【放送内容】「高校生とメディア」
テレビ朝日と朝日新聞はこの夏、合同で「高校生のためのメディア講座」を開催しました。
テレビや新聞はどのように作られているのか?メディアの現場を見学し、テレビと新聞についての講義や、ワークショップを通して「メディアの今と未来」について考えました。
1日目は、六本木のテレビ朝日を見学。
ワークショップ「テレビパズル」用にテレビと新聞の絵を描いてもらった後、「ワイド!スクランブル」の生放送や「報道ステーション」や「スーパーJチャンネル」が放送される第4スタジオなどを見学しました。
坪井直樹アナウンサーがANNニュースの原稿などを材料に新聞とテレビの違いやニュース・情報とは何か、などについて講演しました。
2日目は築地の朝日新聞東京本社で、報道局・編成局、高速輪転機などを見学。
印刷の仕組みを実演で学んだ後、社長室・竹原大祐プロデューサーの「デジタル時代の新聞」の講義を聞きました。
講義のあと、まとめのワークショップ「テレビパズル」を行いました。
1日目、見学前に高校生が描いた「テレビ」と「新聞」の絵を材料に、メディア講座を通して感じたことや、考えたことをグループで話し合い、意見をまとめて発表を行いました。
高校生の意見から・・・
・ニュースはスタジオだけで作っていると思ったら、けっこうデスクワークや走り回っている人がいた。
・「テレビは現代のもの、新聞は昭和のもの」と思ったが、新聞のデジタル化も進み、どちらも大事なものだと知った。
・これまではテレビから情報を受け取るだけだったが、これからは回りの人を意識して見るだろう。
・テレビについてセットがベニヤや発砲スチロールでちゃちい。でも、テレビマンはおもしろくて個性的。
・輪転機からデジタル化という変化で、動画やリアルタイムに記事が見られるのはすごい。
スタジオには、朝日新聞 CSR推進部 高部恭子次長とテレビ朝日 お客様フロント 鈴木裕美子部長が出演し、高校生にメディアを知ってもらう意義について話しました。
|