
  • ご飯茶碗2杯
  • 納豆1パック
  • 4個
  • 長ネギ10cm
  • 人参、茹でたけのこ、ザーサイ各10g
  • 焼き豚60g
  • サラダ油大さじ2
  • 小さじ2分の1
  • 醤油小さじ1
  • 胡椒、青ネギ(小口切り)各少々
(作り方)
① 卵を溶く 溶き卵半分とご飯を合わせて卵かけご飯を作る
② サラダ油を熱し、卵を流し入れ、素早く早く混ぜ、半熟より柔らかい状態にする
③ ご飯を加え、一粒一粒を卵の膜で包み込むように混ぜながら炒める
④ 長ネギを加え香りが出たら、人参、たけのこ、焼き豚を炒め、塩をふりいれる
⑤ ザーサイを加えてひと炒めし、納豆と青ネギを加えて、素早く炒める
⑥ 鍋肌から醤油を加えて味を整え、胡椒を振って仕上げる
チャーハン王直伝
ホットプレートで作れる「チャーハン」
【材料】(1人分)
  • 米 200g
  • すりごま10g
  • ラード10g
  • ペースト30g
  •     (ミンチ20g、キャベツ4g、
  •     タマネギ4g、ニラ2g、
  •     ビーフブイヨン2g、
  •     鶏ガラスープの素1g)
  • 1個
  • その際のラード5g
  • 適量
  • こしょう少々
  • 醤油1g
  • 5g
  • かまぼこ20g
  • ネギ5g
(作り方)
①ご飯に、すりごま、ラード、ペーストを入れ混ぜ合わせほぐしておく
②180℃に温めたホットプレートにラードを入れて卵を入れ軽く混ぜたら塩を適量入れる
③ある程度卵が固まればご飯を入れ卵と混ぜ合わせる ご飯の塊があればほぐしておく
④焼き付けるように炒める
⑤1分ほど炒めたら、コショウ、醤油、酒を入れ混ぜ合わせる
 ねぎ、かまぼこを入れ香りを出したら完成
 最後はお椀に入れてから盛ると蒸気が逃げにくく、最後まで熱々で召し上がれます。
赤坂 桃の木直伝
ホットプレートで作れる「干し貝柱と葱と卵のチャーハン」 
【材料】(1人分)
  • タイ米(炊けたもの)200g
  • 干し貝柱(水で戻したもの)25g
  • 35g
  • 長ネギ40g
  • 小さじ1/2
  • 胡椒少々
  • 小さじ1
  • 大さじ2
(作り方)
① フライパンを190℃に温める
② サラダオイル大さじ2を回しかけ、タイ米を入れて卵を入れる
③ 卵が下に沈んだところで手早く混ぜる この時お米と油と卵をホットプレートの上でしっかり混ぜ合わせる
④ 卵が固まったら調味料を振りかけ、葱、ほぐした貝柱を加えさらに混ぜる
⑤ 仕上げに少量の水を加えてさらに混ぜあげる
牛角直伝
美味しいたれの作り方と焼き方
【材料】(肉100gあたり)
  • 焼肉のたれ40g
  • ごま油10cc
  • みじん切りネギ10g
  • おろしにんにく10g
  • すりごま1g
(作り方)
材料を混ぜて作ったタレを肉に揉み込む→しっとり焼き上がる
焼く時は肉をズラしながら焼く→ジューシーに焼き上がる
餃子の王将直伝
ホットプレートで作れるおいしい餃子の焼き方

餃子を並べて軽く焼き色がついたら、熱湯を入れて焼くとパリパリ餃子になる
FLIPPER'S直伝
ホットプレートで作れる「奇跡のパンケーキ」
【材料】(2人分(6枚分))
  • <パンケーキ>
  • 4個
  • 牛乳20g
  • グラニュー糖30g
  • パンケーキMIX50g
  • <メープルホイップクリーム2人分のレシピ>
  • ホイップクリーム100g
  • メープルシロップ40g
  • バター10g
(作り方)
※事前に※
耐熱容器にバターとメイプルシロップを入れ、ホットプレートで温めてバターを溶かしていく
バターが溶けて混ぜ合わさったらホットプレートから外し、氷水に当て急冷しながらよく混ぜていく
色が白濁し、とろみがついたらソースの完成
予め用意しておいた無糖のホイップクリームにソースを混ぜて完成

①メレンゲ作り
卵白にすぐグラニュー糖を混ぜ、氷水に当てながらツノが立つまでホイッパーでたてる
②スフレ生地を作る
 別のボウルに卵黄と牛乳を入れ、卵黄を潰しながらよく混ぜる
 そこにパンケーキミックスを入れ更に混ぜる
 混ぜ合わさったら①で作ったメレンゲをひとすくい入れ、しっかりと混ぜる
 残りのメレンゲを加え、ふんわりメレンゲを潰さないようにゴムベラでさっくり素早く混ぜあわせる
③ホットプレートで焼く
 150~160℃に温めておいたホットプレートに溶かしバターを塗り、スフレ生地を落としていく
 端は温度が低いのでなるべく中央で焼くこと、このとき生地はすべて使わずに1割程度残しておく
 蓋をして2分ほど焼いたら、残しておいた生地を高さが出るように足していく
 蓋をしてさらに2分ほど焼き、表面が乾きキレイな焼き色がついたらひっくり返し、また蓋をして4分ほど焼いたら完成
 お好みでストロベリーを乗せて下さい

※上記はすべて店がホットプレート用にアレンジしたレシピです

家庭で楽しめるステイホーム企画
三大講座スペシャル 手巻き寿司

                 
津本浩嗣先生(寿司アカデミー)
         

 

炊き立て直後

 

小さな穴をあける

マグロ中落ちステーキソース手巻き
【材料】(1本分)
  • ・マグロ中落ち100g
  • ・ステーキソース小さじ2杯
  • ・白ネギ適量
  • ・たくあん適量
(作り方)
①マグロの中落ち100gに、小さじ2杯程度のステーキソース(オニオン)
②細かく切った白ネギとたくあんを加える
マグロのたたき・いぶりがっこ・エシャレット手巻き(大トロをマグロのたたきで代用)
【材料】(1本分)
  • マグロたたき適量
  • いぶりがっこ適量
  • エシャレット適量
(作り方)
①マグロのたたき・いぶりがっこ・エシャレットを混ぜ合わせて叩いていく
家庭でできるスパイシーツナ手巻き
【材料】(1本分)
  • ・マグロの中落ち100g
  • ・豆板醤小さじ1
  • ・にんにく少量
  • ・しょうが少量
  • ・醤油小さじ1/2
  • ・ごま油小さじ1
  • ・ブラックペッパーお好みで
(作り方)
①マグロの中落ちに豆板醤・にんにく・しょうが・醤油・ごま油・ブラックペッパーを混ぜる
スクランブルエッグの手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ・たまご適量
(作り方)
①大小のフライパンを用意して、大の方にお湯をはる
②小のフライパンに卵を流し入れて、湯煎でスクランブルエッグを作る

★アレンジ手巻き寿司の作り方(親子丼風手巻き寿司)
上記に醤油・酒・みりんで味付けした鶏そぼろをスクランブルエッグと一緒に巻く。
サラダ軍艦風手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ・ボイルイカゲソ50g
  • ・カニかま20g
  • ・マヨネーズ50g
  • ・醤油3cc
  • ・塩少々
  • ・ガムシロップ5cc
(作り方)
①ボイルしたイカゲソを大きめにカットする
②カニカマを細かく切って、包丁の腹ですり潰す
③調味料(マヨネーズ・醤油・塩・ガムシロップ)・イカゲソ・カニカマを混ぜる
サーモンなめろう手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ・味噌50g
  • ・みりん5g
  • ・砂糖 50g
  • ・白ごま 3つまみ
(作り方)
①味噌にみりん(小さじ1)・砂糖(小さじ1)を加える
②白ごまを手で潰しながら加えて混ぜ合わせる
③サーモン柵は5㎜角にカットする
④サーモンになめろう味噌を加えて混ぜる
⑤みじん切りにしたみょうがを加える
⑥1/4サイズの海苔におく
山いも&梅肉のシャキシャキネバネバ手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ・山いも適量
  • ・梅肉適量
  • ・大葉適量
  • ・かつおぶし適量
(作り方)
①山芋を千切りにする
②酢飯に梅肉をぬる
③梅肉の上に大葉・山芋の千切りをのせて、最後にかつおぶしをかける
さばの水煮缶手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ・さばの水煮缶適量
  • ・日本酒適量
  • ・砂糖適量
  • ・しょうゆ適量
(作り方)
①サバの水煮缶を汁ごと火にかけ細かくほぐす
②アクをとりつつ日本酒・砂糖・醤油で味付けをして5分程煮る
③水分がある程度飛べば完成
④少し冷ましてお好みの具材と巻く
こだわりのカニ入り酢飯
【材料】(1本分)
  • ・カニの缶詰半缶
  • ・ごま油小さじ1
  • ・白ごま適量
(作り方)
①酢飯1合に対して小さじ1程度のごま油と白ごまを加え、水分をよく切った
 カニフレークを入れ混ぜ合わせる
野菜シャリ手巻き寿司
【材料】(1本分)
  • ▼野菜シャリ
  • ・にんじん1本
  • ・パプリカ(赤・黄)1/2本
  • ・きゅうり2本
  • ・大根1/4本
  • ・塩3g
  • ・市販の酢350g
  • ▼マヨネーズソース
  • マヨネーズ100g
  • めんつゆ(2倍希釈) 10g
  • 練乳5g
  • 卵黄1個
(作り方)
①大根・きゅうり・パプリカ・にんじん 全ての野菜を千切りにする
②塩をふたつまみ程、野菜に加え混ぜる
③15分ほどおく
④塩分を洗い流し、水を切る
⑤野菜が浸かるくらいの酢で約15分漬け込む
⑥酢を切る
⑦海苔にレタス・葉野菜・野菜シャリ・お好みのネタをのせ、
 マヨネーズソースをかけて巻く
ホタルイカのからしマヨネーズ手巻き
【材料】(1本分)
  • ・ホタルイカ2匹
  • ・マヨネーズ適量
  • ・からし少々
(作り方)
①酢飯にマヨネーズと少量のからしをぬる