おさらい講座

2019/11/19(火)放送

『2時間3本立てSP』
東大クイズ王 伊沢拓司が林修に挑戦
今でしょ!クイズスクール

 

 

お湯につける

 

冷えたご飯

 

水が入ったマグカップ

ご長寿密着24時

        
          
矢澤一良先生(早稲田大学 ヘルスフード科学部門 部門長)
谷本道哉先生(近畿大学 生物理工学部 准教授)
         

大ブーム!「豆乳」パワー!ギモン解明SP
フレーバー豆乳と健康長寿レシピも!

        
          
上原万里子先生(東京農業大学)
         

「無調整豆乳」「調製豆乳」何が違うの?

【無調整豆乳】
大豆を潰して煮て絞っただけ。
添加物で味などの調整をしていない。

【調製豆乳】
無調整豆乳に砂糖や塩を加えて飲みやすくしている

「豆乳」の何が体に良いの?

●筋肉をつくる大豆たんぱく質が豊富
※無調整豆乳の方が豊富。

●大豆イソフラボン
がん予防に期待できる。
固形よりも豆乳のような液体の方が消化吸収が早い

豆乳を料理に使う時のポイントは?

●豆乳は後で入れる。沸騰させないように注意。
<大豆イソフラボン>95℃で一部減少/60℃以上で固まる

●豆乳に足りないビタミンDやβ-カロテンの含む具材を使う

いろんな豆乳飲料 何を飲めば良い?

●便秘⇒【きなこ豆乳】
製造の過程で失う豆乳の食物繊維をきな粉がカバー

●高血圧⇒【黒ごま豆乳】
豆乳に含まれるイソフラボンが血圧の上昇を抑え
黒ごまに含まれるセサミンが抗酸化作用で血圧を下げる

最近よく見る「豆乳ヨーグルト」って何?

豆乳を乳酸菌で発酵させたもの。
発酵させることで大豆の青臭さが減るため、
豆乳が苦手な人にオススメ!
⇒発酵させることで、ミネラルやイソフラボンの吸収率もUP

豆乳とチキンのクリームシチュー
  • 無調整豆乳500ml
  • 薄力粉大さじ5
  • コンソメ顆粒小さじ2
  • 少々
  • コショウ少々
  • バター30g
  • パセリ(飾り)お好みで
  • 鶏もも肉250g
  • たまねぎ1/2個
  • にんじん50g
  • 白菜100g
  • 350ml
①玉ねぎはくし形、にんじんは5mm厚のいちょう切り、白菜はざく切り、鶏もも肉は一口大に切る。
②鍋にバターを熱し、鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、白菜の順で炒める。
③②に薄力粉を加え粉っぽさがなくなるまで炒める。
④水を加えてひと煮立ちさせ、コンソメも加えて煮込む。
⑤豆乳を加えて煮込み、とろみが出たら完成。お好みでパセリを飾る。