おさらい講座

2018/7/17(火)放送

『老けない秘訣ネバネバ食材!とろろ&オクラ&昆布3時間SP』
山のネバネバ 畑のネバネバ 海のネバネバ
それぞれが持つ 健康長寿に欠かせない栄養素学びます!
【山の食材:とろろ】

 
田村哲彦先生(田村薬局 代表薬剤師)
伊藤明子先生(東京大学医学部附属病院・小児科医/赤坂ファミリークリニック院長)

そもそも「とろろ」とは?

胃と足腰を老けさせないマル秘栄養素

 

梅干し
梅干しのクエン酸をとろろのジアスターゼと一緒に摂ることで
ダブルのパワーでより胃の働きを活性化させることができる

田村先生イチオシレシピ
  • 冷やご飯お茶碗1杯分
  • 梅干し1個
  • 三つ葉適量
  • 白だし大さじ1
  • 冷水200㏄

健康長寿の満腹レシピ

健康長寿が食べるとろろ料理
  • とろろ適量
  • 焼き海苔適量
  • 醤油小さじ1
  • みりん小さじ1
  • 砂糖小さじ1
オススメレシピ
  • しめじ
  • サラダ油

とろろのすり方検定

とろろの栄養素を壊さない、より良いとろろのすり方検定 アルミのおろし器+目が粗い プラスチックのおろし器+目が細かい

 

●素材
●目の細かさ
●するスピード
に注目!

 
 
 

室井滋
 アルミ+目が粗い
 スピードふつう

 
 
 

綾野剛
 プラスチック+目が細かい
 スピード速め

綾野くんが正解!
●プラスチック+目が細かい+スピード速め が◎
×アルミは酸化しやすい
×目が粗いと酸素により多く触れてしまう
×ゆっくりすると酸化がはやい
→食べる直前にするのがGOOD!!

【畑の食材:オクラ】

        
伊藤明子先生(東京大学医学部附属病院・小児科医/赤坂ファミリークリニック院長)
白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)
         

肝臓を老けさせないオクラの食べ方検定

 

炒め物
ポリフェノールは油と一緒にとれば吸収率UP!

 

桜えび
桜えびのグルコサミンがコンドロイチンを作る材料に!

ネバネバを最大限引き出す
医学的に正しいオクラの切り方は?

 

 

水に浸す
3時間程度水に浸す

 

お酢
酸性度が高いとネバネバ成分が分解する

オクラたっぷりカレー
(3~4皿分)
  • 合いびき肉200g
  • 玉ねぎ小1個
  • 人参1/2個
  • にんにくのみじん切り1かけ分
  • しょうがのみじん切り1かけ分
  • カレー粉大さじ2
  • トマト缶1缶
  • オクラのみじん切り10本分
  • 適量
  • A
  • トマトケチャップ大さじ2
  • ウスターソース大さじ1
  • 砂糖小さじ1
①油を引いたフライパンでにんにく、しょうがを炒める。
②香りが立ったら、玉ねぎ、人参を加えて、しんなりするまで炒める。
③ひき肉を加えて、木べらでほぐすように炒める。ひき肉に火が通ったらカレー粉を加えてさらに炒める。
④全体にカレー粉がまわったら、トマト缶、Aの調味料を加え、弱火で煮込む。
⑤汁けがなくなったら塩こしょうで味を調え、火を止めてからみじん切りにしたオクラを加え、全体になじませる。
ネバネバオクラのマグロ丼
  • オクラ12本
  • マグロ1柵(約130g)
  • A
  • 刻みネギ10g
  • すりごま大さじ1.5
  • 醤油大さじ1
  • 白だし小さじ2
  • 亜麻仁油大さじ1
①フードプロセッサーにオクラと少量の水を加えてみじん切りにする。
②マグロは食べやすい大きさの角切りにする。
③ボウルに①と②、Aを合わせ、混ぜる。
オクラと鶏ささみとトマトの炒め物
(2~3人分)
  • ささみ3本
  • トマト1個(8等分)
  • オクラ8本(2等分)
  • 塩こしょう適量
  • 薄力粉少々
  • サラダ油適量
  • A
  • 小さじ2
  • みりん小さじ2
  • 醤油小さじ2
①ささみの筋を取り、一口大のそぎ切りにし、塩こしょうで下味をつけ、薄力粉をまぶす。
②油をひいたフライパンで、①のささみを焼く。火が通ったらAを加える。
③オクラとトマトを加えサッと炒める。

【海の食材:昆布】

        
安井肇先生(北海道大学 大学院水産科学研究院)
         

血管を老けさせない!?昆布のネバネバに含まれるアルギン酸 高血圧予防の原因を排出!?

今 注目! 最強ネバネバ がごめ昆布豆腐

安井先生イチオシレシピ
(2~3人分)
  • 豆腐1丁
  • がごめ昆布30g
  • めんつゆ濃縮タイプ大さじ1
  • 醤油大さじ1/2

昆布は旨味を出すだしだけじゃない 栄養もスゴかった!医学的に 理にかなった食べ方&だしのとり方SP

脳を老けさせない より栄養が出る昆布の切り方は? 縦に切る 横に切る

横に切る
(解説)
細胞を壊すことで栄養がでる。
芯に対して横向きに切るとより細胞が壊れやすく栄養が
より出やすくなる。

検証実験
①10gの昆布を使用
②芯に沿って縦に切る 横に切る 同じ時間でだしをとる
③昆布の旨味を機械で計測してグルタミン酸の量を比較

縦に切ると、2.71
横に切ると、2.82
横向きに切ったほうがより多く栄養がだしに出た。