バックナンバー
#728
2020年6月21日
片岡信和 「天気予報の役割とテレビ」
【番組司会】寺崎貴司(テレビ朝日アナウンサー)
【ゲスト】片岡信和(俳優、モデル、ミュージシャン、気象予報士)
【ナレーター】田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
【ゲスト】片岡信和(俳優、モデル、ミュージシャン、気象予報士)
【ナレーター】田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
<片岡信和・プロフィール>
1985年生まれ
2008年 「炎神戦隊ゴーオンジャー」ゴーオンブルー/香坂連役で本格デビュー
その後、ドラマ「京都地検の女」「広域警察」などに出演
2015年 ファーストアルバム「birth」。全曲本人作詞・作曲・ピアノ演奏
2019年 第51回気象予報士試験合格
2020年 3月よりテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」気象情報コーナーを担当
<気象予報士になるきっかけ>
20歳で芸能界デビュー。
芸能の仕事は平和でないと成り立たないと実感した。
自然災害等で撮影した作品がお蔵入りしたり、撮影が中止になることがあり、役者としてだけでなく「世の中の人の役に立ちたい」と考えるようになっていった。
20歳で芸能界デビュー。
芸能の仕事は平和でないと成り立たないと実感した。
自然災害等で撮影した作品がお蔵入りしたり、撮影が中止になることがあり、役者としてだけでなく「世の中の人の役に立ちたい」と考えるようになっていった。
<気象予報士の試験>
本当に難しかった。
テキストを買って開いてみたが、物理や数学を見てテキストを閉じた。
3年前に勉強を始めて毎日2時間、寝る間を惜しんで1500時間くらい勉強した。
学科よりも実技のほうが難しかった。
天気図を読み解いて「解析すること」が実技のテスト。
気象予報士の仕事とは、天気図を見て予想をつくること。
本当に難しかった。
テキストを買って開いてみたが、物理や数学を見てテキストを閉じた。
3年前に勉強を始めて毎日2時間、寝る間を惜しんで1500時間くらい勉強した。
学科よりも実技のほうが難しかった。
天気図を読み解いて「解析すること」が実技のテスト。
気象予報士の仕事とは、天気図を見て予想をつくること。

<気象予報士・本番までの動き>
朝4時50分 テレビ朝日到着
屋上に行って、その日の天気を体感
テレビ朝日稲荷にあいさつ
朝5時 ウェザーセンターで打ち合わせ
チームを組んで気象情報コーナーを担当
朝6時 番組スタッフルームで台本作成
屋上に出て本番前の天気を体感
朝7時40分 台本を覚える
朝8時35分 台本直し 刻々と変わる気象情報に対応
朝9時 CGの動きに合わせてリハーサル
朝9時40分 本番
朝4時50分 テレビ朝日到着
屋上に行って、その日の天気を体感
テレビ朝日稲荷にあいさつ
朝5時 ウェザーセンターで打ち合わせ
チームを組んで気象情報コーナーを担当
朝6時 番組スタッフルームで台本作成
屋上に出て本番前の天気を体感
朝7時40分 台本を覚える
朝8時35分 台本直し 刻々と変わる気象情報に対応
朝9時 CGの動きに合わせてリハーサル
朝9時40分 本番



<こだわり>
天気に興味を持ってもらえる、楽しいなと思ってもらえるコーナーにしたい。
家で出来るストレッチを紹介しているのはそのため。
天気に興味を持ってもらえる、楽しいなと思ってもらえるコーナーにしたい。
家で出来るストレッチを紹介しているのはそのため。

<気象予報の難しさ>
命に関わる雨量などが予想されると、どのようにしたら伝わるのか?を常に考えます。
過剰すぎても足りな過ぎてもよくない。
命に関わる雨量などが予想されると、どのようにしたら伝わるのか?を常に考えます。
過剰すぎても足りな過ぎてもよくない。
<ステイホームの過ごし方>
ピアノや三味線などの芸事を毎日かかさずやっている。
腹筋は1日1000回、歯磨きをするようにやってます。
ピアノや三味線などの芸事を毎日かかさずやっている。
腹筋は1日1000回、歯磨きをするようにやってます。
<テレビとは>
『動くためにきっかけになるもの』
『動くためにきっかけになるもの』