 |
 |
|
もともと教育学が専攻で、言葉を発することで感情に影響を受けることに興味を持っていた。いい言葉を覚えることで、心が耕されていく。言葉を声に出すことで、身体にしみこんでいくように思う。 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
テレビは話し言葉である。テレビも書き言葉にして、テロップなど漢字でロゴ付きにしてはどうか。 |
○ |
最近、バラエティなどの番組でテロップ表示が多いが、文字にするまでもないくだらないテロップ言葉が多い。出演者には知的水準の高い人を望む。 |
○ |
ワイドショーなど芸能人の出演者でも、日本語の話し方に知性やコメント力のある人がでてきて、勢いがあっていい。 |
○ |
現代の若者言葉の話し言葉やしゃべっている言葉に意味がない。
テレビの影響もあるが、若者言葉「キモい、ウザい」など、言葉を排除して短縮してしゃべっている。
いい言葉やいいものを知らないでしゃべっていて、しゃべる言葉に抑揚(メロディ)がなく、平板になり、若者達は“平板がかっこいい”というファッションになっている。 |
○ |
美しい日本語が死語になってきている。季節感のある言葉がなくなってきた。
言葉は一度死んでしまうと元の戻るのに時間がかかる。再浮上してこない。 |
○ |
美しい日本語を話すには、語彙を増やす意識をもつこと。それには、ノートに書き込む、本を読むなど、自分で努力すること。 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の番組制作に監修として参加されていますが、この番組を通じ、何を子供たちに伝えようとしているのですか。 |
 |
 |
|
日本語の美しさを身体で知ってもらおうというのが狙い。2~3歳の子供に意味はわからなくても、音感から日本語の素晴らしさを楽しんでもらう。 |
 |
 |
|
例えば、
・落語の「寿限無」を早口で言う。
・弁天小僧の「知らざぁ言って聞かせやしょう」を振りつきでやる。
(振りをすることにより、抑揚がつき、話し言葉の意味がわかってくる) |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
方言は話し言葉に感情移入した素晴らしいことばである。 |
○ |
方言は良い日本語の奥深さを知らしめてくれる。 |
○ |
関西弁など、テレビで芸能人がしゃべることで市民権を得ているが、その他の地域の方言を見直し、テレビでもっと積極的にしゃべって欲しい。 |
○ |
方言を話していると、自分自身の気質が自然とでてくる。 |
○ |
テレビ文化の発達で、テレビがローラーをかけ、方言の根をつんでしまった。 |
○ |
テレビでニュースや天気予報は方言にしてはどうか。 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
テレビにこれから期待することは? |
・ |
日本語というものを主題にした番組を制作したらどうか。いままで言葉に関する番組はかなり視聴率をとっている。 |
・ |
日本人の足元(アイデンティティ)を基本にもどり、見直すことが必要。 |
・ |
日本人がコミュニケーション力に不安を持っている。日本人として日本語を話すことはあたりまえ。
自然な言葉で話をして欲しい。
|
・ |
奥深い日本語を見直して欲しい。
例えば、魂消た[たまげた]など。(魂が消えるほど、びっくりした、驚いた、という表現方法)
|
 |
 |
|
 |
 |
対象番組:「奇跡の扉!TVのチカラ」 |
○ |
未解決の件が多く、見終わってから不完全燃焼な気持ちにさせられる。 |
○ |
マスメディアの持つ情報収集力を非常に有効に利用している。失踪者の捜索だけにとどまらず、環境対策など、社会的貢献に役立つチカラも発揮して欲しい。 |
○ |
超能力者が出てくるとリアリティーが無くなるので、やめたほうが良い。 |
○ |
捜索されている人の意外な一面に視聴者はひきつけられる。人間の内面こそが最大のミステリー! |
○ |
同じ映像の繰り返しが多く、時間的経過がわかりにくい。限られた内容を無理に引き延ばしている。 |
○ |
「テレビの持つチカラで人を助ける」という真摯なテーマを持つ番組なので、その成果を明確に視聴者に伝える工夫が必要である。 |
 |
 |
〈放送基準法改正〉についての話し合い |
|
民放連の放送基準が新設8か条、全部で32か条が5年ぶりに改正され、今年の4月から施行されることに伴
い、放送番組審議会で諮問・答申が行われ、民放連の放送基準とテレビ朝日番組基準との関係などについても
話し合われました。
|
 |
 |
|
(今回の主な改正点は) |
|
(1) 報道の目的の明確化等
市民の知る権利の奉仕を明確にするとともに、プライバシーへの配慮を規定
|
|
(2) 健康情報・ショッピング番組に関するもの |
|
(3) 児童・青少年への配慮
性表現の適正化を図るとともに、性的少数者に対する人権上の配慮の明確化 |
|
(4) 消費者金融CMなどに関するもの |
|
|
 |
 |
|
・・・・などでした。 |