- 鶏むね肉(皮は取り除く)200g
- 納豆(ひきわり)2p
- 梅干し3粒(大粒の場合は2粒)
- 大葉(千切り)4枚
- めんつゆ 適量
- 水700~800ml(鶏肉がかぶる程の水)
- 酒大さじ2
② 鍋に水と酒を入れて沸騰したら、鶏肉を入れ、
再沸騰したらふたをし火を止め30分~40分予熱で火を通す。
茹で上がったら粗熱を取り、手でほぐしておく。
③ ボウルに①と②を混ぜ合わせ、めんつゆで味を調整し仕上げに大葉を添える。
筋肉の繊維に対して直角に切る
梅酒
【豚肉】
【鶏肉】
※抗凝固剤で血栓の治療などを受けている方
ワルファリンなどを服用している方は
医師の指示に従ってください
腰回りの筋肉が固まっていないかチェック
※無理をせずできる範囲で行ってください
肩の筋肉が固まっていないかチェック
肩の筋肉が固まると肩こりを起こしやすい状態にあるんだそう。
耳の後ろにまで上がらない人は要注意
※無理をせずできる範囲で行ってください
ふくらはぎの筋肉が衰えていないかチェック。
両手の人差し指と親指で輪をつくりふくらはぎを握る。
隙間ができてしまう人は筋肉が衰えている可能性があるので要注意。
「指輪っかテスト」:田中友規、飯島勝矢ら(東京大学高齢社会総合研究機構)研究より
足を段差の上に乗り、かかとを上げ下げ
※必ず手すりや壁に掴まってください
転倒には十分ご注意ください