5月4日

スタジオ : 吉澤一彦アナウンサー
松尾由美子アナウンサー



【放送内容】


今回は「視聴者からの声」と題して、視聴者の皆様からいただいた質問や要望にお答えしていきます。
併せて「放送番組審議会」からの報告。


Q.
テレビ朝日は「六本木ヒルズ」へ引っ越したのでしょうか?
(30歳 女性)
A.
まだ引越しはしていません。
引越しは、ゴールデンウィーク明けから開始。
部署ごとに移動が始まり、秋には完了する予定でいます。



Q.
新しいテレビ朝日は見学できるのでしょうか?
ドラえもんバッチは購入できますか?
(40歳 女性)
A.
新本社内にある「アトリウム」にグッズショップがあります。
そこで「ドラえもんバッジ」を購入することができます。
(「アトリウム」は一般開放しております。)
「アトリウム」以外の施設見学は「完全予約制」で考えており、只今準備中です。
時期としては新本社からの放送(開始予定日9月29日)が軌道に乗り次第(11月以降の予定)と考えています。
(お客様フロント部 桑原美樹氏談)



「テレビ朝日新本社ビル」について

六本木再開発のためアークヒルズに移転して以来、17年ぶりに元の地に戻る「テレビ朝日」。
新本社ビル1階の「アトリウム」には、「喫茶スペース」や「番組関連グッズショップ」などがあり、一般の方々にも憩いの場として活用いただけるようになっています。
(アトリウムのみ、4月25日オープン)

野外の「六本木ヒルズアリーナ」に面してあるのが「テレビ朝日ビジョン」。
同じようにアリーナに面してあるスペース「TV Asahi umu」。
スタジオは、大小あわせて11。すべて「デジタル放送」に対応しています。


喫茶スペース「シェ・マディ」 午前10:00~午後9:00営業
「ザ・ショップ テレビ朝日」 午前10:00~午後7:00営業
「テレビ朝日ビジョン」 縦4.2メートル 横7.7メートルの高画質大画面。
番組情報ほか様々なを発信していく。
「TV Asahi umu」 スタジオ並みの設備が整った多目的スペース。


「テレビ朝日新本社ビル建設」にあたり

今回、新本社が建設される過程で様々なことを準備してきた部署があります。
そこが「新社屋建設局」。
ここでは、設計から完成までの記録、完成に伴っての様々なルール作り、オフィスの組み立て、新本社内での番組ロケなどの調整・・・といったことをしてきました。

この「六本木ヒルズ」には、「ニュース」をやっている隣に「ブランドショップ」があったり「レストラン」があったり・・・といろいろな要素が詰まっている。それぞれが刺激しあい切磋琢磨することが、良いことにつながるのではないかと思います。
(新社屋建設局 小川容氏談)




Q.
「スカイハイ」再放送を希望します。DVD・ビデオは発売されますか?
(25歳 女性)
A.
再放送の予定は今のところはありません。
DVD・ビデオは発売される予定になっています。(6月27日予定)
(DVD各3800円 税別 ,VHS各9800円 税別)
今回の作品は6人の監督が作ったものでした。発売のパッケージは「監督別」に作品が収められています。
好きな監督の作品を買うこともできますし、すべての揃えたボックスとしても発売予定です。
(初回限定 15200円 税別)
映画化も決定しています。
公開は、11月ぐらいを予定しています。



Q.
「西部警察」のパート1~3の再放送を希望します。
(45歳 男性)
A.
只今、準備中です。
今年の夏「2時間スペシャル版」を放送する予定になっており、現在撮影中です。
17年ぶりに復活する「西部警察」。
キャスティングは、多少変わったものの「大門軍団」は健在です。
故・石原裕次郎さんの役を「渡哲也さん」、渡さんの役を「舘ひろしさん」が・・・。
21世紀の石原裕次郎を探せ!グランプリの「徳重聡さん」主役、「神田正樹さん」テロリスト役・・・と話題いっぱいの内容になっています。



Q.
「あたしンち」の番組内で「部屋を明るくして見ましょう」という字幕が出るのですが、小さい子供たちには漢字が読めません。できれば、平仮名で書いてください。
(38歳 男性)
A.
ご要望がありましたので、お子さんでも読めるように5月9日の放送より「ルビ」を入れることにしました。
今回のご要望をきっかけにゴールデンタイムに放送中の4つのアニメで、漢字にルビを入れるようにしました。
(「ドラえもん」「あたしンち」「クレヨンしんちゃん」「釣りバカ日誌」)
(映画部 大田賢司氏談)

このような字幕を入れるようになったのは、1998年からです。
これは、テレビ局が視聴者の皆さまに「テレビの見方」などを積極的にお伝えするようになったものです。
テレビ朝日では子供の安全を考えまして、テレビを見る際には
「テレビから少し離れる」「部屋を明るくする」
この2点を字幕として流してきました。


「放送番組審議会」からの報告】

対象番組:「ビートたけしのTVタックル」