
おさらい講座

2019/1/8(火)放送
正月の暴飲暴食で弱った体を元気に!今こそ食べるべき2大食品&1年を乗り切るために
知っておきたい ツボ&漢方 豪華3時間SP



さつまいもは海藻の食物繊維と野菜の食物繊維を一度にとれる食材
笠岡先生によると
水溶性食物繊維が糖や脂肪を包み込み
不溶性食物繊維が糖や脂肪を排出

冷まして食べる
通常の焼き芋と比べ冷やした焼き芋は
1.5g食物繊維成分(レジスタントスターチ)が多かった
先生オススメの賢い焼き芋スイーツの作り方

焼き芋を冷凍した後、少し解凍するとアイスクリームのような食感に!
焼き芋と太りにくい組み合わせ

脂肪燃焼する筋肉をつくるたんぱく質
脂肪を燃焼する食物繊維と相性がいい
乳酸菌は大腸で善玉菌のエサになり腸内環境がよくなる
さつまいもの皮にもスゴいパワーが!!

笠岡先生によると
さつまいもの皮や皮の近くに多いヤラピン
腸を活性化し便を出しやすくする
簡単レシピ&まとめ
②さつまいもと水100ccを炊飯器へ
③玄米モードで炊飯する
ポイントは低い温度で時間をかけて調理する




血管&腸を老けさせない!?
医学的に正しいりんごの食べ方検定



皮をむかずに食べる
皮にはプロシアニジンが豊富に含まれているので
皮ごとりんごを食べるのが良い

お酢
お酢の「酢酸」とりんごの「プロシアニジン」
ダブルの効果で血管に良い働きが期待できる

朝・昼・夜に分けて食べる
プロシアニジンは体内での持続力があまりないので
こまめに分けて食べるのが良い

冷蔵保存
りんごは収穫後も呼吸をしているのでその間、栄養成分が減ってしまう
冷蔵保存で冷やすことで呼吸のスピードが遅くなるので
栄養成分が減りにくくなる

王林
品種別で比較するとペクチンの含有量は王林が多い

焼きりんご
100℃以上に加熱すると6~9倍にアップする

- りんご(ふじ)1/2個
- 水50ml
- 砂糖小さじ1
②フライパンにりんごを並べて、水と砂糖を加えてふたをする
③強火にかけ沸騰したら、弱火で5分煮る
④水分がとび、りんごの色が透き通ったら完成

- りんご(紅玉)1個
- バター10g
- 砂糖大さじ1
②抜いた穴にバターと砂糖を交互に詰める
③皿にのせラップをかけ、電子レンジ600Wで4分30秒温める





2019年知っておきたい!
「東洋医学」のスゴいパワーツボ&漢方薬講座



東洋医学は1800年以上前に中国で始まった
長年の経験から患者の病状を観察し体質を改善して
ツボや漢方薬などで人が本来持つ生命力を高める医療
祖先たちが培って作り上げた人体実験の叡智
東洋医学のスゴいパワー!ツボ講座

WHO(世界保健機関)が定めた数


東洋医学には西洋医学には無い「気」というものがある
「気」が体の中を巡って 気の通り道のことを「経路」という
経穴には気が集まりやすく、気の出入り口と言われている
悪い気が経穴に集まり そこを治療点として使うのがツボ
冬に抱える体の悩みランキング






西洋医師100人に聞いた!この冬使って欲しい漢方薬

・植物:生姜(しょうきょう)山薬(さんやく)など
動物:海馬(かいば)鹿茸(ろくじょう)など
鉱物:石膏(せっこう)竜骨(りゅうこつ)など
・漢方薬はこれらの生薬を数種類ずつ組み合わせて作った薬

・249種類の中には みかんの皮、山芋、山椒、生姜など我々に身近な食材も含まれている
※日本で医薬品原料として使用された生薬数(2008年度)
西洋医師が選ぶ冬の症状にオススメの漢方薬




食前
漢方薬は食べ物と同じようなもので、どういう影響が出るか分からない
それを避けるために空腹時の方が良い
空腹の方が吸収率が良いという点もあり食前の方が良い