● ● ● ● 7月20日 ● ● ● ●

司会 吉澤 一彦 (テレビ朝日アナウンサー)
島本 真衣 (テレビ朝日アナウンサー)
ゲスト 岩田 淳(編成制作局編成部)
上宮菜々子(テレビ朝日アナウンサー・地上デジタル推進大使)

【放送内容】 「アナログ放送が終わる!」
7月24日は地上デジタル放送の日。
3年後、2011年の7月24日には、アナログ放送は停止し、地上デジタル放送へ完全移行されます。
それまでに、いったい何をしたらいいのか?
今回は、3年後に迫った地上デジタル放送完全移行に向けた、状況をご報告します。


スタジオ1

吉澤
視聴者の方から番組に寄せられている質問ですが、
なぜ、アナログ波を停波し、デジタル化を行わなければならないのでしょうか?

岩田
国民の電波に対するニーズが高まっておりまして、たとえば携帯電話とか、
ITSという道路交通システム、こういうものに電波を利用していきたいと。
アナログで使っていた帯域をこれらに振り分けるという意味もあって、
国民の財産である電波を有効に使うこともあってアナログ放送を停めていきます。

そして、よりテレビを楽しんでもらおうということで、デジタル化を推進しています。
デジタル化をすることによってハイビジョン映像、5.1chサラウンドの高音質が実現できる。
データ放送などの高機能で番組と連動した楽しみ方が出来る。
さらにEPG(電子番組ガイド)などテレビをより楽しんで頂くことが出来る。

島本
上宮アナウンサー、地デジ推進大使のお仕事は?

上宮
大使は各局から1名づつアナウンサーが選ばれて、
アナログから地上デジタルへ完全移行しますよ、というアピールする役割です。
さらにテレビ朝日は、10チャンネルから5チャンネルへチャンネルが変わるということで、
それについても併せてお伝えしていきたいと思っております。


VTR1

5月5日は“テレ朝5チャンネルの日”
この日、一部の番組内で50インチ大型地デジテレビが当たるクイズを行いました。
このクイズに見事当選されたお宅へ、テレビが届けられることになり同行しました。
場所は、栃木県真岡市。
待ち切れない様子で迎えに出た苅間澤さんご夫妻。
当選したデジタルテレビは家に入れると、想像以上の大きさ。
テレビを設置するのは、2階のリビングですが、50インチの大型テレビ、運びこむのも一苦労。
友美さんが、ケータイサイトからクイズに応募し、当選したもので、今回は喜びもひとしお。
デジタル放送受信機に付属するB-CASカード。
このカードは、地デジが放送するコンテンツを保護するためのデータが入っており、
これを挿入してセッティングは完了です。
データ放送など、地上デジの機能に、2人共、興味津々。
さらに2人を驚かせたのは…地デジの機能のひとつ、電子番組ガイド。
これを見れば、見たい番組が一目瞭然。
さらにデータ放送を使えば、放送を見ながら、様々な情報を入手できるのにも驚き。
そして何よりも2人を驚かせたのは、なんと言っても、映像の美しさでした。

東京都千代田区。 地デジのポスターを大きく貼った車がやってきました。
この日、開催されたのは、地デジ受信のための共同アンテナなどに関する説明会。
主に、マンションなどの集合住宅が対象となります。
会場では、受信に使われるUHFアンテナなどが展示され、
その必要性、集合住宅居での準備の進め方、共同視聴の対策などについて具体的なアドバイスが行われます。
マンションオーナーや不動産屋さんなど126名もの方々が参加し、関心の高さが窺えます。

そんな声に応えて作られたのが地デジのインフォマーシャル。
起用されたのは活弁士の山バニラさん。独特の語り口とキャラクターが人気です。
地デジのアンテナについて、わかりやすく語って頂こうという狙いです。
目黒の住宅街では、テレビ朝日・上宮アナウンサー、
テレビ東京・森本アナウンサーによる地デジ推進大使編の撮影。
2人は、地デジ導入で困っている方々を訪ねる、というキャスターらしい展開になっています。
このインフォマーシャルは全国の民放各局で順次放送されていきます。


スタジオ2

岩田
地デジを見る方法は、
(1)地デジ対応テレビに買い替える。
(2)今のテレビに、デジタルチューナーかデジタルチューナー内蔵録画機器を買い、接続する。
(3)ケーブルテレビと契約している方は、ケーブルテレビ会社に視聴できるか、確認。
 そして視聴するにはVHFではなくUHFアンテナが必要となります。

島本
VTRの中で地デジのインフォマーシャルをご紹介いたしましたが、
実は地デジ推進大使バージョンがあるのですよね。 森本アナとの共演は?

上宮
今回の撮影が、地デジ大使に就任して初めての仕事だったのですね。
本当に緊張しました。
しかし、さすが森本アナは、3年間地デジについてアピールされてきているので、
ものすごくリードしてくださって助かりました。

吉澤
最後にテレビ朝日としての地上デジタル移行への取り組みを教えてください。

岩田
テレビ朝日としてだけではありませんが、アナログ放送を視聴している方に
「アナログ」というマークを放送画面の右上に入れ、「これはアナログ放送ですよ」
という認識を持って頂くように致しました。
そして「アナログ波 停波お知らせ画面」も制作し、放送終了時に流すように致しました。

上宮
2011年7月24日までに、アナログ放送は終了します。
それ以降、アナログテレビについては、デジタルチューナーなどを取り付けなければ視聴できなくなります。
地上デジタル放送に関するお問い合わせは、

●総務省地上デジタルテレビジョン放送受信センター●
   電話番号0570-07-0101
  ※IP電話からおかけになる場合は、
   電話番号03-4334―1111


まで、お願いいたします。


番組では、テレビをご覧の皆さまからのお問い合わせ、ご要望をお待ちしています。
次回の放送は、8日3日(日)の予定です。