おさらい講座
2018/1/29(火)放送
新春豪華3時間SP!
冬の元気に乗り切る!冬バテ解消食材いちご&チョコレート&
現代人が不足しがちな亜鉛 豪華3時間SP
冬にとるべき!いちごのスゴいパワー 冬バテ予防
冬に体の中にある栄養素が不足することによって起こる症状
・夏バテは、暑くて食欲低下、体がだるくなり、気力が湧かなくなる
冬バテは、 寒さも代謝力が下がることによって活力を落とし
気力が湧かない、疲れやすい、体がだるくて起きられない、肌が荒れてくる
さらにもっと怖いのが循環器系、特に血管の作用が悪くなってきて心臓病の確率が上がる
免疫力の低下、感染症、脳梗塞、心筋梗塞 さらには突然死など大きな病の引き金ともなる怖い症状。
・いちごのビタミンCには冬に進行する老化を予防する要素がある
ビタミン不足は、肌荒れや血管が弱くなるなど老化を進行させてしまう。
・ビタミンCは、人間の体では作られない。食事など外部から摂取するしかなく
1日の推奨摂取量100mgは、毎食デザートに3粒食べれば簡単に摂取することが出来る。
糖度が高いいちご
・いちごは完熟するにつれ糖度が高くなっていくが、それに比例しビタミンCの量も増えていく
甘くおいしいいちごを食べれば、豊富なビタミンCが摂れる・ビタミンCは、成熟度があって成熟するに従って蓄積される
・ヘタの方から枝を通して送られて溜まってくる
肩のようになっている辺りがビタミンCが多い
・ビタミンCが最も豊富に含まれているのはヘタの周り
いちごを食べるときの大切な注意点は
いちごを水洗いするとき、ヘタの部分を切り落としてから洗う人がいるが
切り落としてしまうと、水溶性のビタミンCは、約半分逃してしまう
ヘタの部分がビタミンCのフタになっている
大きな粒で先端が広いもの
・大きい粒の方がより甘い 根元に近いほど実が赤く大きい
・つぶつぶは実なので、熟すと赤くなる 完熟し糖度が充満しているので
赤色を目安にしてとると美味しいいちごが食べられる つぶつぶまで赤いいちごが完熟サイン
・ヘタが反っている方が鮮度が高く、甘くて栄養素も豊富
・いちごは傷みやすく収穫後 鮮度はみるみる落ちていく
・先端部分が平たく長くなっているいちごは、より糖分が詰まっている
選別の際、はじかれてしまいスーパーなどであまり見かけることはないが
いちご狩りに行った際、下の部分が四角いいちごを探してみては
・いちごは非常に接触に弱いので、いちごどうしがぶつからない様に
ヘタを下にして並べれば長く保存できる秘訣 1週間近くは保存出来る
・ちなみに冷蔵庫から出したいちごは、冷たいままだと舌が甘味を感じにくいため
いちごは常温に戻して食べるのがオススメ
いちご博士 イチオシ!冬バテ&老化を防ぐ いちごレシピ
②①にとろみが出るまで中火で混ぜながら煮つめていく。
・バルサミコ酢は、ただの酢ではなくて発酵成分が入っている
抗酸化力が強いので、いちごの抗酸化力と合わせてとても良い食べ合わせになる
強力な抗酸化力は、冬に弱りやすい血管などを丈夫にしてくれる効果が期待出来る。
・いちごのビタミンCと合わせることでより効果がアップする
抗酸化力を持ついちごのビタミンCと一緒に摂るのは
より血管を守る理にかなった組み合わせ
②①に残りの材料を彩りよく盛り付け、上からお好みでドレッシングをかける。
・ちなみにサラダにいちごを使う時は、一緒に組み合わせる野菜を工夫することでより
この冬に嬉しい免疫力アップのパワーが期待出来る。
・ポイントはアボカドに含まれるビタミンAとE、そしてイチゴの持つビタミンC
ビタミンA、C、Eは一緒に摂ることにより、より免疫力向上の相乗効果が期待できる
ACE(エース)の組み合わせと言われており、効率良く摂取できるという。
冬にとるべき!いちごのスゴいパワー 肥満予防
・いちごにしか含まれていない栄養素いちごタンニンは
お腹に溜まる脂肪 白色脂肪細胞への脂肪の蓄積を抑える栄養素であることが分かった
・いちごの赤い部分から アントシアニンなどを取り除き
抽出できる栄養素なのだが、色素を持たないため これまでなかなか発見出来なかったそう。
・高カロリーの食事を食べ続けたマウスの実験データで
食事と一緒にいちごタンニンを与えたマウスを見ると、体重の増加を30%ほど抑えることが出来た。
・今後 摂取量や効果についてさらに 研究を続けていくそう
・実はいちごは、虫歯の予防が期待できる!
虫歯予防に役立つキシリトールが豊富に入っており、他の果物と比べてもたくさん入っている
・北欧の学校では、昼食後にいちごを食べる習慣をつけたところ
虫歯の数が減ったという報告もあがっているそう。
亜鉛貯金をしよう!徹底講義SP
生牡蠣
レモン
肩ロース
ピーマン
- 水約200mℓ
- 塩約0.08g
②普通の水と①で作った塩水を飲み比べて味の違いがわからなければ、
亜鉛不足の可能性も。
- 卵3個
- しいたけ1個(薄切りにする)
- ピーマン1/2個(薄切りにする)
- 玉ねぎ1/4個(薄切りにする)
- 塩こしょう適量
- 油適量
炒め終わったら溶き卵と合わせておく。
※この時、塩こしょうで味をしっかりつけてあげると卵と合わせた時にケチャップいらずの味付きオムレツになる。
②フライパンを火にかけて、油を入れ、①を流し入れる。
③ヘラで大きくかき混ぜながら半熟になるまで火にかける。
フライパンの片側に寄せてフライパンの縁を使って成型していき、お皿に盛り付ける。
免疫力を上げるチョコレートの賢い食べ方
- <材料>
- 酒かす
- 高カカオチョコレート
酒かす甘酒に入れる砂糖の代わりに
高カカオチョコレートを加える
カカオポリフェノールで肌トラブル改善に期待?
肌トラブル改善がより期待出来る食べ方は? アーモンドチョコレート ホットチョコレート
アーモンドチョコレート
カカオポリフェノール&アーモンドのビタミンEで肌トラブル改善が期待!?
- <材料>
- 高カカオチョコレート
- ヨーグルト
ヨーグルトにチョコレートを適量をまぶすだけ!