おさらい講座

2018/4/17(火)放送

『3時間2大講座SP』
血管&肝臓&髪を老けさせない
健康長寿が良く使う「お酢」ベスト5

渡辺尚彦先生(東京女子医科大学教授)
伊藤明子先生(赤坂ファミリークリニック院長・東京大学医学部附属病院 小児科医)
赤石定典先生(東京慈恵会医科大学附属病院 管理栄養士)

新事実!血糖値&血圧&内臓脂肪を下げる!?

肝臓&血管&髪を老けさせない3大酢

黒酢の海鮮入り野菜炒め
(2人分)
  • 海老4尾
  • イカ60g(1ハイ)
  • 帆立など魚介類適宜
  • キャベツ(白菜でも可)100g
  • 玉葱1/2個
  • 人参1/2本
  • 細ネギ3本
  • 生姜少々
  • 少々
  • 胡椒少々
  • 日本酒大さじ1
  • 中華出汁の素大さじ1(+水 大さじ3)
  • ゴマ油小さじ2
①海老、イカ、帆立など魚介類の下処理をし、日本酒・塩・胡椒をもんでおく
②野菜は一口大に切る。
③フライパンを熱し、ゴマ油をひいて、生姜を入れて香りをだして、
玉葱など野菜から入れて、火が通ってしんなりしてきたら、
上記①の魚介類を入れる。
④中華出汁の素を入れて、味を調整する。
黒酢豆乳ドリンク
  • 黒酢大さじ1
  • 豆乳180cc
  • 蜂蜜またはメイプルシロップ小さじ1
①グラスに上記材料を入れて氷を入れて混ぜる。
野菜のリンゴ酢ピクルス
(4人分 常備菜として冷蔵庫で1週間ほど保存可能)
  • 大根1/3本
  • 人参小ぶり 1本
  • セロリ(茎+葉)3本
  • カリフラワー1/2個
  • パプリカ(赤、黄)1個ずつ
  • きゅうり1本
  • キャベツ5枚
  • りんご酢200cc
  • 500cc
  • 鷹の爪1本
  • 塩昆布少々
  • キビ砂糖小さじ2
  • 亜麻仁油小さじ1
  • 塩(下茹で用)少々
①鍋にりんご酢、水、キビ砂糖を入れて一煮立ちさせて冷ましておく。
②野菜を拍子切りあるいは準じた大きさに切る。
③切った野菜を鍋で30秒ゆでてすぐにザルに上げてしっかり水切りをする。
④③の野菜をりんご酢に漬ける。
⑤室温で冷まして保存用の容器に入れて冷蔵庫で保存する。
グリルチキンのバルサミコ酢ソース
(1人分)
  • 鶏胸肉120g
  • オリーブオイル大さじ1 (肉焼き用)
  • バルサミコ酢50cc
  • 蜂蜜小さじ1
  • エクストラバージンオリーブオイル小さじ1
  • アスパラガス(付け合わせ)
  • ラディッシュ(付け合わせ)
①肉に切れ目を入れて、フライパンにオイルをひいて焼く。
②付け合わせのアスパラを加えて焼く。
③バルサミコ酢と蜂蜜を予め混ぜてあったものをフライパンに流し入れる。
④ラディッシュと併せて盛り付ける。

栄養UP!医学的に正しいお酢のとり方

血管を老けさせない
酢酸を最大限に活かす酢の物の食べ方は? 食事の最初に食べる 食事の最後に食べる

食事の最初に食べる 食事の最初に酢の物を食べることで血糖値の上昇を抑えてくれる

血管を老けさせないために血圧の上昇を緩やかにするのが大事!
お酢をとる正しいタイミングは?

1日の中で朝起きてから急激に血圧が上がり始める
朝にお酢をとることで血圧の上がり方を緩やかにする

お酢をかけるとビタミンCをより効果的にとれるサラダは? ほうれん草たっぷりのサラダ きゅうりたっぷりのサラダ

きゅうりたっぷりのサラダ きゅうりの酵素がビタミンCを壊してしまうが
お酢をかけることでビタミンCを壊さずに食べられる

血管を老けさせない手巻き寿司は?

赤石先生が選んだ血管に良いNo1の組み合わせは
納豆+ハマチ+大葉

納豆→血管を老けさせないナットウキナーゼや大豆イソフラボンを含む
ハマチ→血流を改善するオメガ3系脂肪酸が豊富
      ハマチは特に脂分が多いのでベスト
大葉→抗酸化作用を持ち血管をキレイにする働きがある
その他には、抗酸化作用が強いかいわれもおすすめ

骨を老けさせないためにお酢をかけると
カルシウムをより効率的にとれる味噌汁の具は? 豆腐 しじみ

しじみ 貝殻にはカルシウムが含まれていて
お酢を入れることでカルシウムをはがしてくれて汁に溶け出す

骨を老けさせないためしじみの味噌汁に
いつお酢を入れれば良い? 加熱前 加熱後

加熱前 カルシウムをはがすには加熱前に入れるのがおすすめ

『3時間2大講座SP』
朝ドラ女優・波瑠くんも驚いた!
広岡浅子に五代友厚
今の日本をつくった明治の偉人SP

山崎有恒先生(立命館大学 日本史学専修 教授)

広岡浅子

明治時代 男女一緒の教育をするために解決しなければならなかった問題とは?

男女で書く文字が違った
 男性は漢字で文字を書き、女性はひらがなで文字を書いていた。

豪商加島屋が明治時代になったら大ピンチ!その理由は?

藩がなくなり貸していたお金が返ってこなかった
 明治時代になると、廃藩置県によって藩がなくなってしまう。
 藩がなくなることで加島屋が貸していたお金も返ってこなくなってしまった。

五代友厚

捕虜の五代友厚が薩英戦争を終結させた方法とは?

薩摩藩にはまだ10万人の兵がいるとイギリス人を脅した

峯島喜代